関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 確かな漢字力をつける指導法
  • 提言・漢字を「漸次書く」指導を検討する
  • 本来、基礎・基本は「読み書き一致」―学習過程で「読み」先行「書き」追従も
書誌
国語教育 2001年8月号
著者
小林 一仁
ジャンル
国語
本文抜粋
国語の語句・語彙を豊かにすることなのである 現代の文章は漢字仮名交じり文で表す。これに用いる文字は主として漢字、平仮名、片仮名であり、他にローマ字や算用数字などである。と、このように言うのは、漢字は文…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 確かな漢字力をつける指導法
  • 提言・漢字を「漸次書く」指導を検討する
  • 漢字力の明確化と指導
書誌
国語教育 2001年8月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
〈確かな漢字力をつける〉ために〈漸次書かせるようにする〉というのは、子どもが漢字を習得するのに長い時間を要する実態に基づいた指導方法の提唱である。特に、文章中において表現語彙として活用することが出来る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 確かな漢字力をつける指導法
  • 提言・漢字を「漸次書く」指導を検討する
  • 適切に漢字を使うことができる力を育てる―自発的学習指導の工夫を―
書誌
国語教育 2001年8月号
著者
藤井 圀彦
ジャンル
国語
本文抜粋
一 漢字力とは 「確かな漢字力」というのが、一般に認知されているかどうかは疑問である。難しい漢字をどれだけ記憶しているかをテストする検定試験があるが、多く書けることが漢字力の上位を示すわけではない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 確かな漢字力をつける指導法
  • 提言・漢字を「漸次書く」指導を検討する
  • 「漸次書く」学習の内容の確認を
書誌
国語教育 2001年8月号
著者
棚橋 尚子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 漢字習得調査に見る漢字習得の実態 一旦学習し習得したはずの漢字が、時間の経過とともに書けなくなるということは珍しいことではない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 確かな漢字力をつける指導法
  • 新学習指導要領の「漢字の取り扱い」の解釈
  • 小学校の漢字指導の留意点
書誌
国語教育 2001年8月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
一 改善の基本方針を踏まえて 平成一〇年七月二十九日に出された教育課程審議会答申(以下、教育課程審議会答申)では、漢字の取扱いについて次のように述べている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 確かな漢字力をつける指導法
  • 実践提案・確かな漢字力をつける指導のアイデア―小学校
  • 中学年/覚える学習から使う学習へ
書誌
国語教育 2001年8月号
著者
佐藤 俊幸
ジャンル
国語
本文抜粋
一 漢字指導の問題 漢字の指導は、教科書に示されている新出漢字の順に行われるのが一般的だろう。ここで、「読み方」「筆順」「形」など丁寧に教えられるが指導の場が一回きりになりやすい…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 確かな漢字力をつける指導法
  • 新出漢字の扱い方の工夫
  • 新出漢字は、自ら学び、みんなで習う
書誌
国語教育 2001年8月号
著者
若林 富男
ジャンル
国語
本文抜粋
1 白紙のノートで字典作りと本作り 漢字帳や国語帳は白紙のノートを使っている。何の規制(枠や罫線)もないところに、自ら学んだことを書き込み、さらにみんなで習ったことを付け加えて、独自のものを作り出して…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 確かな漢字力をつける指導法
  • 新出漢字の扱い方の工夫
  • 漢字の指導は奥が深い
書誌
国語教育 2001年8月号
著者
安冨 篤
ジャンル
国語
本文抜粋
1 中国の漢字指導は 向山洋一氏は、今年も上海市実験小学校へ行かれ、授業をされた。四年生に漢字文化の授業をされたそうである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 確かな漢字力をつける指導法
  • 新出漢字の扱い方の工夫
  • 基礎を固めて、おもいきって「読み先習」と「漢字文化」にチャレンジしよう
書誌
国語教育 2001年8月号
著者
石黒 修
ジャンル
国語
本文抜粋
恒例の上海師範大学との「日中教育交流」に今年も参加できた。 今回の目玉は、向山洋一TOSS代表による「漢字文化」の授業であった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 確かな漢字力をつける指導法
  • 新出漢字の扱い方の工夫
  • 漢字学習のような基礎基本にこそコンピュータを使うべきである
書誌
国語教育 2001年8月号
著者
大堀 真
ジャンル
国語
本文抜粋
いうまでもなく、漢字が読み書きできるというのは基礎学力の骨格である。今回、漢字の「読み」と「書き」に達成の時間差が認められた。このことは、「三年生で習った漢字は四年生になったときに書ければ良い」という…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 確かな漢字力をつける指導法
  • 漢字の練習学習の改善
  • 自覚的な漢字練習を創造する
書誌
国語教育 2001年8月号
著者
