詳細情報
国語の基礎学力とは何か―言語技術教育の視点から考える (第4回)
「読み書き算」は古い学力か―「基礎学力論争」が残したもの
書誌
国語教育
2002年7月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 基礎学力としての「読み書き算」 この連載の第一回でも述べたように、「学力低下」論に反対する教育学者の中には、「読み書き算」がIT時代にはふさわしくない「古い学力」であるかのような論調が見られる。しかし、こうした考え方は基礎学力の内実を曖昧にしたまま、今日の総合的学習を上滑りなものにする危険性をは…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語の基礎学力とは何か―言語技術教育の視点から考える 12
基礎学力としての言語技術とは何か―「読むこと」―
国語教育 2003年3月号
国語の基礎学力とは何か―言語技術教育の視点から考える 11
基礎学力としての言語技術とは何か―「書くこと」―
国語教育 2003年2月号
国語の基礎学力とは何か―言語技術教育の視点から考える 10
基礎学力としての言語技術とは何か―「話すこと・聞くこと」―
国語教育 2003年1月号
国語の基礎学力とは何か―言語技術教育の視点から考える 9
「学力低下論」を検証する(その2)―「学力低下」に隠された真実―
国語教育 2002年12月号
国語の基礎学力とは何か―言語技術教育の視点から考える 8
「学力低下」論を検証する(その1)―「学力」は低下しているか―
国語教育 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
国語の基礎学力とは何か―言語技術教育の視点から考える 4
「読み書き算」は古い学力か―「基礎学力論争」が残したもの
国語教育 2002年7月号
中学校の少人数指導でのメリット・デメリット
国語の場合
少人数加配の活用で「学びの共同体」に
授業研究21 2004年6月号
クラスづくりに怖いほど効く! 5つの心理学的アプローチ
「けんか・いじめ」に効く ピア・サポートの実践例
授業力&学級経営力 2017年8月号
これからの授業研究の在り方 3
すべての人の分担と協力による子育て
授業研究21 2004年6月号
少人数指導を実施しての感想
圧倒的にメリットがある
授業研究21 2004年6月号
一覧を見る