関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 好かれる国語教師の条件
提言・好かれる国語教師とは
国語が好きになる授業の三原則―発見・上達・活動―
書誌
国語教育 2011年9月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 好かれる国語教師の条件
提言・好かれる国語教師とは
授業者としての悲願を大切に
書誌
国語教育 2011年9月号
著者
野地 潤家
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語力(=授業力)の精錬 国語科の授業は、国語力の育成をめざして営まれる。国語力を透視していくこと、授業者としては、その達人であることが望まれるが、それは至ってむずかしい。学習者(児童・生徒・学生…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 好かれる国語教師の条件
提言・好かれる国語教師とは
国語科教師の専門的力量を身に付けた教師
書誌
国語教育 2011年9月号
著者
大熊 徹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「好かれる教師」と「好かれる国語教師」とは、区別して考えなければならない。 単なる「好かれる教師」であるならば、明朗快活で情緒が安定し、一人ひとりの子どもの人権を尊重し、優しく、温かく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 好かれる国語教師の条件
提言・好かれる国語教師とは
子どもの「知りたい・分かりたい・上達したい」願いを実現する教師
書誌
国語教育 2011年9月号
著者
須田 実
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語の質問紙調査を通してみた調査結果と考察 1 国立教育政策研究所では、国際教育到達度評価学会(IEA)の国際調査に数度にわたって参加し、あるいは、経済協力開発機構(OECD)の行った学習到達度調…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 好かれる国語教師の条件
提言・好かれる国語教師とは
言語活動を通して能力を身に付けさせられる教師であること
書誌
国語教育 2011年9月号
著者
寺井 正憲
ジャンル
国語
本文抜粋
一 まずは好かれたいという執着から離れること 学級経営が落ち着かない小学校の初任者に校長が「今何が一番困っているのか」と問うたところ、「子どもを叱れないことが一番苦しい」と答えたそうだ。叱り方が分から…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 好かれる国語教師の条件
担任への満足度―教師と子どもとのズレ
「読む・書く」能力を伸ばす教師
書誌
国語教育 2011年9月号
著者
長谷川 祥子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 好かれる国語教師の条件 小、中、高等学校を通し、好かれる国語教師の条件とは次の二点である。 (1)授業がわかる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 好かれる国語教師の条件
担任への満足度―教師と子どもとのズレ
安定・できる・知的おもしろさが条件だ
書誌
国語教育 2011年9月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 『オオカミくんのホットケーキ』 次の絵本は、大人でも結末に驚く。「えっ!」と思わず声を上げてしまうくらいに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 好かれる国語教師の条件
担任への満足度―教師と子どもとのズレ
子どもを具体的に診ることでずれを無くす
書誌
国語教育 2011年9月号
著者
大貝 浩蔵
ジャンル
国語
本文抜粋
教師と子どもの間には、ずれが生じる。 教師がよかれと思ってやったことでも、子どもにとっては苦痛でしかない場合がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 好かれる国語教師の条件
子どもとの「信頼関係」を築く
「信頼」―教師の全人格の反映
書誌
国語教育 2011年9月号
著者
井上 尚美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「信頼される先生」とは 人気のある教師は必ずしも「信頼される先生」ではない。子どもから(そして保護者からも)信頼されている教師とは、例えば次のような人のことであろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 好かれる国語教師の条件
子どもとの「信頼関係」を築く
「書くこと」を「聴き合う」教室
書誌
国語教育 2011年9月号
著者
村上 呂里
ジャンル
国語
本文抜粋
私の恩師は、折節のご挨拶に必ず自作の俳句を添えてくださる。言葉で表象するということは、自分の意識の範囲(=のりしろ)をはるかに超えて存在する世界と、たった孤りで真摯に向き合う時と場を必要とする。「話す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 好かれる国語教師の条件
子どもとの「信頼関係」を築く
子どもの変容を見えるようにする教師は、好かれる 子どもを変化させるのは、具体的な事実である
書誌
国語教育 2011年9月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
国語
本文抜粋
総合力 教師は、子どもの視線から言うと、少し「ウザイ」存在かもしれない。 あれをしてはいけない、これをしてはいけないと規制をかける…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 好かれる国語教師の条件
子どもとの「信頼関係」を築く
子どもの意見をどれも受け止める
書誌
国語教育 2011年9月号
著者
