関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「言葉遣い」の定着を図る授業
  • 提言・敬語を正しく使う指導―ここに重点を
  • 二つの基本的留意点と具体的な方途としての「型」からの習得の提唱
書誌
国語教育 2007年5月号
著者
望月 善次
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに:「敬語衰退」の必然性 明治初期のインテリなどに比べて、その後の日本人の英語使用力が落ちたのは、日本が、「日本語による自前の文化」の確立に伴う必然的傾向であったことは、言語学者鈴木孝夫等が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「言葉遣い」の定着を図る授業
  • 提言・敬語を正しく使う指導―ここに重点を
  • 心ある言葉の使い手を育てよう
書誌
国語教育 2007年5月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
心ある言葉の使い手とは 心ある言葉の使い手とは、「相手の立場やものごとの本質を真に理解して言葉が使える人」のことである。(注1…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「言葉遣い」の定着を図る授業
  • 提言・敬語を正しく使う指導―ここに重点を
  • 豊かな言語表現に向かう敬語教育へ
書誌
国語教育 2007年5月号
著者
大内 善一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学校教育への五分類導入は非現実的 文化審議会国語分科会が「敬語の指針」を発表した。現在行われている三つの分類、「丁寧語」「尊敬語」「謙譲語」に対し、より厳密な解釈を目指して、従来の「丁寧語」に「美…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「言葉遣い」の定着を図る授業
  • 提言・敬語を正しく使う指導―ここに重点を
  • 言葉づかいについて考える「目・耳・心」
書誌
国語教育 2007年5月号
著者
浜本 純逸
ジャンル
国語
本文抜粋
一 言葉づかいを見る「目・耳・心」を育てる 「花が咲いています。」と言い、「花が咲いているよ。」とも言う。初めて会った人に、「満開の花だね。」とは言えない。どのような語句を選び、文末をどうするか。いず…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「言葉遣い」の定着を図る授業
  • 提言・敬語を正しく使う指導―ここに重点を
  • 「適切な敬語表現力」の確立を
書誌
国語教育 2007年5月号
著者
向田 宏男
ジャンル
国語
本文抜粋
一 始めに 赴任当初、学校内で相手を呼び合う名前について考えさせられることがあった。小学校では、技術員(用務員)を子どもたちがどのように呼ぶのか興味をそそられた。『おじさん』または『おばさん』などであ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「言葉遣い」の定着を図る授業
  • 「言葉遣い」の指導―話す聞く活動で・実践
  • 言葉遣いの達人になろう
書誌
国語教育 2007年5月号
著者
井関 和代
ジャンル
国語
本文抜粋
授業で話し方を振り返る。 一 話し方の巧拙 項目 上手な話し方 下手な話し方 表情 明るい・笑顔 暗い・無表情…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「言葉遣い」の定着を図る授業
  • 「言葉遣い」の指導―読む活動で・実践
  • 身近な文書を声に出すことで
書誌
国語教育 2007年5月号
著者
吉本 清久
ジャンル
国語
本文抜粋
身近な「読みもの」を通して言葉遣いの定着を図る授業として、次の二つの教材化を試みた。 〇手紙文の音読・朗読で言葉遣いを身に染み込ませる…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「言葉遣い」の定着を図る授業
  • 敬体と常体を使い分ける能力とは
  • 「人とのかかわり」を通して敬体と常体を使い分ける能力を育てる
書誌
国語教育 2007年5月号
著者
河野 順子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 言語事項の指導は、ともすれば知識の詰め込みとなり、生活に生きて働く力とはなりえなかった。いかにしてそうした力を育てていくかということは、国語科教育の大きな課題と言える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「言葉遣い」の定着を図る授業
  • 敬体と常体を使い分ける能力とは
  • 敬体と常体の使い分けはイメージ化による対人認知能力による
書誌
国語教育 2007年5月号
著者
渡辺 知樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「敬語」の今日的問題 今、「敬語」が問題になっている。一つ目は人間関係の変化に起因する。疎ましい人との間に心理的距離を置くため、敬語が使われるようになったこと。二つ目はファーストフード店等による非…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「言葉遣い」の定着を図る授業
  • 練習教材による「言葉遣い」の指導・留意点
  • 実践的敬語運用力を高める練習教材の位置づけ
書誌
国語教育 2007年5月号
著者
