関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 国語好きにする授業づくりの工夫
国語好きにする授業の成功と失敗の分かれ目
低学年/一年生だからこそ、学習の意義を自覚させる授業を
書誌
国語教育 2004年3月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語好きにする授業づくりの工夫
提言・国語好きにする授業力とは?
学習者に応じた多様な言語活動を構想する力
書誌
国語教育 2004年3月号
著者
中西 一弘
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「授業力」をいつも問題にすること 「提言」のタイトル(「授業力とは」)が、そのまま解決策の方向を示している、といえよう。ちょうど説明文の読みにあって、その文章のタイトルが問題解決の視点を示している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語好きにする授業づくりの工夫
提言・国語好きにする授業力とは?
国語科の授業は「授業」なのだ
書誌
国語教育 2004年3月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
国語の授業は楽しいか? 国語の物語の授業を子どもが好きだと答えた教師が七割もいるという。 しかし、である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語好きにする授業づくりの工夫
提言・国語好きにする授業力とは?
感動、発見のある授業の構築を
書誌
国語教育 2004年3月号
著者
中谷 雅彦
ジャンル
国語
本文抜粋
〇 私の心に残っている国語の授業は、小学校四年生の時の「カブトガニを守る」の説明文の授業です。この授業ではただ要点を考えるというだけではなく、各班で要点を考えた後、どの班が一番よいのかを吟味し合いまし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語好きにする授業づくりの工夫
提言・国語好きにする授業力とは?
一斉学習と個人学習を適切に位置付けた授業作りを
書誌
国語教育 2004年3月号
著者
菅原 稔
ジャンル
国語
本文抜粋
一 新しい学力観や自己教育力・自己学習力などの考え方が取り上げられてから、国語科の中で育てるべき学力が、従来よりも広く豊かなものとしてとらえられるようになった。言語や言語活動にかかわる知識や技能だけで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語好きにする授業づくりの工夫
提言・国語好きにする授業力とは?
国語科の教科内容に裏付けられた「発見」が求められる
書誌
国語教育 2004年3月号
著者
阿部 昇
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「発見」のある授業が国語好きを育てる 子どもたちを国語好きにするためには、授業が知的刺激をもったものである必要がある。そのためには、授業に「発見」があることが求められる。子どもたちが、今まで気がつ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語好きにする授業づくりの工夫
国語好きにする授業の成功と失敗の分かれ目
低学年/「小さなミス」が授業を規定する。
書誌
国語教育 2004年3月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
一〇月に「お手紙」で研究授業を行った。対象は、二年生四二名である(指導案次頁)。この授業で、私は小さなミスを二つ犯した。後で思えば、そのミスこそが「授業の成功と失敗の分かれ目」だったのである…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語好きにする授業づくりの工夫
国語好きにする授業の工夫―説明文の読みで
小学校/説明文でニュース番組を作ろう
書誌
国語教育 2004年3月号
著者
岩井 信康
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに これまでの説明文の授業は、黙読中心で難語句の説明や教訓的な内容を理解させることであった。しかし、これからの説明文の授業の原則は、主に以下の三点を中心とする…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語好きにする授業づくりの工夫
国語好きにする授業の工夫―説明文の読みで
小学校/成功経験を多くさせる
書誌
国語教育 2004年3月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子どもが「好き」と言った授業 学級の多くの子どもたちが「こういう授業のやり方は好き」と言った授業がある。特に、国語を苦手としている子どもたちに好評だった。そして、この教材の市販テストの平均点は九六…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語好きにする授業づくりの工夫
国語好きにする授業の工夫―説明文の読みで
小学校/「発信型の読みの授業」を行う
書誌
国語教育 2004年3月号
著者
石田 寛明
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「国語好き」とは 「国語好き」にする授業とは何か。それには、「国語を嫌い」にする授業を想定すると分かりやすい。国語の学習活動の中でも好き嫌いがはっきりと分かれ、しかも嫌いな児童の多い学習活動の一つ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語好きにする授業づくりの工夫
国語好きにする授業の工夫―文学教材の読みで
小学校/「少人数授業」のシステムを考える
書誌
国語教育 2004年3月号
著者
浅野 秀之
ジャンル
国語
本文抜粋
学力向上フロンティアスクールの公開研修会に参加した。国語、算数の少人数授業を公開していた。 配布資料によると、国語の一単元の少人数授業のシステムは、下図Aのようであった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語好きにする授業づくりの工夫
国語好きにする授業の工夫―文学教材の読みで
小学校/音読を重視し、知的な発問をする―「三年とうげ」を例に―
