関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「発表学習」で表現力を伸ばす試み
音読を生かした「発表学習」の試み
小学校/音読交流で発表力・表現力を高める
書誌
国語教育 2002年10月号
著者
吉本 清久
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科書“学習の手引き”授業でどう扱うか
学習の手引きに登場する指導スキルの充実を求めて
“視点指導”に関するアイデア=私のおススメ5
書誌
国語教育 2012年5月号
著者
吉本 清久
ジャンル
国語
本文抜粋
本稿では、領域「読むこと」に着目して、新学習指導要領で求められる国語科の目標を達成するための「視点指導」について考えてみたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 討論の授業で伝え合う力を育てる
討論の授業で伝え合う力を育てる―小学校上学年
スモールステップで体験を重ねる
書誌
国語教育 2010年7月号
著者
吉本 清久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 習得・活用で確かな力を付ける 四年生後半にもなると学級で抱える諸問題を自分たちで解決しようとする態度が育ってくる。そして、どの子供も問題に対して自分の考えをしっかり持っている。しかし、すべての子供…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 反復学習で基礎的知識・技能の習得
「書く」の基礎的・基本的な反復学習例
習得・活用の連続で反復を図る
書誌
国語教育 2010年5月号
著者
吉本 清久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「書くこと」の指導上の課題 「書くこと」に苦手意識を持っている子供は多い。そこで、子供に困っていることは何か、教師に指導上定着していないと感じる点は何か尋ねてみた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 導入で子どもの心をつかむコツ
文の図解・図式化で文章理解を助ける
主体的な学習に導く導入の工夫
書誌
国語教育 2010年2月号
著者
吉本 清久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 導入における図解・図式化の効果 子供たちは、専門的な用語が多く登場する説明文や登場人物の複雑な心情の変化、人間関係が描かれている物語文に直面すると「面倒だ。分からない。無理だ。自信がない。」などと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読書活動を取り入れた授業の工夫
朝読書の継続・どんな成果が見えるか
短時間継続で多様な力をはぐくむ
書誌
国語教育 2009年10月号
著者
吉本 清久
ジャンル
国語
本文抜粋
「机の引き出しにいつも読みたいと思う本を一冊入れておこう」と呼びかけている。子供たちは、給食の時間や休み時間などちょっと時間が空いたときに自然と机の中から本を取り読んでいる。周囲の雑音も気にせず集中し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「伝え合う能力」をどう高めるか
なぜ「伝え合う能力」が育たないか―小学校の問題点
子供の学習意欲を持続させる教材開発を
書誌
国語教育 2009年4月号
著者
吉本 清久
ジャンル
国語
本文抜粋
高学年の子供たちの「伝え合う」学習への意欲を見てみると、情報収集過程までは高いが徐々に低下し、情報発信過程では自分の情報に自信がないのか小さな声で下を向きながら伝え合う場面がある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 いま「読み取る力」向上に集中しよう
「読み取る力」の向上―高学年の重点
自分の考えをまとめ発信しよう
書誌
国語教育 2009年2月号
著者
吉本 清久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 平成二十年度全国学力・学習状況調査の結果より 小学校国語B問題の中の「情報を読み取って書く(図書館だより)」の設問の正答率が一番低いと報じられた。この設問は、「図書館だより」に掲載されているグラフ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「発表・討論力」をどう育てるか
音読指導で「発表力」基礎固めを
臆せず声を出そう・高学年
書誌
国語教育 2009年1月号
著者
吉本 清久
ジャンル
国語
本文抜粋
これまでに幾度か「音読・朗読・暗唱」をテーマに研究に取り組んだ。毎日わずかな時間を活用して、詩の音読・暗唱を行った。「みんなで揃って声を出す」という体験が少なかった子供たちにとって、次のような効果があ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語ノートの指導・ここを改善したい
中学年の国語ノート指導の改善
自分の学びを確認できるノートづくり
書誌
国語教育 2008年7月号
著者
吉本 清久
ジャンル
国語
本文抜粋
板書を丁寧にノートに書き写している子供を見かける。どんな目的を持って書いているのかつい問いたくなる。たとえ問うたとしても殆どの子供が答えに困ってしまうのではないかと思う…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「活用型」学力を育てる授業の工夫
「活用型」学力の育成−小学校上学年の実践
統合学習(統合発信力)で活用力を獲得
書誌
国語教育 2008年5月号
著者
吉本 清久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 活用型の授業を創造する 文部科学省は、PISA型読解力の獲得を図る具体的な方向として、七項目の指導のねらいを設定している。それは、言い換えれば「七つの活用力」である。そこで、本単元は、その中の二つ…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教育課程の課題・どう受け止めるか