石川 裕美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 信頼の元 信頼関係をつくるには、楽しい国語の授業をすることにつきる。どのようにすれば、楽しくなるかは、次の点がポイントである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 好かれる国語教師の条件
子どもとの「信頼関係」を築く
「面白さ」ではなく、上質な「楽しさ」を目指す
書誌
国語教育 2011年9月号
著者
櫛引 丈志
ジャンル
国語
本文抜粋
一 中学校に勤めていて、毎年のように感じるのは生徒に好かれよう、好かれようと行動する教師は確かな「仕事」ができないということだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 朝学習から帯学習,宿題まで 国語の基礎学力のつけ方・鍛え方
どうつける?どう鍛える? 国語の基礎学力
【読むこと】の基礎学力のつけ方・鍛え方
読む力を鍛える三つのポイント―多読・精読・批評―
書誌
国語教育 2020年3月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 多読〜「読んだらよいのだ」〜 読解力を育てるための指導法を考えるときに,無視できない主張がある。宇佐美寛氏の「読んだらよいのだ」という主張である(『国語科授業における言葉と思考』一九九四年五月,明…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学習指導要領国語を“評価”する
新学習指導要領国語を“評価”する―授業化と指導におけるポイント
「根拠」と「理由」を区別する
書誌
国語教育 2018年1月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「根拠」と「理由」の区別をめぐって 本誌の二〇一五年六月号の「次期学習指導要領で明言してほしいこと」において、私は、「『根拠』と『理由』の区別を」と題して、次のように述べた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語科授業に活かすアクティブ・ラーニングの視点
Part 1 次期学習指導要領の方向性とアクティブ・ラーニングの視点
資質・能力とアクティブ・ラーニング
資質・能力を育てる国語科の授業づくりとアクティブ・ラーニングの考え方 論理的思考としての類推によるアクティブな学び
書誌
国語教育 2017年1月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「資質・能力」とアクティブ・ラーニング 周知のように、中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会の「次期学習指導要領等に向けたこれまでの審議のまとめ」(二〇一六年八月)には、「全ての教科等や諸課…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アクティブ・ラーニングの視点からの授業改善
「対話的な学び」につながる授業づくりのポイント&授業づくり
【提案】「批評読みとその交流」の授業から
書誌
国語教育 2016年5月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
国語
本文抜粋
「アクティブ・ラーニング」をどう見るか 「アクティブ・ラーニング」とは、主体的・協働的に問題を発見し、解決していくような学びの総称である。問題解決学習や発見学習、体験学習といった特別な授業方法、学習形…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教室で“百人一首”=カルタ+授業化ヒント
“百人一首”実践の現況と私の注文―これをプラス、これは消去しては提案
上の句・下の句と句切れの問題
書誌
国語教育 2013年12月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
国語
本文抜粋
私は子どもの頃から百人一首が大好きで、正月ともなれば家族全員でかるた大会に興じたものだった。特に妹は手強かった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “自分の考え”が育つ読解活動レシピ41
子どもが“自分の考え”を意識する授業づくりのポイント
鶴田発:対話活動→相互交流の中で自分を磨く指導
書誌
国語教育 2013年10月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 編集部から与えられたテーマは「対話活動→相互交流の中で自分を磨く指導」である。まずペアの対話活動があって、次に全体の相互交流につなげるという過程を想像する読者がいるかもしれない。しかし、小稿…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “自分の考え”が育つ読解活動レシピ41
子どもが“自分の考え”を意識する授業づくりのポイント
相互評価・寸評
他者の異質な考えと出会うこと
書誌
国語教育 2013年10月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
国語
本文抜粋
各氏の提案を読んだ。いずれも具体的な授業づくりの方法・事例が示されていて参考になる。それぞれの問題関心によって内容は多岐にわたるが、テーマの「子どもが“自分の考え”を意識する授業づくりのポイント」とい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “読み取り力”が深まる教材研究の着眼点
【実録】を読んで=200字ツイッター
書誌
国語教育 2013年8月号
著者
岸 学・野口 芳宏・森田 信義・鶴田 清司・杉田 知之・中洌 正堯
ジャンル
国語
本文抜粋
「なぞりと確認」に終始する「教えない活動主義」から、「学力形成主義」の授業に変えるべきだと主張している私にとって、表題は魅力的だ。「たんぽぽ」の「じょうぶ」の文脈義は、「自己再生力」だというのは妥当な…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る