関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 全員参加をめざす授業の工夫
全員参加をめざす「読む」授業づくりの工夫
小学校/全員を授業に巻き込む技を身につけよう
書誌
国語教育 2008年1月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語教室の改革で「国語好き」にする
知的授業の組み立てで「国語好き」にさせる
「問答→伏線→中心発問」という組み立てにする
書誌
国語教育 2004年4月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
国語
本文抜粋
向山洋一氏の代表的な実践に「ふるさとの木の葉の駅」の詩の授業がある。この詩の追試を二〇〇四年一月六日の『第七回TOSS愛知セミナー』で先生方に行った。先生方でも意見が分かれる楽しい授業となった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語好きにする授業づくりの工夫
国語好きにする授業の工夫―文学教材の読みで
小学校/音読を重視し、知的な発問をする―「三年とうげ」を例に―
書誌
国語教育 2004年3月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
国語
本文抜粋
「三年とうげ」(光村図書・三年上)を例に、国語好きにする授業の工夫について述べる。 「三年とうげ」は、知的なおもしろさ、ユーモアのセンス、リズムのある文体を兼ね備えた楽しい文学教材である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読書習慣を確実に育てる「宿題ネタ」
学校図書館利用に導く助言
図書館にいったらどうするか
書誌
国語教育 2003年8月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 授業中に図書館へ連れていく 学校の図書館を利用させる一番いい方法は、授業中に図書館へ連れていくことだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「辞書」の活用で魅力ある授業を創る
「辞書」びき競争を仕組む
辞書を引いたらその場に立つ
書誌
国語教育 2003年5月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 シンプルな方法が長続きのコツ 国語の時間に辞書を引かせることがよくある。その時によくこのような方法をとる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「語彙力」を増やす授業の工夫
語彙の貧弱な子をどう伸ばすか
様々な語彙に触れる機会を多くする
書誌
国語教育 2002年11月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
国語
本文抜粋
語彙力の貧弱な子には、様々な機会を通じて語彙に触れさせ、語彙を豊かにするしかない。毎日の積み重ねが大切である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 到達目標を明確にした授業を創る
到達目標を明確にした授業づくりのコツ―基礎・基本となる言語技能の習得をめざす
低学年/音読・漢字・視写の到達度を明確にする
書誌
国語教育 2002年9月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
国語
本文抜粋
国語科で基礎・基本となる言語技能という時、音読・漢字・視写がまず問題となる。そこで、ここでは、音読・漢字・視写の到達度を明確にする例を示すことにする…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 メディア・リテラシーの授業開発
小学校におけるメディア・リテラシーの授業開発―下学年
問と答えが対応するか、具体例が適切か吟味する
書誌
国語教育 2002年1月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
国語
本文抜粋
ここでは、メディア・リテラシーを「メディアが形作る現実を批判的に読み取ること」とする。また、今回、メディアとして教科書教材の説明文で考えていくことにする…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 力をつけるノート「赤ペン」の入れ方
「話すこと・聞くこと」学習活動でのノートのとらせ方と「赤ペン」の入れ方
高学年/語りかけるように具体的にほめる
書誌
国語教育 2001年11月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
国語
本文抜粋
以前、六年生を担任した時の『やまなし』の授業記録が手元に残っている。学級通信として、「『やまなし』シリーズ」をB4で十三枚出したものである…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「情報活用の実践力」を授業で鍛える
「情報活用の実践力」を育てる説明文の授業
小学校/理科の実験から説明文を書かせる
書誌
国語教育 2000年7月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
国語
本文抜粋
「情報活用の実践力」とは、情報を収集・判断・表現・処理・創造し、発信・伝達する能力を身に付けることである。そこで本稿では、情報を判断・処理し発信する能力を培うことを主眼においた実践を報告する。すなわち…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言葉の四季カレンダー (第2回)
【5月】立夏、しだいに夏めいてくる
書誌
国語教育 2013年5月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
国語
本文抜粋
五月の行事 こどもの日 一九四八年(昭和二十三年)に定められたもので、国民の祝日に関する法律には「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」とあります…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「読書に親しむ」授業づくり (第102回)
本に親しむ環境をつくる
書誌
国語教育 2011年9月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 朝の読書 我が校では一週間に二回、朝読書を行っている。朝の一五分間は読書で始まる。先生もいっしょに朝読書する。このようなちょっとした継続が大切だ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「読書に親しむ」授業づくり (第72回)
興味・関心のある本を読む
書誌
国語教育 2009年3月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
国語
本文抜粋
読書というと、物語文や小説などを思い浮かべるかもしれない。しかし、まずは、自分の興味のある本を手にとって読むことが大事である…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
移行期・新国語科の授業改革に挑む
8 読書の指導―どこに重点を置き改革を図るか
読書を幅広くとらえよう
書誌
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
国語
本文抜粋
読書について、新学習指導要領はどのように述べているのだろうか。 新指導要領の読書に関する記述を拾ってみる…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「伝え合う力」を育てる教室づくり (第29回)
書誌
国語教育 2005年8月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
国語
本文抜粋
現在、毎朝、朝の会に『話す・聞くスキル』を取り入れている。 日直が「暗唱をします」と言うとすぐに、「『話す・聞くスキル』何番。続けなさい」と言って、追い読みから入る。その後は、「全員、起立。自分の読み…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「読書に親しむ」授業づくり (第20回)
隙間時間を利用して図書館へいこう
書誌
国語教育 2004年11月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 図書館は第二の教室 今年度、二年生の担任である。隣の部屋が低学年図書館となっている。ちょっとした隙間の時間を利用して図書館へ行っている。二日に一回程度は行っているだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
参加型板書で集団思考を育てる (第2回)
書誌
国語教育 2002年5月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
国語
本文抜粋
黒板を子どもたちに開放すると授業がダイナミックになる。 三年生での実践例を四つ示す。 まず、漢字の問題を二つ紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
小学校
子どもの学び方の土台をつくる
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
やること1 学習環境として,教室のレイアウトを整える 教室のレイアウトを整えることは,学習環境として,子どもの学びに影響を与える。例えば,学級文庫や掲示物などの言語環境づくりである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/10/6まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
小学校
授業開きで差がつく3つの秘密
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
谷中 優樹
ジャンル
国語
本文抜粋
やること1 まずは資料を揃える! 教科書会社のHPから年間計画や指導書付録をダウンロード。効率よく1年を進めるための準備を整える…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
新学期に押さえたいルール&システム指導
漢字
小学校/漢字指導は,ステップとサイクルでばっちり!
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
八巻 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
システム1 漢字指導のステップを確認する @読みの確認 まずは,新出漢字の読みを確認する。音読み,訓読み,言葉や例文を声に出して読ませる。光村図書の「あかねこ漢字スキル」には,次のA〜Cの流れが示され…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
新学期に押さえたいルール&システム指導
音読
小学校/声に出す楽しさからスタート!
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
藤田 伸一
ジャンル
国語
本文抜粋
ルール1 音読の基本を意識する @正しくゆっくり音読 まずは,真新しい教科書を開く。すぐに扉の詩が目に入ってくる。「『かがやき』という詩です。早速読んでみましょう」と投げかけて,一文ずつ教師が音読して…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
全員参加をめざす「語す・聞く」授業づくりの工夫
小学校/インタビューで委員会の情報を集めよう
国語教育 2008年1月号
一覧を見る