関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 一時間で国語力をつける授業開発
  • 提言・指導事項の精選をどう図るか
  • 「読む・書く」の指導技術を再確認しよう
書誌
国語教育 2005年8月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「読む」学習の指導内容 これまでの小学校の国語教育で最大の問題点は「読む」指導の内容があいまいだったことである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 一時間で国語力をつける授業開発
  • 提言・指導事項の精選をどう図るか
  • 指導事項の精選を図った授業展開の提案
書誌
国語教育 2005年8月号
著者
山元 悦子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 本稿の目的 中学校の一単位時間は五〇分。生徒にとって五〇分というのは、種々の活動が多彩に展開する楽しい授業であれば短く感じられるが、じっと座って話を聞くだけの時間ならば相当長く感じられる時間である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 一時間で国語力をつける授業開発
  • 提言・指導事項の精選をどう図るか
  • 国語の教科内容再構築のための二つの道
書誌
国語教育 2005年8月号
著者
阿部 昇
ジャンル
国語
本文抜粋
国語の教科内容再構築のための二つの道 国語は、教科内容が最も曖昧な教科の一つである。小学校・中学校の九年間で子どもたちに身につけさせるべき国語の教科内容の具体は、長い間未解明なままに放置されてきた。断…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 一時間で国語力をつける授業開発
  • 提言・指導事項の精選をどう図るか
  • 指導事項精選のための三つの視点
書誌
国語教育 2005年8月号
著者
米田 猛
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学習指導要領の「指導事項」の精選 本提言の「指導事項の精選」を、学習指導要領の「指導事項」の精選という視点から見れば、一時間の授業はもとより、一教材の授業における指導事項を一つに精選する授業と、二…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 一時間で国語力をつける授業開発
  • 提言・指導事項の精選をどう図るか
  • PISAの結果が教えてくれる
書誌
国語教育 2005年8月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
OECD「生徒の学習到達度調査(PISA)」の読解力の定義が興味深い。  読解力とは、自らの目標を達成し、自らの知識と可能性を発達させ、効果的に社会に参加するために、書かれたテキストを理解し、利用し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 一時間で国語力をつける授業開発
  • 読む力をつける一時間の授業開発
  • 小学校/想像力と分析力を育てる
書誌
国語教育 2005年8月号
著者
京野 真樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 文学の授業と言語技術の授業 文学の授業で想像力を育てる。そして、言語技術の授業で分析力を育てる。私の提案は、年間二百時間前後の国語の授業で、この二つの国語科授業の特徴を明確に意識化した一時間ごとの…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 一時間で国語力をつける授業開発
  • 読む力をつける一時間の授業開発
  • 小学校/主題感覚を磨く
書誌
国語教育 2005年8月号
著者
田中 桂子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 新学習指導要領では「言語感覚の育成」を強調している。言語感覚〈言葉の感性〉には「正誤感覚・適否感覚・美醜感覚・主題感覚・行動感覚」がある。これらの言語感覚を育てるために一年間を通して詩の…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 一時間で国語力をつける授業開発
  • 読む力をつける一時間の授業開発
  • 小学校/向山型説明文指導の「問いと答えの対応」で社会科教科書を検討できる
書誌
国語教育 2005年8月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「読むこと」指導の本質は他教科で使えるかである 国語科の授業は、他教科の学習にほとんど役立たない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 一時間で国語力をつける授業開発
  • 書く力をつける一時間の授業開発
  • 小学校/ステップをふませることによって、学習者に書く力の伸長を認識させる
書誌
国語教育 2005年8月号
著者
望月 真
ジャンル
国語
本文抜粋
一 授業と国語力 筆者は、本号の特集テーマである「一時間で国語力をつける授業開発」に大いに賛同するところがある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 一時間で国語力をつける授業開発
  • 書く力をつける一時間の授業開発
  • 小学校/ポケモンで五七五を練習する
書誌
国語教育 2005年8月号
著者
岡 篤
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 私は、何年生を担任しても俳句を作らせている。俳句を作ることで言葉のリズムを楽しんだり、どんな言葉を使うのがふさわしいか考えたりするからである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 一時間で国語力をつける授業開発
