詳細情報
特集 集まれ!わり算・とび箱が苦手な子―親子で参加しませんか!子どもTOSSデー
感動の名場面
二つの「ありがとうございました」
書誌
家庭教育ツーウェイ
2006年5月号
著者
猿渡 功
ジャンル
その他教育
本文抜粋
◇ありがとうございました K君(三年生)は、体験ステージでは、「逆上がり」を選択していました。 K君は、用意された「くるりんベルト」を使って、目標だった逆上がりに挑戦を始めました。徐々にベルトを長くしていっても大丈夫なようになってきました。しかし、何もつけないで挑戦させるとダメでした。足は十分に上が…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 集まれ!わり算・とび箱が苦手な子―親子で参加しませんか!子どもT…
親が最も注意すべきことは、「学校の授業で教科書をきちんと教えているかどうか」です。教科書を教えていない教師…
家庭教育ツーウェイ 2006年5月号
成功体験―とび箱が跳べた
一五〇人を30分で跳ばせる向山型とび箱指導
家庭教育ツーウェイ 2006年5月号
すてきな絵が描けた
子どもTOSSデーで酒井式絵画指導法を学んで
家庭教育ツーウェイ 2006年5月号
計算のやり方が分かった
長丘幼稚園での開催!最高の応援団結成へ
家庭教育ツーウェイ 2006年5月号
びっくりした理科実験
子どもも親も熱中!理科日本一の先生がオススメするヒイラギの葉の「葉脈しおり」づくり
家庭教育ツーウェイ 2006年5月号
一覧を見る
検索履歴
感動の名場面
二つの「ありがとうございました」
家庭教育ツーウェイ 2006年5月号
我が県の子どもTOSSデーのドラマ
【和歌山】人のつながりが事をなす
家庭教育ツーウェイ 2006年5月号
銅像からわかる!つれづれ歴史散歩ガイド―目からウロコの教材づくり― 10
銀行と株式会社のキホンを創った渋沢栄一の合理的な考え方
社会科教育 2021年1月号
国語学力の3層構造と宿題の出し方ヒント
活用型学力をめざす宿題=例えばこんな問題例
中学校/授業で【習得】、日記で【活…
国語教育 2013年11月号
国語主任のための“学校の研究計画”の立て方 手引き設定と運営のアイデア 3
中学校/他教科の授業から「学ぶ」
国語教育 2014年6月号
一覧を見る