関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 国語力を高める読み方指導の開発
文学的文章の読み方指導の開発―小学校
「追究スタイル」を身に付けさせよう
書誌
国語教育 2006年5月号
著者
中村 正則
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語力を高める読み方指導の開発
提言・読み方指導の現状と問題点
「読むこと」指導の再検証を
書誌
国語教育 2006年5月号
著者
相澤 秀夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 二つの調査結果が問いかけること 「読むこと」の指導は、国語の学習指導の主流の座を占めてきた。国語の教師の多くが、教材研究においても指導過程や発問の工夫にしても「読むこと」の指導を基本に据えて、これ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語力を高める読み方指導の開発
提言・読み方指導の現状と問題点
「不易」と「流行」とのバランスを
書誌
国語教育 2006年5月号
著者
大熊 徹
ジャンル
国語
本文抜粋
現今の新しい教育動向(「流行」)に敏感に反応することは大切なことである。今や旧態然とした教育がそのまま通じるような時代ではないからである。しかし、だからといって教育の本質(「不易」)を見失ってしまって…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語力を高める読み方指導の開発
提言・読み方指導の現状と問題点
読む楽しみ(快楽)を力に、みんなで読む
書誌
国語教育 2006年5月号
著者
中西 一弘
ジャンル
国語
本文抜粋
学習者の声に耳を傾けると もう一〇年も前のことになるが、大阪府下のある小学校で国語に関するアンケートを全児童にしたことがある。校区の文化的な環境はすこぶるよく、「読むことが好きですか。」の問いには、一…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語力を高める読み方指導の開発
提言・読み方指導の現状と問題点
リゾームとしての読み方指導
書誌
国語教育 2006年5月号
著者
藤森 裕治
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ハイパーリンク インターネットで調べごとをすると、ホームページからホームページへと、ハイパーリンクで渡り歩くことが常である。インターネット検索に慣れない頃は、これを幾たびも繰り返していると、自分が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語力を高める読み方指導の開発
提言・読み方指導の現状と問題点
学習者の側から「生きて働く読み方指導」を開拓する
書誌
国語教育 2006年5月号
著者
河野 順子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 現場が抱える読み方指導の現状と問題点 現場の先生方と話していて、しばしば問題だと思うことがある。一つは、文学は感動させることが必要だから、それを切り刻むような読み方指導は必要ないという考え方である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語力を高める読み方指導の開発
戦後の教育論争に見る問題点
三読法と一読総合法
書誌
国語教育 2006年5月号
著者
植山 俊宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 論争までの軌跡 昭和33年学習指導要領において、国語科においては読みの能力伸長、思考力育成が打ち出され読解指導が重視されるようになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語力を高める読み方指導の開発
戦後の教育論争に見る問題点
分析批評による文学の授業
書誌
国語教育 2006年5月号
著者
井関 義久
ジャンル
国語
本文抜粋
批評という用語 批評という用語は、国語教育の中で戦前から確かに使われていた。例えば『国語の力』(垣内松三・一九二二)には、次のような説明がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語力を高める読み方指導の開発
戦後の教育論争に見る問題点
読者論による読み
書誌
国語教育 2006年5月号
著者
府川 源一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
文芸批評理論の盛行 読みの授業を組織しようとするときに、必要な要件はなにか。それは、読むという行為がどのようにして成立するのかについての了解だろう。読み手が活字を目にして、そこからそれぞれの頭の中に意…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語力を高める読み方指導の開発
説明的文章の読み方指導の開発―小学校
五〇字以内の全文要約に挑戦する
書誌
国語教育 2006年5月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「向山式要約指導 第三の方法」を追試する 向山洋一氏の全文要約の実践が示してあるのは、『教育トークライン』(東京教育技術研究所)一九九三年九月号である。私はこの方法を知ってから、「いつかは挑戦した…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語力を高める読み方指導の開発
説明的文章の読み方指導の開発―小学校
文章に即して読み、表現に生かす
書誌
国語教育 2006年5月号
著者
鎌田 哲治
