関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 知的好奇心をゆさぶる授業づくり
知的好奇心をゆさぶる楽しい授業づくりのヒント
既存の知識に連絡をつける
書誌
国語教育 2005年2月号
著者
岩崎 淳
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 知的好奇心をゆさぶる授業づくり
提言・知的好奇心をゆさぶる授業づくりとは
具体的情報
書誌
国語教育 2005年2月号
著者
宇佐美 寛
ジャンル
国語
本文抜粋
「議員候補者に対する『立候補資格認定試験』の導入」を提案する大学院生の投書が『朝日新聞』(一九七七年六月二七日、「声」)に載った。それを転載した拙著『論理的思考』(メヂカルフレンド社、一九八九年)から…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 知的好奇心をゆさぶる授業づくり
提言・知的好奇心をゆさぶる授業づくりとは
自らの思考の枠はめを取り除いてやろう
書誌
国語教育 2005年2月号
著者
高橋 俊三
ジャンル
国語
本文抜粋
人間には、自らの思考に枠をはめ、自由な思考をさせない傾向がある。この枠を打ち破ってやると、視野が広がり、思考が生産的、創造的に動き出す。そんな枠毀しの授業を時に展開してみよう。小学校高学年から中学校に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 知的好奇心をゆさぶる授業づくり
提言・知的好奇心をゆさぶる授業づくりとは
応答的な学習環境における問いの連続発展を軸とする授業
書誌
国語教育 2005年2月号
著者
大西 道雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 人間は、環境に自己を適応させたり、環境を自己の向上的生活にふさわしく変革したりして、環境と調和した生を営む存在である。授業は、この生きる力としての学力を、学習者に意図的具案的に獲得させる教育的営為…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 知的好奇心をゆさぶる授業づくり
提言・知的好奇心をゆさぶる授業づくりとは
「知的」な読みを生み出す授業のために
書誌
国語教育 2005年2月号
著者
高木 まさき
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「情」に流される文学の授業 多くの文学の読みの授業は、「知的」というより、「情」に流される、といった感じが強い。主な理由には次のようなことが考えられようか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 知的好奇心をゆさぶる授業づくり
知的好奇心をゆさぶる楽しい授業づくりのヒント
TOSSの授業の教材研究のレベル
書誌
国語教育 2005年2月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教材解釈 斎藤喜博は、教材解釈を三つの段階に分けている。 @ 一般教養としての解釈 A 教師という専門家のする専門的な解釈…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 知的好奇心をゆさぶる授業づくり
知的好奇心をゆさぶる楽しい授業づくりのヒント
漢字は知的好奇心を喚起する
書誌
国語教育 2005年2月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 川柳の授業 次の句を黙って板書した。そして、ノートに視写させた。 同じ字を雨雨雨と雨て読み
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 知的好奇心をゆさぶる授業づくり
知的好奇心をゆさぶる「話す・聞く」授業づくり
質問ゲームで的確な質問ができる聞き手を育てる
書誌
国語教育 2005年2月号
著者
武市 幸子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 二学期が始まってすぐに、「きいて!おしえて!なつのできごと」と題して授業を行った。物や絵を見せながら、対話形式で夏の思い出を話し、聞き手が質問をするという学習である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 知的好奇心をゆさぶる授業づくり
知的好奇心をゆさぶる「話す・聞く」授業づくり
話したくなり聞きたくなる設定を
書誌
国語教育 2005年2月号
著者
佐久間 裕之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 子どもたちが、進んで話したり聞いたりしたくなる場面を作るためには、次の三つのような状況を作ることが大切だと考えている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 知的好奇心をゆさぶる授業づくり
知的好奇心をゆさぶる「話す・聞く」授業づくり
心をノックする話題と話し合う場の工夫
書誌
国語教育 2005年2月号
著者
稲田 八穂
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 「けっこうおもしろかった。」「どちらでもない立場の人がきちんと調べてたよね。」学級討論会を終えたフロアーの雑談である。「話し合いなんか、意味ないし。」と言っていた子どもたちも、次の柱で二年間…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 知的好奇心をゆさぶる授業づくり
知的好奇心をゆさぶる「話す・聞く」授業づくり
考え方の違いへの気づきが活性化する「対話の学習」
書誌
国語教育 2005年2月号
著者
宗我部 義則
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 言葉の力を身につける学びは、実際に言葉を使う中でこそ成立する。とりわけ、話したり聞いたりする力の育成は、子どもたちが夢中になって話し、聞き、対話する学習活動の中で、ふと立ち止まってその様子を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 知的好奇心をゆさぶる授業づくり
