関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「読みの力」を確かに育てよう
  • 提言・学力の基礎「読みの力」の育て方
  • 「ひとり読み」の態勢をつくれ
書誌
国語教育 2005年5月号
著者
井上 尚美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「読み慣れ」こそが読みの力をつける最上の策 OECDの最近の調査結果が発表され、日本の15歳の読解力は前回より下がって14位だったということが、関係者をあわてさせている。その対策としては、ただ授業…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「読みの力」を確かに育てよう
  • 提言・学力の基礎「読みの力」の育て方
  • 読み方のトレーニングと多読の経験を重ねる
書誌
国語教育 2005年5月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「読解力の低下」という問題 昨年十二月に発表されたOECDの国際学習到達度調査(PISA2003)における「読解力」の結果は深刻である(調査対象は高校一年生。ちなみに「読解力」とは「自らの目標を達…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「読みの力」を確かに育てよう
  • 提言・学力の基礎「読みの力」の育て方
  • 日本の読むことの授業の三つの不幸
書誌
国語教育 2005年5月号
著者
難波 博孝
ジャンル
国語
本文抜粋
私は、7年間の中学・高校の実践での経験、臨床国語教育研究会で多くの教師から得た証言、広島県を中心として数多くの学校の授業を見た経験、さらに2000年と2003年のOECDのPISAの分析(※1)から…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「読みの力」を確かに育てよう
  • 提言・学力の基礎「読みの力」の育て方
  • 「読むための方法」についての具体の解明が鍵である
書誌
国語教育 2005年5月号
著者
阿部 昇
ジャンル
国語
本文抜粋
「読むための方法」の具体が未解明である 文学の授業では、その読み取りを通してたとえば「人間が生きているとはどういうことか」「人と人との関係はどうあることが望ましいか」などということを感じたり考えたりす…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「読みの力」を確かに育てよう
  • 提言・学力の基礎「読みの力」の育て方
  • 「読むこと」の実力をつける授業づくりの視点
書誌
国語教育 2005年5月号
著者
上谷 順三郎
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 昨年六月に開催された日本国語教育学会第二九回西日本(関西)集会(大分大会)に参加し、私はそこで二つの実践提案に接した。そこで「読むこと」の「授業」の役割と「読書」への展開について考えるきっか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「読みの力」を確かに育てよう
  • 高学年の「読みの力」はこうして育てよう
  • 自ら作品を読み進める力を獲得させる「自力読み25の観点」と「作品の星座」
書誌
国語教育 2005年5月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
国語
本文抜粋
一 文学作品で「言葉の力」を育てる四つの柱 この春、六年生の国語教室をまた一つ完結した。この子ども達とは、過去三年間にわたり、主に文学作品を学習材にした単元を展開し、数多くの授業を公開してきた…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「読みの力」を確かに育てよう
  • 高学年の「読みの力」はこうして育てよう
  • 作品全体の構造を分析する力をつける
書誌
国語教育 2005年5月号
著者
田口 忠博
ジャンル
国語
本文抜粋
一 身につけさせる三つの「読みの力」 五年生の物語文教材「プラム・クリークの土手で」(光村図書五上)で、次の三つの力をつける指導をおこなう…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「読みの力」を確かに育てよう
  • 「読みの力」が到達目標に達しない子への支援策
  • 「向山型一字読解指導」には明確なロジックがある
書誌
国語教育 2005年5月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
一 芦田恵之助の「皆書・皆読」運動 日本でナンバー1の国語教師「芦田恵之助」。 東京高等師範(筑波大附属小)訓導(教官)を自ら辞し全国を十年間にわたり授業行脚した教師だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「読みの力」を確かに育てよう
  • 「読みの力」が到達目標に達しない子への支援策
  • 『読解力を育てるマスターカード』を開発し、「読みの力」を育てよう
書誌
国語教育 2005年5月号
著者
柳谷 直明
ジャンル
国語
本文抜粋
一 文字と絵、音声、行為がつながらない 新しいランドセルを背負い、A君は入学してきた。いつもにこにこしているかわいい子である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「読みの力」を確かに育てよう
  • 「読みの力」が到達目標に達しない子への支援策
  • 「これならできる」学習法の獲得を
書誌
国語教育 2005年5月号
著者
吉本 清久
ジャンル
国語
本文抜粋
読むことの学習を苦手とする子供が、自分から進んで学習をしてみたくなるような、自分にもできるという自信や希望を持てるような方策を考えてみたい。(中学年における文学的文章と説明的文章の学習に分けて、これま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「読みの力」を確かに育てよう
  • 「読みの力」が到達目標に達しない子への支援策
  • 到達目標の追求に「挫折させない子どもたち」を
