詳細情報
特集 学力を伸ばす底力「本当の学習習慣」の育て方
プロなら誰でも知っている本当の学習習慣
視写は、昔から伝わる効果的な学習方法
書誌
家庭教育ツーウェイ
2005年5月号
著者
毛利 康子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
1 視写は四千年来の学習方法 「学ぶ」とは、「まねる」ことからスタートします。 中国では、写すだけの教材が書店でたくさん売られています。「お手本を写す」という学習方法は、四千年来伝わる、効果的な学習方法なのです…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 学力を伸ばす底力「本当の学習習慣」の育て方
学力を伸ばすには本当の学習習慣(基本の力)を入学前に6項目、入学後に6項目つけることです。その力は「人生の…
家庭教育ツーウェイ 2005年5月号
ドラマ この学習習慣で学力がついた
ノートの使い方は、学力のバロメーター
家庭教育ツーウェイ 2005年5月号
ドラマ この学習習慣で学力がついた
低学年のうちに身に付けておきたい基本的な学習習慣とは?
家庭教育ツーウェイ 2005年5月号
ドラマ この学習習慣で学力がついた
ミニ定規を使う習慣でテストの点数がアップ
家庭教育ツーウェイ 2005年5月号
ドラマ この学習習慣で学力がついた
ていねいに、くり返し練習する
家庭教育ツーウェイ 2005年5月号
一覧を見る
検索履歴
プロなら誰でも知っている本当の学習習慣
視写は、昔から伝わる効果的な学習方法
家庭教育ツーウェイ 2005年5月号
授業を活性化するとっておきのネタ
社会
年表
授業のネタ 教材開発 2002年9月号
プロなら誰でも知っている本当の学習習慣
テストの見直しは、学力向上のカギ
家庭教育ツーウェイ 2005年5月号
教科書を補う発展教材の開発法
社会
教科書から社会的事象の関連性をつかむ
授業のネタ 教材開発 2002年10月号
小学校・実践授業の展開
低学年/学習形態のよさを生かす
実践国語研究 2011年11月号
一覧を見る