詳細情報
特集 言葉の力をつける個別学習・グループ学習・一斉学習
小学校・実践授業の展開
低学年/学習形態のよさを生かす
書誌
実践国語研究
2011年11月号
著者
西村 嘉人
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学びの特長を生かす 「個別学習」「グループ学習」「一斉学習」の三つの学習形態をさまざまな学習場面で効果的に用い、子どもたちに言葉の力をつけるためには、それぞれの学習形態のよさや問題点を把握しておく必要がある…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小学校・実践授業の展開
低学年
子どもたちが主体的に読んで書こうとする授業づくり―「すごい!」がわかるじどう車ずかんを作ろう―
実践国語研究 2016年9月号
小学校・実践授業の展開
低学年
グルメリポートを書こう
実践国語研究 2016年9月号
小学校・実践授業の展開
低学年
読書へと誘うブックトーク活動―「スーホの白い馬」の実践から―
実践国語研究 2016年9月号
小学校・実践授業の展開
低学年
主体的な学びと対話―「お手紙」を読んで、学んで、話して、書く―
実践国語研究 2016年7月号
小学校・実践授業の展開
低学年
「伝えたい」「知りたい」を引き出す授業づくり
実践国語研究 2016年7月号
一覧を見る
検索履歴
小学校・実践授業の展開
低学年/学習形態のよさを生かす
実践国語研究 2011年11月号
学習習慣をつけるには親子の長い長い闘いがある
毎日繰り返されるのは環境である
家庭教育ツーウェイ 2005年5月号
体育授業のリスクマネジメント 6
サッカーの授業中、児童がクロスバーにぶら下がっていると、ゴールごと倒れて、顔面が下敷きになってしまいました。
楽しい体育の授業 2016年9月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
向山型国語は,子どもに国語力をつけ,教師の国語力も高める。子どもに国語力をつけない教師は,罪作りだ。
向山型国語教え方教室 2001年4月号
宗我部先生に聞く!主体的な学びを促すICT活用法 6
ICTを効果的に活用して「言葉の学び」をより楽しいものに!
実践国語研究 2023年3月号
一覧を見る