関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 言語活動に必要な「説明力」を鍛える
  • 提言・なぜ「説明力」を重視するか
  • 「6つ学習活動」に役立つ「説明力」の育成
書誌
国語教育 2010年11月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「説明力」は、国語科だけ(専用)なのか なぜ新学習指導要領では「説明力」を重視するのか。「説明力」重視の目的(ねらい=jを明確にする必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 言語活動に必要な「説明力」を鍛える
  • 提言・なぜ「説明力」を重視するか
  • 実社会では、説明文の読解力は問題にならない
書誌
国語教育 2010年11月号
著者
香西 秀信
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語科の説明文と社会科の説明文 だいぶ以前のことだが、附属小学校の公開研究会の場で、ある教師から、なぜ国語の時間に説明文(1)を教える必要があるのかと絡まれたことがある(その時のテーマは、「説明文…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 言語活動に必要な「説明力」を鍛える
  • 提言・なぜ「説明力」を重視するか
  • 表現力を重視して説明力を鍛える―説明力から説得力へ
書誌
国語教育 2010年11月号
著者
松本 仁志
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子どもと他者との人間関係作りのために 説明力を鍛えることは、子どもと他者との円滑な人間関係作りのために、今最も重視すべきだと考える。説明によって、自分の気持ちや思いを相手に上手く伝えられたときの喜…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 言語活動に必要な「説明力」を鍛える
  • 提言・なぜ「説明力」を重視するか
  • 「説明力」を重視する三つの理由
書誌
国語教育 2010年11月号
著者
千々岩 弘一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 各教科等の学力を高めることを目指して、授業展開に言語活動をこれまで以上に取り入れていくことを求めているのが、「言語活動の充実」である。各教科等の授業展開を踏まえたとき、説明する・報告する・討議する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 言語活動に必要な「説明力」を鍛える
  • 「説明力」を育てるための教材開発
  • 日常的、継続的に説明する機会を
書誌
国語教育 2010年11月号
著者
大越 和孝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 説明力を支えるもの 説明力は、総合的な力である。 まず、説明しようとしていることに対して、聞き手に分かりやすいように話そうとする熱心さなどの人間的な誠実さが大事である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 言語活動に必要な「説明力」を鍛える
  • 「説明力」を育てるための教材開発
  • 説明する「内容」「方法」、そして「相手」から授業作りや教材開発を考える
書誌
国語教育 2010年11月号
著者
宗我部 義則
ジャンル
国語
本文抜粋
説明力を鍛える授業の構想にあたって 新「学習指導要領」では「説明」の語が頻出する。ちなみに「言語活動例」の部分だけをみても…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 言語活動に必要な「説明力」を鍛える
  • 上手な「説明」のポイントを解明する
  • 接続語を用いた文章構成で説明する
書誌
国語教育 2010年11月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 道案内の文を書く 次ページの絵を四年生の子どもに配布した。黒板にも拡大したものを貼った。 道案内をする文を書く―という学習目的を示し、次のように指示した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 言語活動に必要な「説明力」を鍛える
  • 上手な「説明」のポイントを解明する
  • 相手分析をふまえた「説明」の工夫
書誌
国語教育 2010年11月号
著者
植西 浩一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「説明」という言語行為の特質 巳野欣一氏は、「説明文(作文教材)」を次のように定義づけられている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 900号記念特別号 これまでの国語教育×これからの国語教育
  • 国語教育と教育施策
  • 国語教育と個別最適な学び・協働的な学び
書誌
国語教育 2024年12月号
著者
木 展郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「個別最適な学び」と「協働的な学び」 「個別最適な学び」と「協働的な学び」は,文部科学省中央教育審議会「『令和の日本型学校教育』の構築を目指して〜全ての子供たちの可能性を引き出す,個別最適な学びと…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新しい学習評価の方向性と多面的・多角的な評価アイデア
  • [巻頭特集]新学習指導要領の学習評価はこう変わる!