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「読み方指導」のあり方 最近の説明的文章の学習指導においては、説明的文章を読み、その内容に関連した表現活動(『〇〇図鑑を作ろう』や、『〇〇発表会をしよう』のようなもの)に取り組むというものが多くな…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語力を高める読み方指導の開発
説明的文章の読み方指導の開発―小学校
基礎的な論理的文章の読み方指導
書誌
国語教育 2006年5月号
著者
小川 智勢子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 基礎的な論理的文章 低学年においても、次のような基礎的な論理的文章構成を持つ文章を、読む・書く、話す・聞くのすべての領域で指導してきた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語力を高める読み方指導の開発
説明的文章の読み方指導の開発―小学校
文章構成を簡素化して教える
書誌
国語教育 2006年5月号
著者
山田 和人
ジャンル
国語
本文抜粋
一 児童の実態から説明文を考える 説明文は、長文になると説明が何度も繰り返されるので子供たちにとって、理解しにくいものになっている。説明文をもっと分かりやすく子供たちに教えることができないであろうか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語力を高める読み方指導の開発
文学的文章の読み方指導の開発―小学校
『ごんぎつね』を「発信型」で授業する
書誌
国語教育 2006年5月号
著者
石田 寛明
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「『発信型』の授業」における文学教材の読み方 従来の国語科では、「文章を覚えているかどうか」「語句をいかに理解しているか」というような、言葉の解釈に終始する「受信型」の授業となっていた。これからの…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語力を高める読み方指導の開発
文学的文章の読み方指導の開発―小学校
「正しく」「深く」読む力を鍛える
書誌
国語教育 2006年5月号
著者
田上 貴昭
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「正しく読む」と「深く読む」 本稿では、国語科における「読む」という行為を次の二つに分けて考える…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語力を高める読み方指導の開発
文学的文章の読み方指導の開発―小学校
読み方の原則を教える「6技術」
書誌
国語教育 2006年5月号
著者
岩井 信康
ジャンル
国語
本文抜粋
これまでの文学的文章の指導は、その場かぎりの語句の説明・人物の気持ちの説明・主題の解釈等を児童に押しつけるだけのものであった。家庭で読書の習慣を身につけた児童は、興味を持って授業を受けたかもしれないが…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版!国語教師のための発問の技術
授業の流れがわかる!説明文の発問モデル
小学校/『鳥獣戯画』を読む(光村図書・6年)
2W1Hで筆者のものの見方・考え方に迫る
書誌
国語教育 2018年5月号
著者
中村 正則
ジャンル
国語
本文抜粋
1 この教材の発問づくりのポイント 本教材では、筆者のものの見方・考え方を捉えるとともに、自分の考えを論理的に表現できるようにしたい。そこで、主な発問を次の2W1Hの3観点から設定する…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 補充的指導で確かな国語力を育てる
補充的指導で確かな読解力を育てる
診断の精度を高め、的確な対応を
書誌
国語教育 2004年9月号
著者
中村 正則
ジャンル
国語
本文抜粋
一 何を、どうやって補充するか できる学習者はもっとできるように、まだできていない学習者は、何とかできるように。ここには、できる、できないという量的な基準がある。もし、できなければそこを強化していけば…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語教室の改革で「国語好き」にする
授業を支える言語環境づくり―小学校
「伝え愛」を促す入門期の言語環境づくり
書誌
国語教育 2004年4月号
著者
中村 正則
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 小学校に入学してきたばかりの子どもの多くは、言葉に対して強い関心をもっている。「早く字が書けるようになりたい」「自分で本を読めるようになりたい」という子どもの声をよく聞くのは、その現れだ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合的学習を国語学習で支える (第15回)
実の場で生きて働く言葉の力を養う
書誌
国語教育 2002年6月号
著者
中村 正則
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
一 インタビューで情報収集 光市をもっと住みよい市にするために改善案を練り、ビデオレターにまとめて市長さんに届けるのが、この学習の最終到達点である。そこで、市の現状を把握するために「環境」「福祉」「離…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 徹底研究 「海の命」「少年の日の思い出」の授業
提言 「海の命」との向き合いかた
表現にふさわしい解釈を
書誌
国語教育 2025年1月号
著者
山本 欣司
ジャンル
国語
本文抜粋
1 理解できない教材との出会い ※六場面分けされた光村図書教科書に拠る 立松和平「海の命」と出会ったのは,二十年ほど前のことである。大学の教育学部で日本近代文学を担当していた私は,教育実習の教材研究で…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
一覧を見る