金久 慎一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 心は形をつくり、形は心を調える ある銀行では新入社員には当初、一週間の研修期間を設け、接客の仕方を学ばせるそうだ。その期間中に、挨拶の仕方、電話の応対の仕方、来客への応対の仕方、客への言葉遣い等…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「言葉遣い」の定着を図る授業
  • 練習教材による「言葉遣い」の指導・留意点
  • 敬語力を高める「Q&A」学習
書誌
国語教育 2007年5月号
著者
須田 実
ジャンル
国語
本文抜粋
一 文化審議会の「敬語の指針」―五分類とは― 敬語の五分類化の指針が本年二月二日に決まった。この指針はNHK学園通信教育「話し上手は敬語から」(平成十年)では既に五分類を採用していた。次にそれを示す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教室で“百人一首”=カルタ+授業化ヒント
  • “百人一首”で盛り上がる!こんな試みメニュー
  • 歴史人物学習と結ぶメニュー
書誌
国語教育 2013年12月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読み札を取る 百人一首をずっと続けている学級なら、取り札(ひらがな)を詠んで、読み札(絵札)を取る遊びもやっているだろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “うまい作文”続出!書き方指導の新手引き
  • 誰でも書ける作文法=作文の型:どんなものがあるのか―基本型と指導ポイント
  • 起承転結の書き方 基本型と指導ポイント
書誌
国語教育 2013年2月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 起承転結の基本は四コママンガ  新聞に載っている四コママンガを使うとすぐ書けるようになる。 四コママンガには…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 漢字指導の方法スキル=何でも検索事典
  • 漢字の魅力発見!面白クイズ&ドリル
  • 中国に輸出されている日本の漢字=面白クイズ&ドリル
書誌
国語教育 2012年11月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
クイズ@ お隣の中国の正式名称は「中華人民共和国」と言います。「中華人民共和国」は「中華」「人民」「共和国」と三つの熟語に分けられます。三つのうち日本人が作った熟語があります。どれだと思いますか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 どの子も大活躍!“参観授業”面白レシピ
  • すべての子が活躍する“暗唱指導”レシピ&スキル
  • “暗唱指導”にはどんな方法があるか 文章が体にしみつくように暗唱させること
書誌
国語教育 2012年6月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 暗唱は日本の伝統的な学習方法 TOSS代表向山洋一氏は暗唱について次のように書いている。 暗唱指導は、いいことずくめだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業開き“教科書で考える”クイズ100選
  • 授業開きにピッタリ=アクション付き教科書クイズ
  • 書き順クイズ=お薦め5
書誌
国語教育 2012年4月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
Q1 縦か横か 指示1 「土」を空書きしましょう。 全員が書けている。 指示2 「上」を空書きしましょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しい国語授業を創ろう
  • 楽しい国語授業をこう創ろう―小学校上学年
  • まさか! 国語の授業で。体を動かすことで楽しさが倍増する
書誌
国語教育 2011年4月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
人が楽しいと感じるには三つの条件が必要である。  @ 緊張感や不快感がない。 A 喜びを感じる
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子供の理解を助ける指導助言
  • 段落のくぎりのわからない子への助言
  • 原則は音読しながら段落分けをする
書誌
国語教育 2007年10月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 原則は音読しながら段落分けをする 説明文は形式段落で分けるので簡単だと思うだろうが、そうではない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 理解としての「聞く力」を鍛える
  • 上学年の「聞く力」をこう鍛える
  • 聞く力の表出はやはり書くことである
書誌
国語教育 2007年6月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 力のある教材で討論を仕組む 高学年では討論のある授業をすることで「聞く」力を鍛えることができる…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語科教育の復興論を検証する
  • 「読む」授業―どこに重点を置くか
  • 黙読できるまでには長い音読の練習がある
書誌
国語教育 2007年1月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 すらすら音読できる子に育てる もう一五年も前。四年生を担任した時、教科書を読む時、すぐガサガサし出す子がいた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