関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 学力の基礎「読む力」をどう定着させるか
「読む力」を定着させる指導の重点化
低学年段階の指導事項の精選
書誌
国語教育 2001年1月号
著者
宮本 浩子
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学力の基礎「読む力」をどう定着させるか
提言・「読む力」これだけは身につけさせたい
生涯にわたる豊かな「読書生活」を保障する「読み」の力
書誌
国語教育 2001年1月号
著者
安藤 修平
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「読み」の枠組み 「『読む力』これだけは教えたい」とか、「『読み』の基礎・基本の力」とか、ということを考える時、いつ・いかなる場合でも共通するものがありそうに思える。しかし考えてみれば、要請される…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学力の基礎「読む力」をどう定着させるか
提言・「読む力」これだけは身につけさせたい
文脈をとらえ、再構成する能力の育成
書誌
国語教育 2001年1月号
著者
田近 洵一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 〈読み〉の教育の現実的な課題 これからの〈読み〉の教育は、@「新しい教育課程による時間数減にどう対応するか」ということだけではなく、A「図書館利用も含めて読書を国語科の教育内容として位置づける必要…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学力の基礎「読む力」をどう定着させるか
提言・「読む力」これだけは身につけさせたい
発見・発信する読みの力―情報活用能力の育成
書誌
国語教育 2001年1月号
著者
山本 名嘉子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 生きて働く言葉の力──三好万季さんの場合── 当時中学3年生であった三好万季さんは、経済新聞の小さな記事に疑問を抱いた。記事の見出しは、「夏祭りで60人食中毒」「和歌山 手作りカレー原因か?」で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学力の基礎「読む力」をどう定着させるか
提言・「読む力」これだけは身につけさせたい
読みの本質に即した読む力をつける授業の創造を
書誌
国語教育 2001年1月号
著者
藤井 圀彦
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 八月に開かれた日本国語教育学会全国大会における分科会の参加人数は、音声言語関係の分科会が大幅に増え、文字言語に関する分科会は、表現・理解ともに減少傾向を示した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学力の基礎「読む力」をどう定着させるか
提言・「読む力」これだけは身につけさせたい
読む力の拡大と発見―今の時代に学ぶ
書誌
国語教育 2001年1月号
著者
寺井 正憲
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読む力について問う 新しい学力観に基づく試みが提案され出す平成五年頃から、読むことの学習指導においても多様な授業が行われるようになっている。例えば、説明文教材の学習指導で、事典作りやニュース番組作…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学力の基礎「読む力」をどう定着させるか
「読む力」の定着を図る言語活動例の具体化
低学年/創作を取り入れて主体的に読む
書誌
国語教育 2001年1月号
著者
川井 文代
ジャンル
国語
本文抜粋
一 つけたい力が必然となる単元をつくる 「読む力」が日常生活につながる「生きる力」となるには、児童が文章を主体的に読むことが大切である…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学力の基礎「読む力」をどう定着させるか
「読む力」の定着を図る言語活動例の具体化
低学年/シリーズ本で「主体的に読む力」を育てる
書誌
国語教育 2001年1月号
著者
青山 由紀
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「読みの力」の定着と「主体的に読む力」 国語科の時数削減に伴って、読解力の低下が心配されている。このような中で「読む力」を定着させるには、従来のスキル的な読解学習から脱却しなければならない。確かに…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学力の基礎「読む力」をどう定着させるか
「読む力」を育てる学校図書館の活用
図書室で教えることと学ばせること
書誌
国語教育 2001年1月号
著者
杉澤 周一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教えること 教室で「本はとてもいいものだから、たくさん読もう」と繰り返し、「呼びかけてはいるけれど、最近の子どもは……」と読書ばなれをなげいていても教師の仕事をしたとは言えないだろう。シールや一言…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学力の基礎「読む力」をどう定着させるか
「読む力」を育てる学校図書館の活用
多読主義に見合った読書指導を行う
書誌
国語教育 2001年1月号
著者
井上 敬夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 精読から多読へ 国語の時間の削減がそのまま「読む力」の育成を阻むことにつながるわけではない。今までの国語科の授業でどの教材文の読解指導にも、十時間くらいかけていたような指導計画が通用しなくなること…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学力の基礎「読む力」をどう定着させるか
「読む力」を育てる学校図書館の活用
偉人たちの十代に学ぶ(伝記を読む)
書誌
国語教育 2001年1月号
