関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
国語科を核にした学校教育の構築 (第3回)
国語科で「他」とかかわるための、「やり方の知識」を育てる
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年1月号
著者
渡辺 知樹
ジャンル
国語/総合的な学習
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学校評価のシステム化と特色ある学校
「話す・聞く」活動を中心にすえた学校経営
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年6月号
著者
岩谷 武利
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
休み時間に遊びやテレビのことなどで友達と夢中でおしゃべりをしている子供たちは多い。しかし、学習時間や公的な場面での発言はあまりしたがらない。その主な理由は、「どのように話したらよいか分からない」、「間…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
研究情報ネットワーク
「子供とつくる国語の授業」(石川国語の会)
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年6月号
著者
福田 信一
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
長くて厳しい北陸の冬の到来を告げる雷を石川県では『鰤おこし』と呼んでいる。すさまじい雷鳴に何度か身を縮めている間に遠く白山連峰のいただきが真っ白に輝き人々の住む平野部もすっかり冬の装いに変わる。毎年冬…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
研究情報欄
「児童が自ら伸ばす情報活用能力」
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年6月号
著者
猿田 重雄
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
〇はじめに 高度情報化・国際化など社会の急激な変化の中で、児童が創造的・主体的にたくましく生きぬくためには、あふれる情報の中から、必要な情報を選択し活用し発信していく能力を養わねばならない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
研究情報欄
第34回全国国語科教育研究大会情報
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年6月号
著者
長沼 正城
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
心の教育の重要性が叫ばれる中、如何に「国語科」の中で人と人とを結ぶコミュニケーションの力を育んでいくかを大きなねらいとして、今大会が開催されました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
研究情報ネットワーク/「21世紀の国語教育を創る会」研究情報
大阪の「『生きる力』を育む国語学習」
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年1月号
著者
山丈 洋彰
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
大阪府小学校国語科教育研究会(通称府小国研)は昭和五〇年度に府下の国語教育の充実を求め合う人達によって創立された。それまでは各市にグループまたは有志による会はあったが、府全体の組織だった会はなかった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
研究情報ネットワーク/研究情報
「生きる力」を育む国語学習研究情報(研究校)
東京創造国語研究会の研究情報
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年1月号
著者
長沼 正城
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
本会は瀬川榮志氏先生(中京女子大学名誉教授)の言語行動観に立つ国語科教育の理論に基づいて実践をしている研究会である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
研究情報ネットワーク/研究情報
国語科と総合的な学習の連携(研究発表会)
山口大附属山口小研究大会・中国大会・山口県国語教育実践者の集い
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年1月号
著者
上田 保明
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
一 総合的な学習の実施は、教科学習の指導内容・方法の見直しを強要する 私事で恐縮であるが、私は現在、現職の教頭でありながら企業人として会社勤務をしている。教員の企業研修は近頃では珍しくなく、本県にお…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
瀬川榮志からの「愛語」シリーズ (第13回)
新世紀を拓く教師は価値ある言語行動ができることが必須条件(新教師論の基本理念)
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年11月号
著者
瀬川 榮志
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
◎ 価値ある言語行動ができる子供の育成が前提条件 客観性と独創性が拮抗調和した言動は、両親や教師・友人がその言語や行動を見ても共感できること。また、他人や社会のためにもプラスとなる行動であると共に、そ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
瀬川榮志からの「愛語」シリーズ (第12回)
真のゆとりは精神的充実から生まれる
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年6月号
著者
瀬川 榮志
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
◎教師の研究による「ゆとり」と充実 過日、夏の合宿研修会に参加し、真のゆとりとは充実感・達成感を満喫することであることを実感しました…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「言語の基礎・基本・統合発信力」を鍛える
特集のねらい
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年11月号
著者
瀬川 榮志
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
目的や必要に応じて、実用的に役立つ言語力が「生きて働<国語力」であると思います。また、相手や場面・状況に的確に対応できる言語駆使力が、「生きて働く基礎・基本」であると考えています。このような力は、人生…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「言語の基礎・基本・統合発信力」を鍛える
