関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 論争から学ぶ「戦後国語教育六〇年」
提言・この論争から学びたいベスト3
「馬鹿ものども」からの発言
書誌
国語教育 2006年1月号
著者
望月 善次
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 論争から学ぶ「戦後国語教育六〇年」
提言・この論争から学びたいベスト3
常識が覆えるとき
書誌
国語教育 2006年1月号
著者
井関 義久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「言語教育と文学教育」論争 昭和二四(一九四九)年九月二三日、第二回全日本国語教育協議会が、東京都立白鴎高校を会場に開催された…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 論争から学ぶ「戦後国語教育六〇年」
提言・この論争から学びたいベスト3
読みの教育に関わる論争・対立
書誌
国語教育 2006年1月号
著者
田近 洵一
ジャンル
国語
本文抜粋
論争一 「一読法」と「三読法」 ―児言研と教科研― 1 「一読総合法」の特質と、それへの批判 「一読総合法」の実践的な開発と精力的に取り組み、その理念と活動の基本を確立したのは、横浜市立奈良小学校(校…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 論争から学ぶ「戦後国語教育六〇年」
提言・この論争から学びたいベスト3
「生きる力」の育成教育から言葉の学習教育に変わる兆し
書誌
国語教育 2006年1月号
著者
渋谷 孝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 生活作文から学習作文へ 戦後国語教育六〇年の論争から三つを選ぶのはむずかしい。私は、特に深く関わって来た論争の中から次にあげる三つを選ぶことにする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 論争から学ぶ「戦後国語教育六〇年」
提言・この論争から学びたいベスト3
「単元学習」論争から学ぶもの
書誌
国語教育 2006年1月号
著者
森島 久雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「証言」……戦後単元学習の揺籃期 国語科単元法が初めて登場したのは、昭和二二年のことである。当時、占領軍がもたらすアメリカ文化は、映画、音楽、自動車、ファッション、スポーツ……すべてが光り輝いてい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 論争から学ぶ「戦後国語教育六〇年」
提言・この論争から学びたいベスト3
論争の対立論点の奥で示唆しているものに学ぶ
書誌
国語教育 2006年1月号
著者
大西 道雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 筆者の現在抱いている問題意識から、学びたいと思っている論争は、次の三つである。 (1)「経験主義対能力主義」論争…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 論争から学ぶ「戦後国語教育六〇年」
提言・この論争から学びたいベスト3
論争から、よいとこどりの実践を
書誌
国語教育 2006年1月号
著者
高橋 俊三
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語教育の基礎・基本・発展という基準 論点を明確にするために、「基礎・基本・発展」という基準から考えたい。バレー・ボールを例にして述べる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 論争から学ぶ「戦後国語教育六〇年」
「経験主義単元学習」論争から学ぶ
新教育の「経験主義」と国語科の学力低下
書誌
国語教育 2006年1月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 戦後の新教育と「経験主義」学習観・指導観 渋谷孝氏は、戦後新教育の位置を的確に述べている。 日本の戦後新教育は、G・H・Q(占領國軍総指令部)およびC・I・E(民間教育情報局)の圧力によって、消極…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 論争から学ぶ「戦後国語教育六〇年」
「経験主義単元学習」論争から学ぶ
いつ、どのような経験を与えるか
書誌
国語教育 2006年1月号
著者
浜本 純逸
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに―「経験主義単元学習」論争とは― 経験主義単元学習は、一九四八年の半ばから一九五一年末まで実践されたが、世間の「這いまわる経験主義」という批判を受けて挫折した。本稿では、国語科単元学習について…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 論争から学ぶ「戦後国語教育六〇年」
「現代仮名づかい・当用漢字」論争から学ぶ
漢字仮名交じり文、表記に関する伝統派と改革派と
書誌
国語教育 2006年1月号
著者
小林 一仁
ジャンル
国語
本文抜粋
一 表記に関する論争は幕末から現今もなお 日本語(国語)の表記は現在、国家の行政上の国語施策に依拠する「漢字仮名交じり文」を基本としている。と言うのは、法令や公用文を始め、学校教育も新聞や雑誌などもそ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 論争から学ぶ「戦後国語教育六〇年」
「現代仮名づかい・当用漢字」論争から学ぶ
母国語としての日本語を再認識
書誌
国語教育 2006年1月号
著者
吉本 清久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語改革のあらまし 明治三五年、国語調査委員会が、音韻文字採用を基本方針として以来、漢字節減・仮名遣い表音化の波が押し寄せ、漢字全廃論が国語論争の歴史の中核になってきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 論争から学ぶ「戦後国語教育六〇年」
