詳細情報
特集 子ども社会のいじめの実態と対策―チョイ悪は予防接種
年齢別 いじめ・けんかの実態
高学年
トラブルを自分の力で解決できる子に育てよう
書誌
家庭教育ツーウェイ
2009年1月号
著者
桜井 健一
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 キーワードは「約束」 けんかの原因となるキーワードの一つは「約束」です。 高学年になると習い事や塾へ通う子が多くなります。そのため、お互いの都合のいい時間を見つけて遊ぶ約束をします。その約束が破られるのは、子どもにとって大迷惑なのです。こうしてけんかが始まります…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの悩み…どこで悩んでいるか
高学年
悩みの相談相手としての家庭の重要性
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
子どもの悩み…どこで悩んでいるか
高学年
本当は、気付いてほしいと思っている
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
特集巻頭
「チョイ悪」がないから中学で「(本)悪」になる―小さないじめは子どもをきたえる
家庭教育ツーウェイ 2009年1月号
「チョイ悪」男の子・女の子のススメ
口喧嘩が30秒以上できる
少々生意気だけど素直な子どもを育てる
家庭教育ツーウェイ 2009年1月号
「チョイ悪」男の子・女の子のススメ
秘密基地を作ることができる
親子で秘密基地作りに挑戦しよう
家庭教育ツーウェイ 2009年1月号
一覧を見る
検索履歴
年齢別 いじめ・けんかの実態
高学年
トラブルを自分の力で解決できる子に育てよう
家庭教育ツーウェイ 2009年1月号
楽しい学級づくり35のアイデア PART3/「困っている子」へのアプローチ〈学級づくりにつまずいたとき〉
31.虐待と予想される子
(中)性的虐待を中心に
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
今月の躾
見て、真似るうちに、子どもはできるようになります
家庭教育ツーウェイ 2009年1月号
楽しい学級づくり35のアイデア PART1/クラスを盛り上げるワザと知…
5.楽しい教室装飾
(小)思わず入ってみたくなるような教室・子どもたちの活動が見える教室
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
論文
「幼さ」は、他者への絆を求めるメッセージである
生活指導 2008年6月号
一覧を見る