関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 小特集 冬休み宿題=私の“百人一首のお題”
  • 音が聞こえる歌を探そう
書誌
国語教育 2013年1月号
著者
秋山 欣彦
ジャンル
国語
本文抜粋
一 音が聞こえる歌はいくつあるか 百人一首の中で、音が聞こえてくる歌が七つある。以下がそうである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 冬休み宿題=私の“百人一首のお題”
  • 冬休みならではの出題方法がある
書誌
国語教育 2013年1月号
著者
小宮 孝之
ジャンル
国語
本文抜粋
年越しの頃は買い物や掃除で親が忙しく、子供に「何か一人でやっていてほしい」と願う。年始めには親戚が集まり、時間を忘れ皆で睦まじく語らう。そんな状況に合わせた課題を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 冬休み宿題=私の“百人一首のお題”
  • パロディ・語呂合わせで楽しく覚えて強くなろう
書誌
国語教育 2013年1月号
著者
三浦 宏和
ジャンル
国語
本文抜粋
低学年では生活科、中学年以降では、国語の学習の一環として五色百人一首に取り組んでいる。冬休みの宿題として私は次のような課題を提案する…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 冬休み宿題=私の“百人一首のお題”
  • 百人一首に使われている言葉と仲間の言葉をできるだけたくさん探す
書誌
国語教育 2013年1月号
著者
手塚 美和
ジャンル
国語
本文抜粋
一 仲間の言葉を探す  有明の つれなく見えし 別れより 暁ばかり 憂きものはなし  ○月を表す言葉は、どれでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 冬休み宿題=私の“百人一首のお題”
  • 「推しメン」を探せ!〜私のお気に入りの一首〜
書誌
国語教育 2013年1月号
著者
保田 裕介
ジャンル
国語
本文抜粋
前任校でも現在の勤務校でも、冬休み明けに百人一首のかるた大会を催す。 そのため、自然と冬休みの宿題に「百人一首を覚えてくること」が加わることになる。しかし、ただの丸暗記では味気ない。たとえ一首でもいい…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 冬休み宿題=私の“百人一首のお題”
  • 子どもが興味をもって楽しく百人一首に向き合える宿題を
書誌
国語教育 2013年1月号
著者
松山 英樹
ジャンル
国語
本文抜粋
私が中学生の時にも、冬休みの宿題に百人一首が出たことがある。冬休み明けの大会のために、百首全部を覚えるという宿題だった。上の句と下の句を合わせるというテストもあった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 冬休み宿題=私の“百人一首のお題”
  • 歌に詠まれた桜
書誌
国語教育 2013年1月号
著者
加藤 真奈美
ジャンル
国語
本文抜粋
百人一首には、植物と関係する歌が二十九首ある。これは、全体の約三分の一を占める。豊かな季節を感じ、生きてきたその時代の人の鋭い感覚に敬服する。その中でも桜と関係する歌は五首ある…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 冬休み宿題=私の“百人一首のお題”
  • 事前の関わりで冬休み中のやる気を継続させる
書誌
国語教育 2013年1月号
著者
小田 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
お題一 百人一首の番号順に十番まで覚えてきなさい。  百人一首には、和歌番号がついている。一番から十番までを覚えてこさせる。もちろん冬休み前には、一番から十番までを紹介し、暗唱を何度もさせる。読み方を…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 児童生徒におくる―私の“暑中はがき”
  • 「暑中はがきで間違い探し」〜クイズで楽しく学ぶ暑中見舞い〜
書誌
国語教育 2013年8月号
著者
松山 宜申
ジャンル
国語
本文抜粋
一 暑中お見舞いとは ご年始やお盆に挨拶回りをする形をとっていたものが、郵便制度の発達・普及とともに「書状」という形式を取り年賀状・暑中お見舞い等として定着していったものと考えられている…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 第2特集 国語教師のための「自由進度学習」ガイド
  • 自由進度学習の考え方
  • どうしたら見通したくなる? 自己調整の力を発揮したくなる?