谷口 茂雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 漢字指導は厳しくなった 「新学習指導要領における漢字指導は、次の学年までに書けるようにすればよくなり、少し緩やかになった」との捉え方があるように聞くが、私は少し違って考えている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 確かな漢字力をつける指導法
  • 漢字の練習学習の改善
  • 漢字と7回出会う
書誌
国語教育 2001年8月号
著者
深沢 英雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 漢字との初めての出会い 子どもの学力の土台となる言語能力を強めるには、書き言葉に習熟させることである。日本語の文章は、普通は七分のひらがなと三分の漢字といった比率で書かれ、中心的な語句や重要な概念…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 確かな漢字力をつける指導法
  • 漢字の練習学習の改善
  • 一般漢字教材を向山式で学習させる
書誌
国語教育 2001年8月号
著者
山田 高広
ジャンル
国語
本文抜粋
「漢字やだなあ」 そう4月の最初に言っている生徒達が、4月の後半には、喜んで漢字学習に取り組むようになる。向山式漢字指導法は、どの子にも力を付け漢字練習を好きにさせる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 確かな漢字力をつける指導法
  • 漢字の練習学習の改善
  • 自分の文章の中で使えるようにしていく
書誌
国語教育 2001年8月号
著者
光山 真人
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 現在進められている教育改革の中で、国語科指導はこれまで以上に、実際の生活の中で生かしていくことのできる力が求められている。特に生徒一人一人の「思考力・判断力・表現力」を確実に育成していく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 確かな漢字力をつける指導法
  • 「漢字文化」を授業化する
  • 熱中に熱中する漢字文化の授業
書誌
国語教育 2001年8月号
著者
向山 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
漢字文化の授業が、全国各地で熱狂的に展開されている。 「漢字の授業」ではない。 「漢字文化の授業」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 確かな漢字力をつける指導法
  • 「漢字文化」を授業化する
  • 中学年の実践/ひとつの漢字で知的な授業を創る
書誌
国語教育 2001年8月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「亠ム」は何の形? 「育」は三年生の新出漢字である。この一字を使って、つぎのような授業をした…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
  • もっと子供を主体的にする「授業デザイン」
  • 教材研究
  • 小学校/素材研究をもとに,逆向きに単元を構想する
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
土居 正博
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 既習事項(学習用語)を確認する 子ども主体の授業をつくるためには,既習事項を再確認し,全員を同じ土台に乗せるようにする必要がある。そのため,単元に入る前に,どんな既習事項を押さえておく必…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
  • もっと子供を主体的にする「授業デザイン」
  • 単元構想
  • 小学校/子どもたちの「問い」を育む授業づくりと単元構想
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
若松 俊介
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 学習材の研究を丁寧にする 学習材の背景やテーマ,登場人物の心情変化を教師自身が深く理解することで,子どもたちが自由に学習材と向き合い,自らの解釈を深める過程を支える存在になることができる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
  • もっと子供を主体的にする「授業デザイン」
  • 学習課題
  • 小学校/課題に向き合う子供の学びの姿を想像する
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
迎 有果
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 「わからない」をスタートにする 学習課題は,子供自身の「わからない」「知りたい」という思いが根底にある。教材文に書かれていること,書かれていないことを明らかにしながら,どのように学習課題…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
  • もっと子供が主体的になる「授業テクニック」
  • 発問・指示
  • 小学校/発問には安心感と違和感を,指示には適度な自由度を
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
橋 達哉
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 「答えがない発問」で“安心感”を生む 「どんな考えも受け入れてもらえる」という“安心感”は,子供主体の授業の根幹をなすものである。多様な考えが認められる「感じ方を問う」発問で授業を構成す…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