関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 対話能力を高める「話し方」の指導
音声言語指導の評価で重要視したいこと
付いた力が見える評価を目指す
書誌
国語教育 2007年3月号
著者
岡本 真由美
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話能力を高める「話し方」の指導
提言・「話し方」の巧拙をどう意識させるか
人間性、内容力、対応力の観点から意識させる
書誌
国語教育 2007年3月号
著者
高橋 俊三
ジャンル
国語
本文抜粋
話は、相手に聞こえなければどうにもならない。声が相手に届かなければ、話は無駄に終わる。ただし、「聞こえる」と「届く」は同一ではない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話能力を高める「話し方」の指導
提言・「話し方」の巧拙をどう意識させるか
対話能力の基盤としての意欲と内容(中身)と技術(話し方)
書誌
国語教育 2007年3月号
著者
吉田 裕久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子どもたちの話し方の巧拙 現代の子どもたちは、話し方が拙いのか? テレビの街頭インタビューなどからして、私は必ずしもそう思わない。少なくとも、私が子どもであった頃(もう半世紀近くも前になるが)と比…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話能力を高める「話し方」の指導
提言・「話し方」の巧拙をどう意識させるか
自分の話し方、友達の話し方の観察と分析
書誌
国語教育 2007年3月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子どもは無意識に対話をしている 対話というのは、「向かい合って話すこと。相対して話すこと。二人の人が言葉を交わすこと。会話。対談」と、広辞苑に説かれている。話す者と聞く者とが、互いにその役割を替え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話能力を高める「話し方」の指導
提言・「話し方」の巧拙をどう意識させるか
話し方の巧拙を他者との関係性構築の面から捉えよう
書誌
国語教育 2007年3月号
著者
山元 悦子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 対話や話し合いの能力は、言語能力の面だけで捉えられるものではなく、人と人との関係を作っていく能力という側面を持っている。だから、その巧拙は、個人の言語技術や言語能力という個の中の閉じた部…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話能力を高める「話し方」の指導
提言・「話し方」の巧拙をどう意識させるか
「対話」とは「何か」、「どうすることか」
書誌
国語教育 2007年3月号
著者
相澤 秀夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 いつ、どこで、どのように指導されているか 「話すこと・聞くこと」の指導は、うまくいっているのであろうか。対話についても、これで本当に「対話の力」が身に付くのであろうかと考えさせられる国語教室が少な…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話能力を高める「話し方」の指導
対話能力を高める「話し方」の指導
子どもの「発言」のどこに注目するか
話し方を子どもに見える形で評価させ、その都度学級の共有財産にしていく
書誌
国語教育 2007年3月号
著者
藤田 守
ジャンル
国語
本文抜粋
一 対話能力とは 広辞苑によると「対話」とは、【向かい合って話すこと。相対して話すこと。二人の人が言葉を交わすこと。会話。対談。】とある。それらの「能力」を高めるために、国語の授業での子どもの「発言…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話能力を高める「話し方」の指導
対話能力を高める「話し方」の指導
子どもの「発言」のどこに注目するか
型を破った発言に注目する
書誌
国語教育 2007年3月号
著者
小倉 郁美
ジャンル
国語
本文抜粋
広辞苑で「対話」を調べてみる。 対話 向かい合って話すこと。相対して話すこと。二人の人がことばを交わすこと。会話…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話能力を高める「話し方」の指導
対話能力を高める「話し方」の指導
子どもの「発言」のどこに注目するか
死について話し合うなかでの子どもの共感と反発から
書誌
国語教育 2007年3月号
著者
浅川 陽子
ジャンル
国語
本文抜粋
対話の能力は話しあいのなかの葛藤から育つ (物語のあらすじ ぼくのかわいがっていたねこが死んでしまった。泣きながら庭に埋めた。さびしくて悲しくて何だかおこっているぼくにお母さんが言う。「お葬式ではバー…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話能力を高める「話し方」の指導
対話能力を高める「話し方」の指導
子どもの「聞く耳」が育っているか
「本気で聞く場」を設定して聞く力を育てる
書誌
国語教育 2007年3月号
著者
武市 幸子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに どの学年を受け持っても、まずは「聞く」という指導を行う。教師の話・友達の発表等、「聞く」ことができないと授業は成立しないからである。本年度も三年生を担任した四月当初、「聞く」指導から始め…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話能力を高める「話し方」の指導
対話能力を高める「話し方」の指導
子どもの「聞く耳」が育っているか
豊かな言語環境を作り、自己評価・相互評価の力をつけて、聞く耳を育てる
書誌
国語教育 2007年3月号
著者