「記録・報告力」をどう育てるか
「記録・報告力」を日々の授業で磨く
書誌
国語教育 2008年4月号
著者
吉本 清久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 次期学習指導要領の改善事項に明記 昨年十一月七日に公表された中教審教育課程部会の審議のまとめで、日常生活に必要な基礎的な国語の能力を身につけるように、九点の改善事項が挙げられた。その中の一つに、『…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「批評力の育成」にどう挑むか
「批評力の育成」にどう挑むか
友達と「考え」を交流しながら
書誌
国語教育 2007年11月号
著者
吉本 清久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 批判力で自分の考えを確かなものに 高学年になると自他を意識する傾向が強くなるように感じる。その一つとして、友達の考えが気になりその根拠を巡り活発な意見交換を行う場面が見られる。特に国語の時間におい…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供の理解を助ける指導助言
段落のくぎりのわからない子への助言
説明文の段落のくぎり方をマスター
書誌
国語教育 2007年10月号
著者
吉本 清久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 段落のくぎり・つながりを捉えるための手がかり 説明文の学習で、段落の関係(くぎりやつながり)を捉えられずに悩んでいる子供たちがいる。その子供たちは「問題提起部分とまとめ部分は予想が付くが、事例・根…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「言葉遣い」の定着を図る授業
「言葉遣い」の指導―読む活動で・実践
身近な文書を声に出すことで
書誌
国語教育 2007年5月号
著者
吉本 清久
ジャンル
国語
本文抜粋
身近な「読みもの」を通して言葉遣いの定着を図る授業として、次の二つの教材化を試みた。 〇手紙文の音読・朗読で言葉遣いを身に染み込ませる…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話能力を高める「話し方」の指導
対話能力を高める「話し方」の指導
全員が「話し合い」に参加しているか
座席表・複線型で全員参加をめざす
書誌
国語教育 2007年3月号
著者
吉本 清久
ジャンル
国語
本文抜粋
全ての子どもが議題に対し自分の考えや思いを持っている。しかし、友達との人間関係や話し合いの技能能力、自信・勇気・信頼等の心情面の問題から、なかなか発言できない子どもがいる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「読解力向上」国語科の果たす役割
「読解力向上」小学校現場からの実践提案
文学的な文章教材で読解力を高める
書誌
国語教育 2007年2月号
著者
吉本 清久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語科で読解力をつける授業づくり 国語科のねらいは、「国語を通して自分の考えを持ち、日本語力を育成すると共に豊かな人間性を育てること」である。そこで、文学的な文章教材の学習で、読解力を高め価値ある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「討論の授業」で思考力を鍛える
「討論の授業」で思考力を鍛える―小学校下学年の実践
「条件」を設定し「二者択一型」で
書誌
国語教育 2006年9月号
著者
吉本 清久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 下学年の討論で付けたい思考力 友達の考えや行動が気になる二年生の実態から、討論の学習でどのような思考力を育むことができるか考えてみた。その結果、次のことが可能であると思われる…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学習が遅れがちな子への対策
読む力が弱い子への対策
小学校/自分の「学び方」を求める中で
書誌
国語教育 2006年8月号
著者
吉本 清久
ジャンル
国語
本文抜粋
「読む力が弱い子」の指導・支援策を考えるとき、大きく分けて、 @個を直接指導・支援し技能・能力を伸ばす策…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「よい授業」の技を学ぶ
終末段階の「よい授業」の技を学ぶ
子どものつまずきチェックの技
子供のつまずきを見抜くには
書誌
国語教育 2006年7月号
著者
吉本 清久
ジャンル
国語
本文抜粋
終末段階は、学習目標に到達するか否か最重要な場面である。つまずきをチェックし全ての子供が「B」評価以上になるようにしなければならない。そこで、つまずきのチェック方法、是正方法について考えてみたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 到達度・理解度の点検で授業を変える
「話す・聞く」到達度・理解度の点検で授業のここを変える
小学校/ステップアップ学習で確実に到達度チェック
書誌
国語教育 2006年6月号
著者
吉本 清久
ジャンル
国語
本文抜粋
到達度チェックの重要性は周知しているが、一単位時間内でチェックするには時間の確保が難しいという声を耳にする。そこで、一単位時間に確実に到達度チェックができる授業作りを考えてみたい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
3年
せっちゃくざいの今と昔(東京書籍)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る