関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 全員参加をめざす授業の工夫
全員参加をめざす「読む」授業づくりの工夫
小学校/全員を授業に巻き込む技を身につけよう
書誌
国語教育 2008年1月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員参加をめざす授業の工夫
提言・全員参加をめざす授業の工夫
授業は教師が組織する
書誌
国語教育 2008年1月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 授業は、「緊張と期待の連続」であれ 今でもいろいろな授業を参観する機会が多い。校内の研究会から公開研究会に至るまで、若い先生から老練の先生まで参観授業者の幅は広い。それらの様々な授業を見ながらいつ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員参加をめざす授業の工夫
提言・全員参加をめざす授業の工夫
「学力」像の転換から「全員参加」を問い直す
書誌
国語教育 2008年1月号
著者
深澤 広明
ジャンル
国語
本文抜粋
近年、さまざまな「学力」に関する国際的な、あるいは全国規模のテストや調査が実施され、それらの結果をめぐる論議のなかで、子どもたちの「学び」がどのような状況にあるのかの一端が、あらためて浮き彫りになって…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員参加をめざす授業の工夫
提言・全員参加をめざす授業の工夫
全員参加の職員室にて
書誌
国語教育 2008年1月号
著者
難波 博孝
ジャンル
国語
本文抜粋
新人教員…ああ、今日も授業がうまくいかなかった…… 中堅教員…おお、どうした? 新人教員…はい…いつも毎時間全員発表ができるようにしているんですが、今日も二時間しか全員発表ができませんでした………
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員参加をめざす授業の工夫
提言・全員参加をめざす授業の工夫
「全員・参加」を考えているか
書誌
国語教育 2008年1月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
全員参加という。 本当に「全員」参加を考えて授業をしているだろうか。 公立校のどこの学級でも次の子どもがいる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員参加をめざす授業の工夫
提言・全員参加をめざす授業の工夫
理想を求めつつ現実を見つめつつ
書誌
国語教育 2008年1月号
著者
岩崎 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
全員が参加をする 学習者全員が参加をする授業。きわめてあたりまえのことである。毎日毎時間、いずれの教室においても成立していなければならない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員参加をめざす授業の工夫
全員参加をめざす授業の問題点
「語す・聞く」授業で工夫したいこと
書誌
国語教育 2008年1月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「話す・聞く」授業の問題点 「話す・聞く」授業の成果が上がらないことについて、職員室では次のように話題になっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員参加をめざす授業の工夫
全員参加をめざす授業の問題点
「読む」授業で工夫したいこと
書誌
国語教育 2008年1月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに いかなる授業であれ、学習者全員が参加することは基本的な原則である。一人でも授業に参加していない児童・生徒がいると、教師も気になるし、他の児童・生徒も学習がやりにくくなる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員参加をめざす授業の工夫
全員参加をめざす授業の問題点
「書く」授業で工夫したいこと
書誌
国語教育 2008年1月号
著者
大西 道雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 全員参加をめざす「書く」授業の問題点としてあげられるのは、以下のことである。 (1)教師が課題を出して、配布された原稿用紙に子どもは記述し、提出された作文に教師は、赤ペンを入れて返却する。そのこと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員参加をめざす授業の工夫
全員参加をめざす「読む」授業づくりの工夫
小学校/「発信型の授業」で全員参加をめざす
書誌
国語教育 2008年1月号
著者
石田 寛明
ジャンル
国語
本文抜粋
一 全員参加をめざす「発信型の授業」 「発信型の授業」は、論理的思考力・表現力に関する言語技術の習得をめざしている(注1…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員参加をめざす授業の工夫
全員参加をめざす「読む」授業づくりの工夫
小学校/全員参加の授業のための五つの方略
書誌
国語教育 2008年1月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ことばを示して指摘させる 「注文の多い料理店」の中からことばを探します。「二千四百円」。指で押さえなさい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員参加をめざす授業の工夫
全員参加をめざす「語す・聞く」授業づくりの工夫