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
難波 駿
ジャンル
国語
本文抜粋
漢字学習で「学びの心地良さ」を味わう @令和6年9月18日 まさに,本原稿を執筆している最中,文部科学省より「今後の教育課程,学習指導及び学習評価等の在り方に関する有識者検討会論点整理」が公開された…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 緊急特集 ChatGPT× 国語授業
  • 国語教師のためのChatGPT入門
  • 大規模言語モデルと創発
書誌
国語教育 2023年11月号
著者
野中 潤
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
ChatGPTはOpenAIによって開発された大規模言語モデル(Large Language Models,LLM)で,大量のテキストデータから言語パターンを学習しています。テキストを単に記憶している…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 緊急特集 ChatGPT× 国語授業
  • 教材研究から仕事術まで 国語教師のChatGPT活用術
  • 人口知能を使いこなす国語授業者に
書誌
国語教育 2023年11月号
著者
池田 修
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
ChatGPTを活用した国語の授業は,国語の授業づくりに衝撃を与えている。今までアイディアはあっても,実行するにはとても労力が多すぎて不可能だったことが,たちどころにできるようになったのだ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 緊急特集 ChatGPT× 国語授業
  • 実践レポート ChatGPTを取り入れた国語授業
  • @ChatGPTの俳句 VS 子どもたちの俳句
書誌
国語教育 2023年11月号
著者
樋口 万太郎
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
ChatGPT導入のねらい いきなりですが,質問です。次の5つの俳句のうち,どの俳句がよく書けている俳句だと思いますか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 緊急特集 ChatGPT× 国語授業
  • 実践レポート ChatGPTを取り入れた国語授業
  • AChatGPTとどのように出会い,付き合うか
書誌
国語教育 2023年11月号
著者
笠原 諭
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
ChatGPT導入のねらい どのような問いかけに対してもある程度の回答を瞬時に返してくるChatGPTの登場はあまりに衝撃的だった。そして子どもたちはすぐにこのツールに気付き,学校の中で使い始めるだろ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 小特集 授業の腕を上げる! 夏期集会&研究会報告
  • 国語教育実践改革会議
  • 第15回全国国語教育研究大会
書誌
国語教育 2022年11月号
著者
田中 洋一
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
研究会の概要・研究内容の紹介 本会は平成一八年から毎年夏に開催してきた大会である。主催する国語教育実践改革会議は,山梨県の「山梨国語教育実践研究会」と東京の「二十一世紀国語教育研究会」が合同で大会を開…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 授業の腕を上げる! 夏期集会&研究会報告
  • 日本国語教育学会
  • 第85回国語教育全国大会
書誌
国語教育 2022年11月号
著者
青山 由紀
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
研究会の概要・研究内容の紹介 日本国語教育学会は,幼稚園・保育所から大学までの会員が互いに国語教育の実践について学び合う会です。本学会では実生活に生きる言葉の力を育むことを目指し,国語単元学習の開発と…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 授業の腕を上げる! 夏期集会&研究会報告
  • 日本言語技術教育学会
  • 第31回栃木・ハイブリット大会
書誌
国語教育 2022年11月号
著者
柳谷 直明
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
研究会の概要・研究内容の紹介 ☆第一部 提案授業 一〇:〇〇〜一〇:二五(二五分) 模擬授業一 「話すこと・聞くこと」領域,『聞き上手になろう 質問で相手の思いに迫る』(光村中三)授業者 渥美清孝(弟…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 授業の腕を上げる! 夏期集会&研究会報告
  • 文芸教育研究協議会
  • 第56回文芸研全国研究大会(オンライン開催)
書誌
国語教育 2022年11月号
著者
佐々木 智治
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
一日目・全体会の紹介 七月三十日(土)・三十一日(日)の二日間でオンラインにて開催されました。 一日目は,辻惠子文芸研委員長による大会挨拶で始まりました。辻委員長は,GIGAスクール構想や教育DXにお…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 授業の腕を上げる! 夏期集会&研究会報告
  • 「読み」の授業研究会
  • 第35回夏の大会(Zoom) 「対話的で深い学び」を生みだす国語科の教材研究力
書誌
国語教育 2022年11月号
著者
阿部 昇
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
設立から36年「読み研」の紹介と研究 「読み」の授業研究会(以下読み研)は,1986年に設立されました。子どもたちに深く豊かな国語力を確実に育てていくための方法を,体系的にそして具体的に追究してきまし…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 私が選ぶ“国語本”ベスト3
  • 山元悦子『発達モデルに依拠した言語コミュニケーション能力育成のための実践開発と評価』/三宮真智子『誤解の心理学―コミュニケーションのメタ認知』/茅野政徳編著『指導と評価を一体化する 小学校国語実践事例集』
書誌
国語教育 2022年2月号
著者
大村 幸子
ジャンル
国語/教育学一般
本文抜粋
Best1 『発達モデルに依拠した言語コミュニケーション能力育成のための実践開発と評価』  対話的な学びが重視され,学校生活の様々な場面において話し合いを核とした実践が行われている。こうした対話的な学…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