詳細情報
特集 授業における「話し合い」のあり方を見直すネタ
話し合い学習をする意味はどこにあるのか
理科/内部情報を蓄積、興味関心を高めさせる「話し合い」
書誌
授業のネタ 教材開発
2004年2月号
著者
高橋 恒久
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
1 「月を見よう」(4年)の導入 三日月が出た次の日に授業を行った。 昨日、「月」を見た人。 クラス34人中、20人くらいが挙手した。何も言っていなかったわりには多い…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
理科・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
5年/理科の基礎・基本総復習
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
理科・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
6年/知的好奇心のアンテナをいつも敏感に!
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
理科・子どもが「面白い」と思う2月のクイズ・ワーク・パズル
5年/課題選択学習に役立つワーク
授業のネタ 学習ワーク 2006年2月号
理科・子どもが「面白い」と思う2月のクイズ・ワーク・パズル
6年/3つの法則を踏まえて
授業のネタ 学習ワーク 2006年2月号
理科への「知的好奇心やはてな?」を引き出す1月のクイズ・ワーク
5年/○○水をつくろう
授業のネタ 学習ワーク 2006年1月号
一覧を見る
検索履歴
話し合い学習をする意味はどこにあるのか
理科/内部情報を蓄積、興味関心を高めさせる「話し合い」
授業のネタ 教材開発 2004年2月号
一覧を見る