  • 書く力をつける一時間の授業開発
  • 小学校/一時間でクラス全員に「長く書く力」をつける作文指導
書誌
国語教育 2005年8月号
著者
小田 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「書く力」をどうとらえるか 「一時間で書く力をつける」がテーマである。「書く力」をどうとらえるか。「学習指導要領」には、三年生の「書く」内容として次のようにある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 一時間で国語力をつける授業開発
  • 話す聞く力をつける一時間の授業開発
  • 小学校/『話す・聞くスキル』でフォーマットを示し、ペアで発表するシステムで聞く力をつける
書誌
国語教育 2005年8月号
著者
小野 隆行
ジャンル
国語
本文抜粋
教室の中には、話す・聞くことが極端に苦手な子がいる。 全体の中で、6%はいると推定されている軽度発達障害の子どもたちの多くはそうである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 一時間で国語力をつける授業開発
  • 話す聞く力をつける一時間の授業開発
  • 小学校/話の型を教えたら、楽しい雰囲気で練習する
書誌
国語教育 2005年8月号
著者
岡 惠子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 楽しい雰囲気で授業を始めよう 教室が楽しい雰囲気に包まれると、みんなの前で声を出すのが平気になる。平気になれば難しいことにも挑戦できる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 一時間で国語力をつける授業開発
  • 話す聞く力をつける一時間の授業開発
  • 小学校/ブレーンストーミングを使って柔軟な思考を
書誌
国語教育 2005年8月号
著者
武市 幸子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 意見が出ずにシーンと静まりかえる教室。「カレーライス」(光村六年生 四月教材)という単元を学習したときのことである。口の重くなる発達段階というだけでなく、クラス替え直後の人間関係の定まら…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 一時間で国語力をつける授業開発
  • 言語事項の力をつける一時間の授業開発
  • 小学校/想像を楽しむ言語事項の授業
書誌
国語教育 2005年8月号
著者
佐久間 裕之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「似ているもの」さがしをする 例えばシャボン玉などでもよい。一個大きなのを飛ばして、じっと観察させて、何に似ているかと聞く。ボールとか、地球とか、風船とかいう声が出る。ボールが似ているのは、丸いと…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 一時間で国語力をつける授業開発
  • 言語事項の力をつける一時間の授業開発
  • 小学校/クイズ、言葉あつめ、ゲームで片仮名言葉の決まりを覚える
書誌
国語教育 2005年8月号
著者
加藤 辰雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 片仮名で書く言葉のきまりをつかませる 一年生では、片仮名の文字や片仮名の言葉を書いたり、読んだりする学習をする…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 日記・作文からノートまで書くことの指導丸ごとガイド
  • 書く力がみるみる育つ 目的別・ノート指導アイデア
  • 小学校/思考・想像を広げるノート
  • 想像を広げ思考力を育むノート作り
書誌
国語教育 2019年6月号
著者
吉本 清久
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「想像を広げ思考力を育むノート」指導のポイント ノートとして、教室にB5判、B4判、A3判シート(各罫線あり、無地)を常備し、子供が必要に応じて使い分けられるようにしている。学習後は、ファイリング…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 アクティブ・ラーニングの視点からの授業改善
  • 「深い学び」につながる授業づくりのポイント&授業づくり
  • 【高学年】「統合学習」で日本語文化を探究する
書誌
国語教育 2016年5月号
著者
吉本 清久
ジャンル
国語
本文抜粋
理論編 この視点をチェック!ALの授業づくり 視点1 日本語文化をテーマに探究型学習の導入 瀬川榮志氏は、国語科教育の体系化を「基礎学習」「基本学習」「統合学習」と提唱した。中でも「統合学習」は、情報…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業に密着“新ワークシート”開発と活用
  • 授業にメリハリをつけるワークシートと使い方例
  • 調べたことをまとめるワークシートと使い方例
書誌
国語教育 2014年7月号
著者
吉本 清久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 調べたことをまとめるとは 国語科では、調べたことをもとに、書いたり話したりする言語活動を行い伝え合う力を培っている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教科書“学習の手引き”授業でどう扱うか
  • 学習の手引きに登場する指導スキルの充実を求めて
  • “視点指導”に関するアイデア=私のおススメ5
書誌
国語教育 2012年5月号
著者
吉本 清久
ジャンル
国語
本文抜粋
本稿では、領域「読むこと」に着目して、新学習指導要領で求められる国語科の目標を達成するための「視点指導」について考えてみたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