知的好奇心をゆさぶる「作文」の授業づくり
基礎・基本から発展までを段階的に
書誌
国語教育 2005年2月号
著者
松木 尚美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 基礎・基本から発展へのステップを 児童の知的好奇心をゆさぶる「書くこと」の学習では、児童の生活経験や生な現実とリンクした学習、「基礎学力」を保障しながら、自分らしさや個性が発揮できるモデル学習を展…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 知的好奇心をゆさぶる授業づくり
知的好奇心をゆさぶる「作文」の授業づくり
学習用語(国語科基礎・基本)を明示する授業を提案する
書誌
国語教育 2005年2月号
著者
柳谷 直明
ジャンル
国語
本文抜粋
一 野口芳宏先生の「授業作文」を追試する 『作文で鍛える(下)』(野口芳宏著、明治図書、一九八八年六月、一〇四ページ。)に、こうある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 知的好奇心をゆさぶる授業づくり
知的好奇心をゆさぶる「作文」の授業づくり
「知りたい」「教えたい」手紙交換
書誌
国語教育 2005年2月号
著者
近藤 澄江
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学習への動機付け 子どもたちは友達とおしゃべりすることが好きである。休み時間や給食時間、遊びのことやテレビのこと、自分にあった出来事や約束など、時間を忘れていろいろな話題を集めて話している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 知的好奇心をゆさぶる授業づくり
知的好奇心をゆさぶる「作文」の授業づくり
新聞の投書を見本にして書く
書誌
国語教育 2005年2月号
著者
村上 正子
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 「これなら書ける」というテーマを与えられると生徒は積極的に作文を書き始める。その際、同じテーマで書かれた見本の文章があると、書きやすさは倍増する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 知的好奇心をゆさぶる授業づくり
知的好奇心をゆさぶる「説明文」の授業づくり
連続的に自己実現・変容過程を設定―「動物とくらす」(光村)―
書誌
国語教育 2005年2月号
著者
吉本 清久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 知的好奇心を喚起するために 子供は、説明文を好んで読む。それは、自然・科学・社会について、未知なる情報を得ることができるからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 知的好奇心をゆさぶる授業づくり
知的好奇心をゆさぶる「説明文」の授業づくり
「わかった!」
書誌
国語教育 2005年2月号
著者
浜上 薫
ジャンル
国語
本文抜粋
本稿における私の主張は、次のようになる。 「わかったつもり」や「わからない」から「わかった!」に変われるための「言語技術」を、子どもたち自身が習得できる授業づくりを行なう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 知的好奇心をゆさぶる授業づくり
知的好奇心をゆさぶる「説明文」の授業づくり
複数の説明文で構成を学ぶ
書誌
国語教育 2005年2月号
著者
篠原 京子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに これまでの、一つの説明文の内容の読み取りに五〜六時間もかける授業は、新しいものへの知的好奇心が旺盛な児童にとって退屈な学習だった。そこで、二時間で三つの説明文を読ませ、その文章構成につい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 知的好奇心をゆさぶる授業づくり
知的好奇心をゆさぶる「説明文」の授業づくり
やり方を教えて任せ、確認、評価する
書誌
国語教育 2005年2月号
著者
伊藤 和子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「各駅停車の電車」のような授業 三年生にもなると、教材文がかなり長くなる。 一つの教材を五〜六時間に渡り扱うこともあった。そんなときは、一部の男子から「まだ終わらんの」と言われた。各駅停車の電車の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 知的好奇心をゆさぶる授業づくり
知的好奇心をゆさぶる「文学文」の授業づくり
「イメージして読む力」を育てる
書誌
国語教育 2005年2月号
著者
星野 昌子
ジャンル
国語
本文抜粋
高学年でも「本はつまらない。」「物語を最後まで読めない。」という子が何人かいる。場面の様子を尋ねても、「さし絵に描いてある通りの絵しか浮かんでこない」と言う。ことばから、場面や人物の様子を想像すること…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 知的好奇心をゆさぶる授業づくり
知的好奇心をゆさぶる「文学文」の授業づくり
授業づくりと文学作品の教材性
書誌
国語教育 2005年2月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
国語
本文抜粋
一 小林豊『世界一美しいぼくの村』 私が一人の読者として、初めて『世界一美しいぼくの村』を読んだとき、強い文学的感動を体験した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
3年
せっちゃくざいの今と昔(東京書籍)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る