関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 情報活用能力を育てる授業の提案
  • 提言・情報を読み解く力を育てる─国語科の重点指導
  • 言語・映像メディアの背後に隠されている意味や表現上の効果を発見する
書誌
国語教育 2009年11月号
著者
大内 善一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「情報を読み解く力」とは 本誌今月号の特集テーマは「情報活用能力を育てる授業の提案」である。そして、筆者に与えられた課題は「情報を読み解く力を育てる─国語科の重点指導」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 情報活用能力を育てる授業の提案
  • 提言・情報を読み解く力を育てる─国語科の重点指導
  • 「聞く」「要約」「レポート作成技術」を全員に
書誌
国語教育 2009年11月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 他教科・活動に転化しない? 国語科授業 これまでも、国語科授業といわゆる「情報活用能力を育てる授業」の関係は提案されてきたが、「言葉にこだわる教育」の理念と実際の授業の乖離(国語科の系統的な学力…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 情報活用能力を育てる授業の提案
  • 提言・情報を読み解く力を育てる─国語科の重点指導
  • 情報読みの力を養う新聞記事の使い方
書誌
国語教育 2009年11月号
著者
小田 迪夫
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 「情報」という用語は、戦後最初の『学習指導要領国語科編(試案)』(昭和二二年)からすでに指導目標に示されていた。しかし、教科書教材の読解中心の授業では、 〈情報〉という概念が指導事項として意…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 情報活用能力を育てる授業の提案
  • 提言・情報を読み解く力を育てる─国語科の重点指導
  • 論説を比較して読むことの意義と方法
書誌
国語教育 2009年11月号
著者
木 まさき
ジャンル
国語
本文抜粋
一 情報活用能力と批判的な読み 情報活用能力(情報リテラシー Information Literacy)とは、コンピュータなどの情報機器の活用に限らず、文字や映像等を含む様々な情報を批判的に受容し、効…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 情報活用能力を育てる授業の提案
  • 情報活用能力を支える「発信力」とは
  • シティズンシップの形成につながる「発信力」を
書誌
国語教育 2009年11月号
著者
小原 友行
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「発信力」とは 広島市では、毎年八月六日に行われる「原爆死没者慰霊式並びに平和祈念式」において、市内の小学校六年生の男女二名のこども代表が、「平和への誓い」を発表している。本年度のこども代表は、次…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 情報活用能力を育てる授業の提案
  • 情報活用能力を支える「発信力」とは
  • 「発信」してこその情報活用能力の育成
書誌
国語教育 2009年11月号
著者
長崎 伸仁
ジャンル
国語
本文抜粋
一 説明的文章指導での「発信力」とは 説明的文章指導での「読みの目標」を、@知識・情報を読む A論理を読む B筆者を読む として「筆者概念」を位置づけたのは、従来の「教材から学ぶ」や「筆者から学ぶ」と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 情報活用能力を育てる授業の提案
  • 他教科との関連で情報活用能力を育てる
  • 算数授業でのグラフ活用
書誌
国語教育 2009年11月号
著者
木村 重夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 不十分な「グラフ」の基礎基本の指導 情報活用能力の育成のためには、「グラフを読み取る能力」や「グラフを活用する能力」を育てることが極めて重要だ。それはグラフの基本を教え、活用させる「教材」と「授業…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 情報活用能力を育てる授業の提案
  • 他教科との関連で情報活用能力を育てる
  • 社会科授業での新聞記事の活用
書誌
国語教育 2009年11月号
著者
吉田 高志
ジャンル
国語
本文抜粋
新聞記事の教材としての価値 新聞記事は、社会科の教材として、これまで積極的に活用してきた。社会科における新聞記事の教材としての価値は、私は、四つあると考えている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 情報活用能力を育てる授業の提案
  • 他教科との関連で情報活用能力を育てる
  • 道徳・特別活動での生き方への活用
書誌
国語教育 2009年11月号
著者
鈴木 健二
ジャンル
国語
本文抜粋
国語科の授業との関連で情報活用能力を育てるには次の二点がポイントとなる。  @ 「教えて考えさせる授業」への転換…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 情報活用能力を育てる授業の提案
  • インターネット活用の授業の在り方
  • インターネット活用の授業を三つの場面から考える
書誌
国語教育 2009年11月号
著者
谷 和樹
ジャンル
国語
本文抜粋
インターネットを活用した授業の在り方を、主に国語の授業について述べる。 大きく分けて、次の場面がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「語句・語彙」を増やす指導法の開発
