詳細情報
こんなときどうする?平山先生!
「これだけは絶対にしてはいけない」という指導があれば教えてください/他
書誌
家庭教育ツーウェイ
2005年4月号
著者
平山 諭
・
赤木 雅美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
Q-1 「これだけは絶対にしてはいけない」という指導があれば教えてください。 まだ医療機関での診断は受けていませんが、クラスに「キレやすい」子どもがいます。毎日、友達とのトラブルが絶えません。かっとなると、物を振り回したり、跳び蹴りをくらわせたりします。トラブルの度に、短く「何がどうしてダメだった…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
こんなときどうする?平山先生!
ファイリングすることの意味とその指導
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
こんなときどうする?平山先生!
手洗い・うがいを習慣にするためのアドバイス
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
こんなときどうする?平山先生!
危険なところで遊ぶのをやめさせるには?
家庭教育ツーウェイ 2009年1月号
こんなときどうする?平山先生!
気性が激しく気分屋の子には?
家庭教育ツーウェイ 2008年12月号
こんなときどうする?平山先生!
善悪より損得で動く子へのアドバイス
家庭教育ツーウェイ 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
こんなときどうする?平山先生!
「これだけは絶対にしてはいけない」という指導があれば教えてください/他
家庭教育ツーウェイ 2005年4月号
ミニ特集 ソーシャルスキルかるたで子どもが急成長
全員で大合唱!「下の句を言うことでの大盛り上がり」と「取る前の静寂」が快感
教室ツーウェイ 2011年12月号
これを知れば怖くない!キーワード別最新教育事情
AS(アスペルガー症候群)
教室ツーウェイ 別冊 2005年6月号
わたしが最高に面白いと思った教材
算数/袋の中にどんな図形が入っているかな?
授業のネタ 教材開発 2003年12月号
シンポジウム 新視点で考える教材と授業づくり
【意見】「社会的な見方や考え方」の中身の吟味
社会科教育 2014年8月号
一覧を見る