関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「発表・討論力」をどう育てるか
  • 提言・「発表・討論力」を育てる時の注意
  • 「他に応用の利く発表・討論力」という観点で
書誌
国語教育 2009年1月号
著者
村松 賢一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 真価が問われる国語科教育 教育課程の改訂にあたり、中央教育審議会は言語能力の育成を大きく打ち出した。そして、あらゆる教科で次のような「言語活動」を通じて、課題となっている思考力・判断力・表現力等を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「発表・討論力」をどう育てるか
  • 提言・「発表・討論力」を育てる時の注意
  • 思考指導の充実を
書誌
国語教育 2009年1月号
著者
光野 公司郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 注意@ 核となる能力を明確にする 本誌四月号において、「発表・討論力」の育成について述べた。以下、その骨子を記す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「発表・討論力」をどう育てるか
  • 提言・「発表・討論力」を育てる時の注意
  • 学習内容に応じて発表・討論の形態・人数・場を工夫する
書誌
国語教育 2009年1月号
著者
大内 善一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 気長に段階を追って指導する かつて東京都の中学校の国語教師だった大村はまは、「話し合ってごらん」等とは簡単に言えないことだと述べている。「口の開きやすい子どもと、開きにくい子ども」がいるからだとい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「発表・討論力」をどう育てるか
  • 提言・「発表・討論力」を育てる時の注意
  • 吟味力・批判力が「討論力」を支える
書誌
国語教育 2009年1月号
著者
阿部 昇
ジャンル
国語
本文抜粋
一 討論の授業には豊かな教科内容が内包される 討論には、様々な過程が含まれる。まず、自らの見解・主張を表明する過程がある。それも、結論だけでなく、なぜ賛成か、なぜ反対か、なぜそういう見解・主張を導き出…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「発表・討論力」をどう育てるか
  • 提言・「発表・討論力」を育てる時の注意
  • 「発表・討論」指導の二つの考え方
書誌
国語教育 2009年1月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
二つの考え方 人前で発表をしたり、集団で討論をしたりするときの指導には、二つの大きな考え方がある。一つは「将来に向けての練習」という点を重視する考え方である。心構え、ルール、方法などの習得に主眼をおき…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「発表・討論力」をどう育てるか
  • 言語活動「発表・討論」を支える力とは
  • 「聞く力」が言語活動「発表・討論」を支える
書誌
国語教育 2009年1月号
著者
神野 正喜
ジャンル
国語
本文抜粋
一 やはり「聞く力」が大切である 「発表・討論」という言語活動は、どのような力に支えられれば成立し得るのであろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「発表・討論力」をどう育てるか
  • 言語活動「発表・討論」を支える力とは
  • ノートを成長させるノート力、どこでも発表できる発表力から鍛える
書誌
国語教育 2009年1月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
国語
本文抜粋
自由な空気 形式的な行為を大切にしている学級では討論の授業は、できない。どこかぎこちなく子どもの意見がかみ合わない。自由さが足りないのだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「発表・討論力」をどう育てるか
  • 言語活動「発表・討論」を支える力とは
  • 「聴き合う教室」が子どもたちの「発表・討論」を支える力を育てる!