書誌
国語教育 2005年5月号
著者
須田 実
ジャンル
国語
本文抜粋
一 どの子にも確かな国語力をつける授業のために 1 学習における個人的差異を踏まえる学習づくりをする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「読みの力」を確かに育てよう
  • 「読みの力」が到達目標に達しない子への支援策
  • 読み取りの交流をコーディネートする
書誌
国語教育 2005年5月号
著者
西田 拓郎
ジャンル
国語
本文抜粋
教師であるならば、授業中に生徒全員が到達目標を達成するようにしたいものである。そのためには誰がどのレベルにいるのかをあらかじめ予想しておき、実態に応じてどんな手だてを打てばよいかを準備しておくとよいで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
  • 5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
  • 小学校
  • 子どもの学び方の土台をつくる
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
やること1 学習環境として,教室のレイアウトを整える 教室のレイアウトを整えることは,学習環境として,子どもの学びに影響を与える。例えば,学級文庫や掲示物などの言語環境づくりである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/10/6まで無料提供)
  • 特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
  • 5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
  • 小学校
  • 授業開きで差がつく3つの秘密
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
谷中 優樹
ジャンル
国語
本文抜粋
やること1 まずは資料を揃える! 教科書会社のHPから年間計画や指導書付録をダウンロード。効率よく1年を進めるための準備を整える…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
  • 新学期に押さえたいルール&システム指導
  • 漢字
  • 小学校/漢字指導は,ステップとサイクルでばっちり!
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
八巻 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
システム1 漢字指導のステップを確認する @読みの確認 まずは,新出漢字の読みを確認する。音読み,訓読み,言葉や例文を声に出して読ませる。光村図書の「あかねこ漢字スキル」には,次のA〜Cの流れが示され…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
  • 新学期に押さえたいルール&システム指導
  • 音読
  • 小学校/声に出す楽しさからスタート!
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
藤田 伸一
ジャンル
国語
本文抜粋
ルール1 音読の基本を意識する @正しくゆっくり音読 まずは,真新しい教科書を開く。すぐに扉の詩が目に入ってくる。「『かがやき』という詩です。早速読んでみましょう」と投げかけて,一文ずつ教師が音読して…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
  • 新学期に押さえたいルール&システム指導
  • 発表
  • 小学校/授業展開の中での「立ち止まり」
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
ルール1 「わからない」を発表する @「わからない」,「迷っている」を授業の起点とする 授業における発表が話題となったとき,どのように発表させるか,その方法が中心となることが多い。もちろん,大事なこと…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
  • 新学期に押さえたいルール&システム指導
  • 話し合い
  • 小学校/まずは話し合いの型を教える
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
山嵜 翔
ジャンル
国語
本文抜粋
ルール1 グラウンドルールを意識する 話し合いを円滑に進めるためには,きまりごとが必要である。そのきまりごと(グラウンドルール)をクラスで確認する。最初に教師が示すのもよいが,話し合いの授業を繰り返し…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
  • 新学期に押さえたいルール&システム指導
  • ノートづくり
  • 小学校/ノートは思考のツール!
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
藤田 伸一
ジャンル
国語
本文抜粋
ルール 何を書くか意識する @ゆっくりていねいに書く 国語の授業の第一回目。早速ノートを配る。子どもは,進級し意欲満々だ。今まで汚い字を書いていた子も変わろうとしている。この機を捉えて,ノートの表紙に…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
  • 新学期に押さえたいルール&システム指導
  • 1人1台端末活用
  • 小学校/タブレット活用で広がる学び! ICTがつくる新学期
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
谷中 優樹
ジャンル
国語
本文抜粋
システム1 GIGA開きする @GIGA開きって? 「GIGA開き」とは,学校現場で1人1台端末の活用を促進する取り組みを指す。特に新学期のスタート時に行うことで,子どもたちが端末の使い方を学び,デジ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