  • 提言2・「語句・語彙」を増やす読解指導の課題
  • 教材文の語彙構造と学習者の既有知識を結ぶ方法
書誌
国語教育 2010年3月号
著者
塚田 泰彦
ジャンル
国語
本文抜粋
一 語句指導と語彙指導の区別と一体化 語句と語彙の区別からはじめてみる。『言語事項用語辞典』によれば、語彙とは、「語(単語)を一語一語として見るのではなく、何らかの範囲の群として見た総体を言う。」(永…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 語彙を豊かにする授業のアイディア
  • 提言・情緒力・論理的思考力を支える語彙力とは
  • 学習者の既有の語彙知識をどう活用するか
書誌
国語教育 2004年7月号
著者
塚田 泰彦
ジャンル
国語
本文抜粋
一 語彙指導の要点 語彙を豊かにする授業のアイデアを提示する前に、語彙指導を考える上での要点を確認したい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「国語力」の向上策・何が欠けているか
  • 提言・これからの時代に求められる国語力
  • ことばの力の中核となる言語批評意識の形成
書誌
国語教育 2004年2月号
著者
塚田 泰彦
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ことばの力のどこが弱いか ことばの力を言語知識の体系という視点からみると、漢字力は必須だとか語彙力が不足しているといった議論になりがちである。近頃は文法教育が下火であるが、では文法力は必要ないのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「語彙力」を増やす授業の工夫
  • 提言・子どもの語彙を豊かにする授業の工夫
  • 学習者の既有の語彙知識を喚起し改編する方法
書誌
国語教育 2002年11月号
著者
塚田 泰彦
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学習者の既有の語彙知識からはじめる 語彙指導を語句指導と区別して、次のように定義することがまず重要である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「読書力」を育てる授業改革
  • 「読書力」の育成―授業開発をどうするか
  • 「孤独な読者」の批評意識を高める授業開発
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年3月号
著者
塚田 泰彦
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読解指導と読書指導の二極化の希薄化 読解指導と読書指導の二極分化が進んだことが戦後の国語科の読みの指導を特徴付けている。ただ、情報化社会が進展し、ここ二〇年程の「精読主義批判」もあって、二つの読み…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 やって良かった学習課題100
  • [提言]「いい学習課題」ができるまで
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
正木 友則
ジャンル
国語
本文抜粋
1 よい学習課題を考えるための三つの前提 一つ目の前提である。「学習課題」という用語は、@教師による「発問・しかけ」に近い場合と、A子どもたちが考えたいことを起点とする「問いづくり」に近い場合、そして…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • [提言]「探究」の授業デザインとは
  • 「探究」のポイント総整理
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
田村 学
ジャンル
国語
本文抜粋
1 今、最も注目される「探究」 これからの教育は、いかに「探究モード」に変革していくかが重要である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • [提言]「探究」の授業デザインとは
  • 国語科での「探究」の授業デザイン
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
大滝 一登
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「探究」が注目される背景 近年「探究」が大きな注目を集めている。「アクティブ・ラーニング」「主体的・対話的で深い学び」といった現行学習指導要領における授業改善の中軸概念に対する認識は広く浸透し、更…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • 「話すこと・聞くこと」と「探究」の授業デザイン
  • 「探究」の授業デザインのポイント/音声言語の特性を生かした探究的な学習を
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
北川 雅浩
ジャンル
国語
本文抜粋
話すこと・聞くこと(領域)と探究 探究的な学習は、ある程度の期間をかけて取り組み、その過程で何度も熟考するようなテーマを扱うのが望ましい。そのため、探究的な学習は、文字言語を中心とする方が適切だと判断…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • 「書くこと」と「探究」の授業デザイン
  • 「探究」の授業デザインのポイント/書くことを学び、書くことで学ぶ
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
成家 雅史
ジャンル
国語
本文抜粋
書くこと(領域)と探究 筆者は、国語科を「ことばを学び、ことばで学ぶ」教科であると考えている。「ことばを学ぶ」ということは、国語科の教科内容を学ぶことであり、「ことばで学ぶ」ということは、国語科での学…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