詳細情報
ミニ特集 学校に行きたくないと言われたら
「行くのが当たり前のことだ」と言い続ける
書誌
家庭教育ツーウェイ
2008年4月号
著者
野崎 史雄
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 「不登校の癖をつけさせないようにしてください」 我が子は、現在特別支援学級の四年生である。 昨年度まで、別の小学校の普通学級に通っていた。入学前に知能検査で指摘を受け、再検査。普通学級でやっていけるかどうか難しい状態だった…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 学校に行きたくないと言われたら
学校に行きたくない原因をつかむ
家庭教育ツーウェイ 2008年4月号
ミニ特集 学校に行きたくないと言われたら
「待つ」「安心させる」「変わる」がキーワード
家庭教育ツーウェイ 2008年4月号
ミニ特集 学校に行きたくないと言われたら
まずは、原因をつかむ。そして、学校と連携して解決にあたる。
家庭教育ツーウェイ 2008年4月号
ミニ特集 学校に行きたくないと言われたら
お子さんとじっくり対話を
家庭教育ツーウェイ 2008年4月号
ミニ特集 学校に行きたくないと言われたら
適切な時期に適切な甘やかしをする大切さ
家庭教育ツーウェイ 2008年4月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 学校に行きたくないと言われたら
「行くのが当たり前のことだ」と言い続ける
家庭教育ツーウェイ 2008年4月号
提言 支援のポイントはここだ!!
年齢・障害・将来を考えた支援
障害児の授業研究 2005年10月号
提言 ICT活用で個別最適な学び・協働的な学びを深める
ICTを活用した個別最適な学びと協働的な学び
ICTを活用し言語活動を充実させる
実践国語研究 2021年9月号
園長が語る子育ての極意
育児書は、私の親であり師でありました
家庭教育ツーウェイ 2004年10月号
事例2 ICT×書くことの授業づくり
小学校高学年 書くべきことが,書けるようになる
教材:「あなたは,どう考える」(光村図書5年)
実践国語研究 2021年9月号
一覧を見る