詳細情報
特集 少人数指導のメリット・デメリット
中学校の少人数指導でのメリット・デメリット
国語の場合
少人数加配の活用で「学びの共同体」に
書誌
授業研究21
2004年6月号
著者
松原 大介
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 国語科少人数指導の混乱 少人数指導の初期、凄まじい授業を見た。 第一時、プリントで奥の細道の原文と解説を黙読させ、次のコースを選ばせる。 A 現代語訳コース…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中学校の少人数指導でのメリット・デメリット
国語の場合
特設クラスとOWNプランでの学習指導を例に
授業研究21 2004年6月号
国語科「Cランクの子」への支援策
中学校
特別支援教育の対応技術が要る
授業研究21 2005年7月号
国語科一斉指導を支える学級統率力
教えて、認め、励まし、ほめ続ける
授業研究21 2010年3月号
国語科一斉指導を支える学級統率力
「三つの段階」に即し、授業で子どもたちを統率する
授業研究21 2010年3月号
国語科一斉指導を支える学級統率力
明確な方針を持ち、段階をふまえて授業を展開していく
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
中学校の少人数指導でのメリット・デメリット
国語の場合
少人数加配の活用で「学びの共同体」に
授業研究21 2004年6月号
クラスづくりに怖いほど効く! 5つの心理学的アプローチ
「けんか・いじめ」に効く ピア・サポートの実践例
授業力&学級経営力 2017年8月号
これからの授業研究の在り方 3
すべての人の分担と協力による子育て
授業研究21 2004年6月号
少人数指導を実施しての感想
圧倒的にメリットがある
授業研究21 2004年6月号
到達目標を明確にした授業づくりのコツ―基礎・基本となる言語技能の習得をめざす
中学校3年/やはり分析批評の授業である
国語教育 2002年9月号
一覧を見る