関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 改正教基法で現場に問われる課題
「個」から「公」重視へ―現場に問われる課題
やはり「教師の資質」である
書誌
現代教育科学 2007年6月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
教育学一般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 改正教基法で現場に問われる課題
必要な政治的教養―現場に問われる課題
主権者形成というビジョンを明確に
書誌
現代教育科学 2007年6月号
著者
關 浩和
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
政治教育の規定と現状 今回改正された教育基本法における「政治教育」関連では、教育基本法第十四条「良識ある公民として必要な政治的教養は、教育上尊重されなければならない」さらに、「法律に定める学校は、特定…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 改正教基法で現場に問われる課題
必要な政治的教養―現場に問われる課題
意義の理解と批判力
書誌
現代教育科学 2007年6月号
著者
大河内 義雄
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 政治的教養の規定 教育基本法(平成一八年一二月二二日、公布・施行)が、改正された。 その第十四条は、こうだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 改正教基法で現場に問われる課題
必要な政治的教養―現場に問われる課題
「われわれ」という発想
書誌
現代教育科学 2007年6月号
著者
浜上 薫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 何が変わるのか 改正教基法第十四条は、次のようになった。 第十四条(政治教育) 良識ある公民として必要な政治的教養は、教育上尊重されなければならない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 改正教基法で現場に問われる課題
宗教に関する教養―現場に問われる課題
いかに宗教を語り、学ぶのか
書誌
現代教育科学 2007年6月号
著者
平野 久美子
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 「宗教に関する一般的な教養」とは何か 改正法(第十五条第一項)の「宗教に関する一般的な教養」をいかに解釈するか。旧法(第九条)の「宗教」では専らキリスト教を意識していたことから、キリスト教以外の宗…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 改正教基法で現場に問われる課題
宗教に関する教養―現場に問われる課題
相手の価値観を予想する大きな手がかりになる
書誌
現代教育科学 2007年6月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 「だめ!」が通じない現状 子どもたちはときどき、「だるー(だるい)」とか「きしょー(気味悪い)」、「うざい!(うっとうしい)」のような短絡的な叫びを発し、学級崩壊へのアドバルーンをどんどんあげてく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 改正教基法で現場に問われる課題
宗教に関する教養―現場に問われる課題
子どものことを考えた対応
書誌
現代教育科学 2007年6月号
著者
大江 浩光
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 日本人の宗教観 教師が云々というわけではないが、あくまでも一般論であるが、日本人は諸外国に比べ、日常生活と宗教が結びついていないのではないだろうか。言い換えれば、宗教が日本人に浸透していないのでは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “悔いのない教師生活”支える思想と行動
教師生活・私の生き方モデルは「この人」
大久保利通の「無私」に学ぶ
書誌
現代教育科学 2012年2月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
《1》 北海道の教育界は、常に揺れ続けている。「平穏」という言葉は、どこを探してもない。低学力は言うまでもなく、世間を騒がせた選挙違反や、現在のような社会情勢にあっても未だに違法な争議行為を構えようと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「靖国問題」から戦争を考える
提言・「靖国問題」を語る必要とは何か
「法治国家」の名が泣いている
書誌
現代教育科学 2011年12月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
《1》 この夏、蕭蕭と降る雨の中、靖國神社に参拝した。北海道に住んでいることもあり、上京する機会でもないとなかなか行けないのだが、都会の喧噪の中にありながら静謐さを失わない靖國への参拝は、やはり「特別…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「情報」を読む力を育てる
情報ネットワーク社会における学校の役割とは
あくまでも「不偏不党」たれ
書誌
現代教育科学 2011年10月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
《1》 財団法人日本新聞協会に、これがある。 新聞倫理綱領 法律ではない。しかし、綱領、しかも「倫理」綱領である。協会に加盟している新聞社にとっては、法律と同等あるいはそれ以上に重要な存在のはずであ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 いま求められている新しい教師力
提言・教育三法の改正で求められる教師力
「心」を育てる
書誌
現代教育科学 2011年7月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
《1》 何度でも引用しよう。 一 幅広い知識と教養を身に付け、真理を求める態度を養い、豊かな情操と道徳心を培うとともに、健やかな身体を養うこと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳の「教科化」を提案する
道徳の「教科化」・私はこう考える―提言を読んで
「教科化」はしたけれど……
書誌
現代教育科学 2011年6月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
《1》 次のような教員と出会ったことがあるのかである。 A 自分は国語が嫌いだから、国語の授業をしない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「道徳教育」で伝えたいことは何か
提言1・「道徳教育」で不足しているのは何か
「公」という概念である
書誌
現代教育科学 2011年4月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
《1》 教育基本法が改正されたのは、平成一八年一二月、もう四年以上前のことである。 であれば、今さら教育基本法でもあるまいに、とは思うのだが……これを持ち出さざるを得ないところに、我が国の置かれた状況…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「授業力更新」の課題を探る
提言3・学校組織として「授業力更新」に挑む
「特効薬」はない。「地道」あるのみ
書誌
現代教育科学 2011年3月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
《1》 今年度、学校経営方針の中で、「重点目標(学校課題)」としてこれを設定した。 心を磨き、自らを律することのできる生徒の育成…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「規範意識」「公共の精神」を育てる
道徳の時間で育てる「規範意識」「公共の精神」とは
こんな小さなことから始める
書誌
現代教育科学 2011年2月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
《1》 共通のキーワードで授業を貫く。 中学生としての「本分」の自覚 「中学生らしさ」と言ってもいい。近頃は「らしさ」を否定する向きも少なくないが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「表現力の育成」どこに重点を置くか
新評価の観点「思考・判断・表現力の能力」の生かし方
「出力」を意識する
書誌
現代教育科学 2011年1月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
《1》 新教育課程で明確にされた「学力の重要な三つの要素」を、改めて確認する。 @ 基礎的・基本的な知識・技能の習得…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新しい評価で子どもが変わるか
子どもの学習意欲が向上する評価とは
「向山型」で個別評定を繰り出す
書誌
現代教育科学 2010年12月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
《1》 思考力・判断力・表現力 の評価である。 これは、当然のことながら次のようなものでなくてはならない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 戦後の「基礎学力論争」を読み解く
論争から「ゆとり教育批判」を読み解く
そうしたのは誰なのか
書誌
現代教育科学 2010年11月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
《1》 そもそも「ゆとり」とは何なのかである。 物事に余裕があり窮屈でないこと。余裕。 『大辞泉…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「心の教育」いま何が問われているか
「心のノート」の廃止―その問題点
「論理」が通らなくなっている
書誌
現代教育科学 2010年10月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
《1》 産経新聞(平成二一年一二月九日付朝刊)に、次の記事が掲載された。 「心のノート」をめぐり、「気持ち悪い」と批判されたのは先月の行政刷新会議の仕分け作業。仕分け人の一人で、元東京都杉並区立和田中…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「道徳の時間」は修身悪玉論を克服したか
「道徳の時間」を要とした道徳教育の在り方を問う
「要」であるがゆえの役割がある
書誌
現代教育科学 2010年9月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
《1》 学習指導要領に、新たに次の一文が加えられた。 道徳の時間を要として学校の教育活動全体を通じて行う道徳教育の内容は、次のとおりとする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 なぜ「規範意識」が育たないか
「規範意識」育成―学校経営方針に位置づける
校長が先頭ランナーである
書誌
現代教育科学 2010年7月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
《1》 次年度の計画を策定するのは二月である。そのため、一月の職員会議でこれを示した。 平成二二年度学校経営方針…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る