品川 孝子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 対話のスタートは聞くことである 聞くという行動は、主体的、積極的で、同時に創造的な言語活動である。(注1)人の話を聞いてこそコミュニケーションに有効な話題提供もできるし、人の心を垣間見ることもでき…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話能力を高める「話し方」の指導
対話能力を高める「話し方」の指導
子どもの「聞く耳」が育っているか
「話し方」より「聞き方」の意識化
書誌
国語教育 2007年3月号
著者
平川 恒美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 対話能力の育成は「聞く」能力の育成に注目 対話が話すことと聞くことのどちらから始まっているかと言えば、当然ながら話すことからである。しかし、話すこととは聞き手を意識し、聞き手にいかに伝えるかを考え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話能力を高める「話し方」の指導
対話能力を高める「話し方」の指導
全員が「話し合い」に参加しているか
「話し合いゲーム」で対話能力を高める
書誌
国語教育 2007年3月号
著者
田辺 泰
ジャンル
国語
本文抜粋
一 小グループによる話し合いの重要性 小グループによる話し合い(バズ・セッション)は、国語はもとより、教科の学習や特別活動など、実に多くの場面で活用されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話能力を高める「話し方」の指導
対話能力を高める「話し方」の指導
全員が「話し合い」に参加しているか
座席表・複線型で全員参加をめざす
書誌
国語教育 2007年3月号
著者
吉本 清久
ジャンル
国語
本文抜粋
全ての子どもが議題に対し自分の考えや思いを持っている。しかし、友達との人間関係や話し合いの技能能力、自信・勇気・信頼等の心情面の問題から、なかなか発言できない子どもがいる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話能力を高める「話し方」の指導
対話能力を高める「話し方」の指導
全員が「話し合い」に参加しているか
評論文指導は対話力の指導である
書誌
国語教育 2007年3月号
著者
山田 高広
ジャンル
国語
本文抜粋
一 大人の討論番組を見よ 「話し合い」に全員が参加しているかは、通常、全員が討論などで発言することを意味する。しかし、対話能力の指導で、発言数を数えるのには、注意が必要だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話能力を高める「話し方」の指導
音声言語指導の評価で重要視したいこと
「音声言語文化の確立」を
書誌
国語教育 2007年3月号
著者
向田 宏男
ジャンル
国語
本文抜粋
一 始めに 『言葉の乱れは心の乱れ』〜いじめが全国的に蔓延し心痛める日々が続く。子どもたちの何気ない会話にも不適切な言葉が多く聞かれるようになった。さらには、若い教師間でも聞こえてくることがあり驚かさ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話能力を高める「話し方」の指導
音声言語指導の評価で重要視したいこと
評価を評価してみよう
書誌
国語教育 2007年3月号
著者
山本 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「話すこと・聞くこと」において相互評価をする場合、「話し方」「内容」「態度」等について、聞き手が評価・アドバイスをすることが多い。「声が大きくて良かった。」「話したいことがよくわかった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 説明文の授業づくり全解説
巻頭特別企画 授業者×筆者の視点で考える説明文授業
授業者の視点 実況解説「想像力のスイッチを入れよう」の授業―改定前後の文章の比べ読み
書誌
国語教育 2024年11月号
著者
中野 裕己
ジャンル
国語
本文抜粋
実践にあたって @教材の価値「想像力のスイッチを入れよう」 「想像力のスイッチを入れよう」は,光村図書の教科書に,平成二十七年度版から掲載されている説明的な文章です。子供にとって身近な出来事や報道を事…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 説明文の授業づくり全解説
巻頭特別企画 授業者×筆者の視点で考える説明文授業
筆者の視点 説明文の授業で,子供たちに学んでほしいこと
書誌
国語教育 2024年11月号
著者
下村 健一
ジャンル
国語
本文抜粋
前項「授業者の視点 実況解説」,拝読しました。素晴らしいですね,新潟大学附属新潟小学校の子供たちも,その探求を鼓舞する中野先生も! 題材とされた説明文の筆者として,こんな授業をしていただけたら無上の喜…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 説明文の授業づくり全解説
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
書誌
国語教育 2024年11月号
著者
吉川 芳則
ジャンル
国語
本文抜粋
情報の読み方を学ぶ機会として 説明的文章(教材)は,書き手(筆者)が様々な情報(=新奇な事柄や,伝えたい主張・意見など)を読者に納得してもらえるように論理的に述べた文章である。文学的文章の記載内容も読…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 説明文の授業づくり全解説
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の指導に生きる教材研究の目
書誌
国語教育 2024年11月号
著者
守田 庸一
ジャンル
国語
本文抜粋
方法知を意識する 資質・能力が「対象が変わっても機能することが望ましい心の働き」であり「『方法知』に近いもの」(国立教育政策研究所編二〇一六,三四頁)であるならば,説明的文章の授業でも方法知の指導が重…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
3年
せっちゃくざいの今と昔(東京書籍)
国語教育 2024年8月号
「自由進度学習」のカリキュラムデザインの具体例
小学校
授業力&学級経営力 2024年2月号
一覧を見る