書誌
国語教育 2009年1月号
著者
井上 伸円
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 教室に「発表の仕方」「話し合いの進め方」なるものが通年にわたって掲示されている光景を目にする。「発表・討論」を行っていく際に、子どもたちが「型」を知っていることは必要なことである。しかし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「発表・討論力」をどう育てるか
  • 音読指導で「発表力」基礎固めを
  • 声を響き合わせる教室づくり
書誌
国語教育 2009年1月号
著者
河野 順子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 コミュニケーション能力の基盤理論としての 「相互作用モデル」 現在、コミュニケーションのあり方を考えるときに、「相互作用モデル」(1)を基盤とすることが多くなった。このモデルのもとで目指されるコミ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「発表・討論力」をどう育てるか
  • 音読指導で「発表力」基礎固めを
  • 日常の場と、音読の集中訓練で鍛える
書誌
国語教育 2009年1月号
著者
石井 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
一 発表力の発揮を支える要素 力は、発揮する場があってこそ、その結果を肌で受けとめ、次なる力の発揮へとつながっていくものである。また、動機や目的があってこそ力を発揮する原動力が生まれ、なおかつ、力の出…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「発表・討論力」をどう育てるか
  • 「発表・討論力」をどう育てるか−中学校
  • 中学校でも「討論の授業への三段階」をのぼる
書誌
国語教育 2009年1月号
著者
山本 雅博
ジャンル
国語
本文抜粋
一 討論の授業を見たことがあるか 討論の授業をするための大前提は、 討論の授業を見たことがあるか
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「発表・討論力」をどう育てるか
  • 「発表・討論力」をどう育てるか−中学校
  • 最初の授業から発表・討論の授業をする
書誌
国語教育 2009年1月号
著者
松原 大介
ジャンル
国語
本文抜粋
「発表・討論力」は、一朝一夕には身に付かない。 それは、単なるスキルではないからである。 発表・討論する内容に関する知識、順序立てて述べる論理的思考力、さらには度胸といったものも必要となる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「発表・討論力」をどう育てるか
  • 「発表・討論力」をどう育てるか−中学校
  • 分かりやすく表現する力の育成を
書誌
国語教育 2009年1月号
著者
黒尾 敏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「発表・討論力」を育成していくにあたって意識したいことが二つある。 一つ目は、「書くこと」の学習において、「論理的思考力」「論理的表現力」「情報活用力」を育成するということである。これら…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「発表・討論力」をどう育てるか
  • 「発表・討論力」をどう育てるか−中学校
  • 「他者の意見や思い」を自分の発言に入れる
書誌
国語教育 2009年1月号
著者
山田 高広
ジャンル
国語
本文抜粋
現在、現場を離れている。過去の自分の実践を批判的に検討し、「発表・討論力」を育てる際のポイントを述べる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
  • もっと子供を主体的にする「授業デザイン」
  • 教材研究
  • 中学校/教師の「問い」が主体性を形作る
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 様々な切り口から層状に教材を掘り深める 金鉱のごとく奥深くに埋もれる教材の本質的な面白さを見つけることが教材研究の目的だ。一か所を深掘りするのではなく,薄く薄く層状に削るように,手を変え…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
  • もっと子供を主体的にする「授業デザイン」
  • 単元構想
  • 中学校/実感から語彙を拡げる学び―季節の言の葉探訪「春」
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
加儀 修哉
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 五感で言葉を集める 時には教室を飛び出し,季節の言葉を楽しむ学びをできないかという単元の構想である。校庭の樹々を眺めたり,中庭の池を覗いてみたり――と,とにかく心を動かす季節の言葉を見つ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
  • もっと子供を主体的にする「授業デザイン」
  • 学習課題
  • 中学校/生徒の課題設定が主体的な学びをつくる
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
大房 美加
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 豊かな言語生活の基盤をつくる 多様な事情や特性をもつ生徒を含め,幅広く深い生徒理解に基づいた指導援助が必要になる。特に言語活動は個と集団の実態を踏まえ,活動を通して安心して表現し合える環…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
  • もっと子供が主体的になる「授業テクニック」
  • 発問・指示
  • 中学校/発問・指示で生徒の心に火を付けろ
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
渡辺 光輝
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 子供の世界とつなぎ自分ごとにする 教科書の手引きの文言をそのまま使うような発問では,生徒の意欲は引き出されない。生徒の日常会話に近い,柔らかい言葉遣いに変換して,生徒を生活から学びの世界…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
  • もっと子供が主体的になる「授業テクニック」
  • 板書
  • 中学校/調整を生むための板書をしよう
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
北村 凌
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 見通しがもてる環境をつくる 生徒が自分の考えの妥当性を吟味したり,学び方を工夫したりするためには,何のために活動に取り組んでいるのか,何を理解するために考えているのか,見通しがもてる環境…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
  • もっと子供が主体的になる「授業テクニック」
  • 話し合い
  • 中学校/「私たちの歌集」の編纂会議をしよう!
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
那須 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 生徒のエンゲージメントを高める仕掛けをする 生徒が主体的に学習課題と向き合うためには,まず魅力的な学習課題の設定が必要である。そこで「@本物と出会う」「A知的好奇心を刺激する」ことから生…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