「言語教育と文学教育」論争から学ぶ
時代が求める指導理論と指導技術を覚える大切さ
書誌
国語教育 2006年1月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 時枝・西尾論争を検討する 与えられた課題の「言語教育と文学教育論争」とは、一九四九(昭和二四)年、全日本国語教育協議会の研究発表の講評の場で、時枝誠記・西尾実両氏が議論をした内容を中心とする議論を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 論争から学ぶ「戦後国語教育六〇年」
「言語教育と文学教育」論争から学ぶ
言語技術を使うこと、言語技術に使われること
書誌
国語教育 2006年1月号
著者
堀 裕嗣
ジャンル
国語
本文抜粋
一 既に決着済みの論争である 改めて言うまでもなく、「言語教育か文学教育か」という論争は、この六〇年で既に決着がついている。誰がどう考えても、「言語教育」である。学習指導要領が「言語の教育」を推進して…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 論争から学ぶ「戦後国語教育六〇年」
「生活綴方と作文教育」論争から学ぶ
「書くこと(作文)」教育における目的・内容を解明する手がかりを学ぶ
書誌
国語教育 2006年1月号
著者
大内 善一
ジャンル
国語
本文抜粋
「生活綴方と作文教育」論争とは、昭和戦後期の作文教育界において、作文か綴り方かという名称を巡る問題から、国語科作文における文章表現指導を重視する立場か、国語科の枠外に広く児童生徒の生活形成・人間形成を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 論争から学ぶ「戦後国語教育六〇年」
「生活綴方と作文教育」論争から学ぶ
書くことの内容と技術の統合をはかり、言語生活を豊かにする
書誌
国語教育 2006年1月号
著者
横田 経一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 論争の概要 戦後、無着成恭『文集「山びこ学校」』、大関松三郎『山芋』等が出版され、生活綴り方が復興した。そして、昭和25年には「生活綴り方の会」が誕生し、翌年「日本作文の会」と名称を改め、燎原の火…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 論争から学ぶ「戦後国語教育六〇年」
「経験主義対能力主義」論争から学ぶ
「経験主義対能力主義」論争からの発展をめざして
書誌
国語教育 2006年1月号
著者
大槻 和夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「経験主義対能力主義」論争とは何か 戦後の新国語科教育は、昭和二二年版学習指導要領国語科編(試案)から始まった。同指導要領では、「国語科の目標」は「児童・生徒に対して、聞くこと、話すこと、読むこと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 論争から学ぶ「戦後国語教育六〇年」
「経験主義対能力主義」論争から学ぶ
理想の国語教育の探求
書誌
国語教育 2006年1月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
この論争を再考することの意義 大学の国語教育関係の授業を非常勤講師として担当して数年になる。授業がはじまってから、なるべく早い時期に次のような質問を受講者に問いかけている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 論争から学ぶ「戦後国語教育六〇年」
芦田恵之助「冬景色」論争から学ぶ
解釈・理論・論争のあり方
書誌
国語教育 2006年1月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「冬景色論争」とは 「冬景色論争」とは、西郷竹彦が、芦田恵之助の「冬景色」の授業(『読み方教授』一九一六年)及びそれについての垣内松三の理論的考察(『国語の力』一九二二年)を批判したことがきっかけ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 論争から学ぶ「戦後国語教育六〇年」
芦田恵之助「冬景色」論争から学ぶ
「冬景色」の授業から一世紀。失われた実践人としての精神を学ぶ。
書誌
国語教育 2006年1月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
一 特筆すべき論争 「冬景色」論争は、戦後国語教育における特筆すべき論争である。 それは、芦田恵之助の「授業」そのものが論争になったことである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 論争から学ぶ「戦後国語教育六〇年」
斎藤喜博「出口」論争から学ぶ
それは小学校の子ども達が「すぐれた実践記録」「大学教官」と渡りあった記録である。
書誌
国語教育 2006年1月号
著者
向山 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 出口論争がなければ、私は教育界にデビューしなかっただろう。 そうしたら、法則化運動はなく、TOSSもなく、インターネットランドもなく、赤ねこスキルもなく、技量検定もなかった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 論争から学ぶ「戦後国語教育六〇年」
斎藤喜博「出口」論争から学ぶ
向山型「分析批評」の着火点である
書誌
国語教育 2006年1月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
二〇代の頃から憧れる授業が二つある。一つは向山洋一氏の「やまなし」の授業で、もう一つが「出口」の授業である。いずれも一九七八年度東京都大田区立調布大塚小学校六年三組向山学級での実践である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る