詳細情報
特集 算数5点の子が次々と満点をとった奇蹟の指導法
Aちゃんが百点をとった!それは教師の指導法の結果だった
書誌
家庭教育ツーウェイ
2005年4月号
著者
向山 洋一
ジャンル
その他教育/算数・数学
本文抜粋
「算数ができない子」が教室にいます。 足し算、引き算も満足にできない。 かけ算九九もおぼつかない子です。 テストをすると五点、十点です。 低学年の時、五点、十点をとっていた子は、上の学年になるにつれてますますできなくなります…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
宿題をいっぱい出す教師は問題がある
宿題を出さなくても成績は上がるのです
家庭教育ツーウェイ 2005年4月号
宿題をいっぱい出す教師は問題がある
宿題をいっぱい出す教師は「授業が下手」である
家庭教育ツーウェイ 2005年4月号
プリント学習をする教師は子どもを駄目にする
きゅうくつな学習が算数嫌いを増やす
家庭教育ツーウェイ 2005年4月号
プリント学習をする教師は子どもを駄目にする
教師の誤解と安易さがプリントを大量生産する
家庭教育ツーウェイ 2005年4月号
学力を保障する教師かどうかのチェックポイントと対策
とてもわかりやすい「向山洋一氏のチェックポイント」を紹介します
家庭教育ツーウェイ 2005年4月号
一覧を見る
検索履歴
特集 算数5点の子が次々と満点をとった奇蹟の指導法
Aちゃんが百点をとった!それは教師の指導法の結果だった
家庭教育ツーウェイ 2005年4月号
話し合い学習をする意味はどこにあるのか
理科/内部情報を蓄積、興味関心を高めさせる「話し合い」
授業のネタ 教材開発 2004年2月号
基礎学力をつける授業のネタ 7
理科/ジアスターゼを使って、消化を学ぶ
授業のネタ 教材開発 2003年10月号
基礎学力をつける授業のネタ 10
理科/食塩を使っていろいろやってみよう
授業のネタ 教材開発 2004年1月号
テーマ別 道徳授業のリアルな悩みQ&A
教科化
Q44 教材をどのように読めばよいでしょうか?
道徳教育 2017年3月号
一覧を見る