提言/国語力の基礎・基本とは何か
基礎と基本の違いを明確に
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年11月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
一 基礎・基本の定義から 私はこれまでに何度か、国語教育の基礎・基本の学習指導とは何か、という論文を書いてきた。だが、今考えるといずれも十分な提案とは言い難い。理由は「基礎・基本」という語の定義抜きで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「言語の基礎・基本・統合発信力」を鍛える
提言/国語力の基礎・基本とは何か
国語力発達の臨界期に基づく基礎・基本
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年11月号
著者
大西 道雄
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
1 生きる力を育む国語教室が目ざす国語力の基礎・基本の措定は、縦軸と横軸の二視点から考究する必要がある。一つは、基礎―発展であり、いま一つは、基本―応用である。生きる力としての国語力の基礎・基本は、生…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「言語の基礎・基本・統合発信力」を鍛える
提言/国語力の基礎・基本とは何か
目指すべき学力を見据えた基礎・基本を
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年11月号
著者
長崎 伸仁
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
一 何のための基礎・基本なのか 「基礎・基本とは何か」「何が基礎・基本なのか」を問う前に、「何のための基礎・基本なのか」を問わなければならない。それはなぜか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「言語の基礎・基本・統合発信力」を鍛える
「生きて働く力」「基礎・基本・統合発信力」の系統と指導法
論理的系統と心理的系統を統一した国語力の系統表−コメント
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年11月号
著者
瀬川 榮志
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
「生きて働く国語力」を系統化するためには、論理的系統と心理的系統を統一することが大切である。しかも、精選系統化された能力は、言語行動として作動することが前提となる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「言語の基礎・基本・統合発信力」を鍛える
「話す・聞く」学習における「基礎・基本・統合発信力」の授業開発
「生きて働く力」を獲得する段階的指導に基づくワークシ−トの作成と指導法−コメント
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年11月号
著者
瀬川 榮志
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
一 低学年における授業開発 加古有子先生 ワークシートの作成に当たっては、学習者の興味・関心を高め、目標達成の過程でどんな国語力がつくかを明確にしなければならない。また、自己評価が確実にできるように組…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「言語の基礎・基本・統合発信力」を鍛える
「書く」学習における 「基礎・基本・統合発信力」の授業開発
「基礎的技能」「基本的能力」「統合発信力」による国語科学習の組織化−コメント
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年11月号
著者
瀬川 榮志
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
編集長★瀬川 榮志 一 低学年の授業開発 最所美紀先生 現在の国語科教育で不足しているのが語感の指導である。豊かな言語感覚は「五感を駆使して語感を磨く」ことを原則とする。本実践は、この重要課題に正対…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「言語の基礎・基本・統合発信力」を鍛える
「読む」学習における「基礎・基本・統合発信力」の授業開発
「読む」領域における基礎・基本をおさえた「統合発信力」の実体解明−コメント
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年11月号
著者
瀬川 榮志
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
一 低学年の授業開発 松井純子先生 「『生き生きと表現する子』をめざし、音読を教育活動の中心にすえ、一年生を担任した…」と述べているように、このことが本実践を貫いている願いである。これは、低学年の国語…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「言語の基礎・基本・統合発信力」を鍛える
実践についての全体のまとめ
「授業の基礎・基本」は国語科教育の体系化と指導法の組織化を徹底的に研究・実践することで習得
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年11月号
著者
瀬川 榮志
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
国語科の授業はむずかしいと言われている。学ぶ側の子供たちも、国語の学習はわかりにくくおもしろくない――という声が多い。教える先生も教えられる子供も国語科の学習や授業を敬遠しているようである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
グラビア
緑深き山界懐から世界に向かって羽ばたく子供の育ち
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年11月号
著者
勝城 弘志
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
春照小の合言葉は「元気いっぱい」「やる気いっぱい」「やさしさいっぱい」の三つです。 「元気いっぱい」は「命」と深く結びついています…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「生きる力」を育む―オープンスペースを備えたエコスクールで
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年11月号
著者
小暮 恒二
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
オープンスペースは 学び、体験し、発表する場 ▲秋の草花を調べる資料がいっぱい。 ▲角錐の体積は角柱のどのくらい…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る