書誌
国語教育 2004年3月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
国語
本文抜粋
「三年とうげ」(光村図書・三年上)を例に、国語好きにする授業の工夫について述べる。 「三年とうげ」は、知的なおもしろさ、ユーモアのセンス、リズムのある文体を兼ね備えた楽しい文学教材である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語好きにする授業づくりの工夫
国語好きにする授業の工夫―話す聞く活動で
小学校/読書指導と関連させた話し合いゲーム
書誌
国語教育 2004年3月号
著者
稲田 八穂
ジャンル
国語
本文抜粋
感動と喜び 忘れられない便りがある。「しんしんしんしん 雪降り積もる」と口ずさむ一年生の我が子に、何かと尋ねると、「こんな雪の降り方は、この詩に合うなあと思った」と答えたと言う。母子で暗唱しながら帰っ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語好きにする授業づくりの工夫
国語好きにする授業の工夫―話す聞く活動で
小学校/うまくなるステップを教え、個別評定で力をつける
書誌
国語教育 2004年3月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 話すことができるためには型が必要 子どもが発言しない、発表しないと嘆いていても無駄だ。 発言するということは凄いエネルギーを使う…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語好きにする授業づくりの工夫
国語好きにする授業の工夫―作文指導で
小学校/「書く楽しさ」と「読まれる喜び」
書誌
国語教育 2004年3月号
著者
青木 紀子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 生活を題材として自分の主観を中心に書く作文は、生活文として括られることが一般的である。かつての作文学習は、この生活文一辺倒であったといってもよい。「そのときの自分の気持ちを具体的に書く…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語好きにする授業づくりの工夫
国語好きにする授業の工夫―作文指導で
小学校/感動を出発とした文集づくりの単元 「自然のふところの中で」
書誌
国語教育 2004年3月号
著者
横山 武文
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 学習者一人一人が、学ぶ意欲をもって学習に取り組む過程で、国語科の基礎・基本となる国語学力を適正に身につけさせたいと願っている。わけても、ここで取り上げる文章表現力に培うためには、「題材と…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語好きにする授業づくりの工夫
国語好きにする授業の工夫―作文指導で
小学校/書きたくなる・書き方が分かる・褒められる
書誌
国語教育 2004年3月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
国語
本文抜粋
作文指導で記憶に残るほど、面白かった題材がある。 四年光村の「アナトール工場へ行く」という文学教材の後に書かせた作文の実践である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版!国語教師のための物語文・説明文の指導技術
これだけは押さえたい! 物語文・説明文指導のポイント
小学校 物語文/指導のポイント
教師の詳細な教材研究こそ,授業づくりの根幹
書誌
国語教育 2020年5月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
何故,物語を教室で詳しく読むのか? 真新しい令和版の教科書を開く。四年の「ごんぎつね」。 他の教科書作品と比べてみると,ずいぶんと長い物語である。たとえば,東京書籍版の教科書では,十一点の挿絵を含めて…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語の達人が伝授する!授業開きネタ&授業づくりスキル事典
提言 国語授業の達人として子どもたちとの出会いを演出する
子どもが国語好きになる授業ネタとは
一年間の継続的言語活動のスタートを―すべての学びを支える基礎言語力を育む―
書誌
国語教育 2018年4月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
国語
本文抜粋
1 すべての子どもたちに「基礎言語力」を 春四月、新しい教室で、新しい学年になった、新しい教え子たちが待っています。不思議な縁で私の教室にやってきた子どもたち。彼らとの国語教室づくりがまた始まります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 話す・聞く・話し合う力を育てる学習過程と授業づくり
話す力を育てる学習過程と授業づくり
実践/小学校
【語り】文学作品の「語り」―「自分らしさ」の表現力を育む
書誌
国語教育 2017年7月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
国語
本文抜粋
1 新たな国語教室づくりのスタート 春四月、私の教室に40人の子どもたちが、また、やってきた。まだ、彼らの名前も知らない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 育成すべき資質・能力を見据えた教材研究と言語活動
これだけはおさえておきたい! 国語科授業づくりのプロが教える教材研究の基礎基本
物語文教材編/説明文教材編
誰もがつけたい「教材研究力」
書誌
国語教育 2016年8月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究は、私たち教師の大切な「仕事」 今、私は6年生クラスの担任である。 教室の子どもたちは、わずか六歳でこの小学校に入学してきた。彼らは六年間の国語授業を通して、物語文や説明文の読み方の基本を学ぶ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
学校運営研究
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る