著者
鈴木 佐紀子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 最も身近なバーチャル体験「読書」 コンピューターの発達によってわたしたちの生活は大きく変化した。「もし、自分がパイロットであったなら……」「もし、ルーブル美術館へ行ったなら……」とさまざまなことを…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学力の基礎「読む力」をどう定着させるか
「読む力」を育てる学校図書館の活用
図書館活用は価値付けと指導が大切
書誌
国語教育 2001年1月号
著者
中嶋 真弓
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「生涯の読書人」を育成するためには指導が必要 「生涯の読書人」育成を目指すためには、「学習」「読書の日常化」「委員会活動」「地域」との関連を密にした相互補完の関係を保持していく必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 進んだ子への「発展学習」の開発
一人ひとりの個性に応じた力を伸ばす小学校の「発展学習」の開発
学習過程の複線化、学習材の複数化を図る中で
書誌
国語教育 2002年8月号
著者
宮本 浩子
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに より確かで、より豊かなことばの力の育成をするために、教科書で取り上げられている学習材を入り口として、同一作家や同じテーマの本を読み重ねる(「宮沢賢治の世界」・「ファンタジーの魅力」)、日常生…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新国語科の「低学力」に歯止めをかける
「総合的学習」で実践的学力を試すプラン
大事にしたい“生きた言葉を学ぶ場”
書誌
国語教育 2002年4月号
著者
宮本 浩子
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
はじめに 総合的学習が豊かに展開されるためには言語活動力は欠かせない。同時に、総合的学習をはじめ生きた場で繰り返し学習することにより、言語活動力はより確実なものとして身につく。その際、生きて働く力とし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「伝え合う力」を高める授業の工夫
情報を活用した発表学習の工夫
小学校/グループ発表の楽しさに気付かせる
書誌
国語教育 2001年2月号
著者
宮本 浩子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「総合的な学習の時間」では、情報をダイナミックに活用し、発表する場がたくさんある。その際、その活動を通して発表の力が付くよう指導するのは欠かせないことであるが、総合単元に入る前に国語科単…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 言語活動例と総合的学習との連携
「報告・発表・討論」の力は総合的学習にどう生かされるか
総合単元「バリアフリーへの道U―今、世界の子どもたちは―」に生きた国語科学習
書誌
国語教育 2000年6月号
著者
宮本 浩子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学習者の必然性から生まれてきた連携の姿 伝え合う力の育成をめざし、一学期は対話力・問答力の育成を中心に指導してきた。これをもとに二学期はさまざまな話し合いの形を経験する中で、会話・討議の力がつくよ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「伝え合う力」を育てる教室づくり (第4回)
書誌
国語教育 2003年7月号
著者
宮本 浩子
ジャンル
国語
本文抜粋
一人一人の学習者に「伝え合う力」が育つよう、次の四つのことを大事にしながら取り組んできた。 一 伝え合う活動に慣れること…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 徹底研究 「海の命」「少年の日の思い出」の授業
提言 「海の命」との向き合いかた
表現にふさわしい解釈を
書誌
国語教育 2025年1月号
著者
山本 欣司
ジャンル
国語
本文抜粋
1 理解できない教材との出会い ※六場面分けされた光村図書教科書に拠る 立松和平「海の命」と出会ったのは,二十年ほど前のことである。大学の教育学部で日本近代文学を担当していた私は,教育実習の教材研究で…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 徹底研究 「海の命」「少年の日の思い出」の授業
誌上座談会 「海の命」の授業づくりを考える
書誌
国語教育 2025年1月号
著者
三浦 剛・古沢 由紀・溝上 剛道
ジャンル
国語
本文抜粋
――小学6年生の全教科書に掲載され,小学校6年間の物語文学習の集大成ともなる教材,「海の命」。先生方は,この教材の特性や魅力を,どのように捉えておられますか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 徹底研究 「海の命」「少年の日の思い出」の授業
「海の命」を読み深める 教材研究の目
空所
書誌
国語教育 2025年1月号
著者
大江 雅之
ジャンル
国語
本文抜粋
指導する難しさ 「海の命」は,指導が「難解」とされている。では,どうして教材「海の命」は指導が「難解」とされているのだろうか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/7/9まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 徹底研究 「海の命」「少年の日の思い出」の授業
「海の命」を読み深める 教材研究の目
物語の構成
書誌
国語教育 2025年1月号
著者
大江 雅之
ジャンル
国語
本文抜粋
「四部構成」について 「海の命」は六つの場面で構成されている。しかし,物語としては,典型的な四部構成になっている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
一覧を見る