詳細情報
特集 到達目標を明確にした授業を創る
到達目標を明確にした授業づくりのコツ―基礎・基本となる言語技能の習得をめざす
低学年/音読・漢字・視写の到達度を明確にする
書誌
国語教育
2002年9月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
国語
本文抜粋
国語科で基礎・基本となる言語技能という時、音読・漢字・視写がまず問題となる。そこで、ここでは、音読・漢字・視写の到達度を明確にする例を示すことにする…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・戦後五十年の相対評価から絶対評価へ―教育評価の新時代をどう評価するか
子ども一人ひとりの「学習成立」をめざす評価の創造
国語教育 2002年9月号
提言・戦後五十年の相対評価から絶対評価へ―教育評価の新時代をどう評価するか
相対評価と「機械的な人数の割り振り」
国語教育 2002年9月号
提言・戦後五十年の相対評価から絶対評価へ―教育評価の新時代をどう評価するか
新しい「絶対評価」の意義と問題点
国語教育 2002年9月号
提言・戦後五十年の相対評価から絶対評価へ―教育評価の新時代をどう評価するか
越えなければならない苦かい
国語教育 2002年9月号
提言・戦後五十年の相対評価から絶対評価へ―教育評価の新時代をどう評価するか
目標に準拠した評価の正念場に!
国語教育 2002年9月号
一覧を見る
検索履歴
到達目標を明確にした授業づくりのコツ―基礎・基本となる言語技能の習得をめざす
低学年/音読・漢字・視写の到達度を明確にする
国語教育 2002年9月号
国語の基礎学力とは何か―言語技術教育の視点から考える 4
「読み書き算」は古い学力か―「基礎学力論争」が残したもの
国語教育 2002年7月号
中学校の少人数指導でのメリット・デメリット
国語の場合
少人数加配の活用で「学びの共同体」に
授業研究21 2004年6月号
クラスづくりに怖いほど効く! 5つの心理学的アプローチ
「けんか・いじめ」に効く ピア・サポートの実践例
授業力&学級経営力 2017年8月号
これからの授業研究の在り方 3
すべての人の分担と協力による子育て
授業研究21 2004年6月号
一覧を見る