小学校/「グループインタビュー」で学級全員が参加する授業をつくる
書誌
国語教育 2008年1月号
著者
中村 和弘
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに インタビューという「話す・聞く」学習活動を、クラス全員で取り組むにはどうしたらよいだろうか。積極的な子がインタビュアーとなり、あとの子は聞き取りメモを書いているだけでは、全員参加の学習として…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員参加をめざす授業の工夫
全員参加をめざす「語す・聞く」授業づくりの工夫
小学校/インタビューで委員会の情報を集めよう
書誌
国語教育 2008年1月号
著者
小山 惠美子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 五年生の子どもたちにインタビューした経験を聞いてみた。すると、 ●生活科で学校探検をしたときに、校長先生や給食室の先生に質問したことがある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員参加をめざす授業の工夫
全員参加をめざす「語す・聞く」授業づくりの工夫
小学校/全員に出番があればがんばれる
書誌
国語教育 2008年1月号
著者
井関 和代
ジャンル
国語
本文抜粋
一 音読から話し言葉へ 1 教科書を使う 東京書籍五年上に「会話をはずませよう」という教材が掲載されている。児童二人の会話例が三つ挙げられており、そのやりとりが会話になっているかどうかを考え、日常会話…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員参加をめざす授業の工夫
「集団のカ」を育て全員参加をめざす
国語の学力を保障する「集団の力」と「全員参加」
書誌
国語教育 2008年1月号
著者
阿部 昇
ジャンル
国語
本文抜粋
一 何のための全員参加か 「集団の力」を育て、それによって全員参加の国語の授業をめざすことは望ましいことである。そのために、たとえば小グループを作り、まずはグループでの話し合い・学び合いを大事にしなが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員参加をめざす授業の工夫
「集団のカ」を育て全員参加をめざす
先頭集団の事実を周りに広げていく
書誌
国語教育 2008年1月号
著者
小野 隆行
ジャンル
国語
本文抜粋
一 先頭集団の事実を周りに広げていく 集団の力を育てるために、私が心がけていることは、 先頭集団の事実を取り上げ、周りに広げていく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員参加をめざす授業の工夫
「集団のカ」を育て全員参加をめざす
四十人全員が自己表現に躊躇しない集団を
書誌
国語教育 2008年1月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「一人で読みたい人はいませんか?」 国語授業。その多くの導入で学習材となる文章の音読をする。私もそうだ。誰か一人の子どもに音読をさせる場合に、いきなり指名はしない。私は必ず挙手を求める…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員参加をめざす授業の工夫
「集団のカ」を育て全員参加をめざす
集団学習の魅力を体感させる
書誌
国語教育 2008年1月号
著者
西田 拓郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 何をもって「全員参加」とするか 私たちの住む地域で清掃奉仕作業があった。各家庭から一人以上参加することになった。当日、係の人は出席を取って「全員参加できています! ありがとうございます。」と大きな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教室で“百人一首”=カルタ+授業化ヒント
え、そんなのあり?“百人一首”全国事情
教師向け文献一覧情報
書誌
国語教育 2013年12月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
国語
本文抜粋
まずは、この本を紹介したい。 『百人一首の秘密』 『百人一首の世界』 林直道著(青木書店) この本は、百人一首を合わせ言葉により縦十列、横十列に組み合わせると、山紫水明の絵が浮かぶということを述べ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読解力が育つ“価値ある発問”全単元一覧
読解指導場面に即した“価値ある発問”の具体例
文学作品指導における“価値ある発問”の具体例
隠れた主題をとらえさせる発問例
書誌
国語教育 2013年6月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
国語
本文抜粋
『ごんぎつね』では、事件の検討を通して主題にせまる。 『ごんぎつね』は六場面からなる。それぞれの場面をひとつの事件とする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業スタイル―基本型をこうつくる
“この教師パフォーマンス”で授業スタイルを決める!
黒板の使い方―どんなスタイルにするか
黒板を子どもたちに開放する
書誌
国語教育 2013年3月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
国語
本文抜粋
黒板は、子どもたちにできるだけ開放する。 説明文で要約文を書かせる時、物語文で主題を書かせる時、俳句や短歌を書かせる時、漢字を書かせる時、話者の位置を図に描かせる時、短文つくりの時など様々な場面で、黒…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る