  • 国語科の学習評価 改訂のポイント
書誌
国語教育 2019年3月号
著者
木 展郎
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
1 国語の評価は何のために行うか  国語の授業を通して、これまでも学習評価は行われてきている。しかし、何を・いつ・どのように評価するか、考えたことはあるだろうか。小学校6年間、中学校3年間、高等学校3…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 徹底研究「言葉による見方・考え方」を働かせる言語活動
  • 提言 「言葉による見方・考え方」と「主体的・対話的で深い学び」
  • 「言葉による見方・考え方」の捉え方
  • 言葉を対象化し意識し自覚する
書誌
国語教育 2018年2月号
著者
木 展郎
ジャンル
国語
本文抜粋
「言葉による見方・考え方」とは  新学習指導要領では、「各教科等の特質に応じた見方・考え方」が示されている。しかし、国語科としての「見方・考え方」は示されていない。その代わり、「言葉による見方・考え方…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 創造的・論理的思考力を育てる学習・指導の改善・充実
  • 巻頭特集 次期学習指導要領 国語科の展望
  • 資質・能力としての言語活動の育成に向けて
書誌
国語教育 2016年12月号
著者
木 展郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1 国語科において育成すべき資質・能力 これまでも国語科においては、言語活動を通して言語能力を育成してきた。次期学習指導要領においても、そのことは継続される…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 必要な資質・能力を育む国語科授業の学習プロセス
  • 提言 学習プロセスを考えた国語科の授業づくりとは
  • 思考のプロセスを資質・能力として育成する
書誌
国語教育 2016年9月号
著者
木 展郎
ジャンル
国語
本文抜粋
■これからの時代に求められる国語科の資質・能力 (1)言語活動を通して言語能力を育成する これまで国語科における学力としての資質・能力の内容は、学習指導要領の内容、特に、指導事項に示されてきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「書く力」を育てる授業のワザ
  • 提言・全ての学習で役立つ「書く力」とは
  • 言語能力としてカリキュラムに位置付いた「書く力」
書誌
国語教育 2012年2月号
著者
木 展郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「書くこと」の言語能力の育成に向けて 学習指導要領改訂の基本的な考え方を踏まえ、今回の改訂で充実すべき重要事項として、各教科等における言語活動の充実が、その第一にあげられた。そのことにより、各学校…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「読解表現力」を鍛える授業づくり
  • 提言・なぜ「読解表現力」が育たないか
  • 「読解表現力」という学力の対象とするものは何か
書誌
国語教育 2009年6月号
著者
木 展郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教育用語の用い方 日本の教育界においては、用語の定義が明確に行われないまま、その用語が用いられることが多くある。例えば、学校教育法や新しい学習指導要領で取り上げられている活用という用語は、「基礎的…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「言語活動の充実」何が重点課題か
  • 提言・「言語活動の充実」何が重点課題か
  • 言語活動の充実による国語科の授業改革
書誌
国語教育 2009年5月号
著者
木 展郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「言語活動の充実」による授業改革 平成20年1月に出された中央教育審議会答申では、「新しい学習指導要領における教育内容に関する主な改善事項」の基本的な考え方を踏まえ、今回の改訂で充実すべき重要事項…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「活用型」学力を育てる授業の工夫
  • 提言・「活用型」学力をどう育てるか
  • 「活用」という能力育成の意味
書誌
国語教育 2008年5月号
著者
木 展郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「活用」とは 「活用」という用語が、文部科学省より示されたのは、「中央教育審議会 新しい時代の義務教育を創造する(答申)」(平成17年10月26日)であり、そこでは、次のように示されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新教育課程の課題・どう受け止めるか
  • 提言・新教育課程の課題をどう受け止めるか
  • 学力観と授業観のパラダイム転換
書誌
国語教育 2008年4月号
著者
木 展郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学力観の転換 新教育課程の課題は、これまでの学習指導要領の理念を継承しつつも、新しい時代が求める学力の内容を教師が自覚し、それを授業として具体化できるか、にある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「教室開き」魅力ある授業を創る
  • 知的興味を育てる言語環境づくり
  • 「学び」のプロセスをシミュレートする授業
書誌
国語教育 2000年4月号
著者
木 展郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 授業観の転換 マスコミの影響によって、学級崩壊ということばが社会現象として取り上げられている。全国の小学校中学校の全ての学校や学級で起こっている現象ではないのにも関わらず、多くの学校で起こっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 資質・能力を育成するカリキュラム・マネジメント (第12回)
  • カリキュラム・マネジメント成功の視点11
  • カリキュラム・マネジメント再考
書誌
国語教育 2019年3月号
著者
木 展郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1 カリキュラム・マネジメントは、誰が行うか 今回の学習指導要領改訂において、カリキュラム・マネジメントが重視されている。それは、学習指導のみだけではなく、カリキュラムとして編成された教育課程、さらに…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