関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 読書指導で大活躍―新しい言語活動レシピ
朝読書―脱マンネリの仕掛けはここだ
〈読書スピーチ〉と〈異学年交流〉
・・・・・・
堀江 祐爾
事前に新しい本に出会わせる
・・・・・・
芹沢 晴信
書誌
国語教育 2013年7月号
著者
堀江 祐爾/芹沢 晴信
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読書指導で大活躍―新しい言語活動レシピ
教科書の読書リストに載らない?私の絶対おススメ本
昔話の本 私の絶対おススメ本
書誌
国語教育 2013年7月号
著者
齋藤 奈美子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 私の絶対おススメ昔話本ベスト3 (1)ももたろう (2)うらしまたろう (3)はなさかじいさん…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読書指導で大活躍―新しい言語活動レシピ
教科書の読書リストに載らない?私の絶対おススメ本
動物の本 私の絶対おススメ本
書誌
国語教育 2013年7月号
著者
澤田 英一
ジャンル
国語
本文抜粋
私が読んで興味をもち、子供も熱中して読んだ「動物の本」から、四点を述べる。 『小学館の図鑑 動物…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読書指導で大活躍―新しい言語活動レシピ
教科書の読書リストに載らない?私の絶対おススメ本
戦争の本 私の絶対おススメ本
書誌
国語教育 2013年7月号
著者
原田 朋哉
ジャンル
国語
本文抜粋
1 『六にんの男たち〜なぜ戦争をするのか?』(マッキー作中村浩三訳 偕成社) 「なぜ、人間は、戦争をするようになったのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読書指導で大活躍―新しい言語活動レシピ
教科書の読書リストに載らない?私の絶対おススメ本
友情の本 私の絶対おススメ本
書誌
国語教育 2013年7月号
著者
三浦 宏和
ジャンル
国語
本文抜粋
「読書は心の栄養だ」とよくいわれるが、物語の主人公を通して様々な学びを得ることができる。友情についても、自分の実生活の経験とも共感できるテーマである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読書指導で大活躍―新しい言語活動レシピ
教科書の読書リストに載らない?私の絶対おススメ本
伝記の本 私の絶対おススメ本
書誌
国語教育 2013年7月号
著者
佐藤 あかね
ジャンル
国語
本文抜粋
1 伝記を読むきっかけになる本 伝記を読むと、偉人の知恵や行動から多くのことを学ぶことができる。紹介したい本は、『誕生月偉人カレンダー』(師尾喜代子編、明治図書)である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読書指導で大活躍―新しい言語活動レシピ
教科書の読書リストに載らない?私の絶対おススメ本
推理小説の本 私の絶対おススメ本
書誌
国語教育 2013年7月号
著者
石井 研也
ジャンル
国語
本文抜粋
この原稿依頼をいただくまで、正直、子どもに推理小説をすすめたことは、なかった。そこで、司書の先生や同僚をはじめとする先生方、図書室に通う子どもたちと話しながら、推理小説探しをはじめた。そして、ある本と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読書指導で大活躍―新しい言語活動レシピ
教科書の読書リストに載らない?私の絶対おススメ本
探偵の本 私の絶対おススメ本
書誌
国語教育 2013年7月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
国語
本文抜粋
活字を読む 探偵シリーズは、子どもに人気のシリーズである。 私も小学生のころ探偵ホームズのシリーズをわくわくしながら読んだ記憶がある。友達と本の中身を話し合ったりしたことを覚えている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読書指導で大活躍―新しい言語活動レシピ
教科書の読書リストに載らない?私の絶対おススメ本
冒険の本 私の絶対おススメ本
書誌
国語教育 2013年7月号
著者
大草 由美子
ジャンル
国語
本文抜粋
非日常の世界を楽しむことができる読書は大変楽しいものです。特に冒険となれば、心がわくわくします。現実世界ではあり得ない、奇想天外な出来事が次から次へと起こるからです。ページをめくるたびに予想を裏切られ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読書指導で大活躍―新しい言語活動レシピ
教科書の読書リストに載らない?私の絶対おススメ本
地理や旅行の本 私の絶対おススメ本
書誌
国語教育 2013年7月号
著者
河田 祥司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 おすすめ@ 運命的な出版日 二〇一一年二月二十八日。『ディスカバー!世界の国ぐにで大冒険』(少年写真新聞社、矢ケ崎典驫ト修)は出版された…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読書指導で大活躍―新しい言語活動レシピ
教科書の読書リストに載らない?私の絶対おススメ本
失敗したくないとき 私の絶対おススメ本
書誌
国語教育 2013年7月号
著者
鈴木 恭子
ジャンル
国語
本文抜粋
齋藤孝のガツンと一発シリーズ 絶対うまくいく魔法のじゅもん 「心・技・体」!齋藤孝著 絶対に失敗したくないときや最高のパフォーマンスをしたいときは、わらをもつかむ思いである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読書指導で大活躍―新しい言語活動レシピ
教科書の読書リストに載らない?私の絶対おススメ本
科学や知識の本 私の絶対おススメ本
書誌
国語教育 2013年7月号
著者
吉原 尚寛
ジャンル
国語
本文抜粋
一 理科室に欠かせない本 来るだけでワクワクする理科室を目指している。廊下には、生徒が読みたくなるような本が置いてある。『ニュートン』『子供の科学』などの月刊誌をはじめ、ノーベル賞受賞者、ES細胞の発…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読書指導で大活躍―新しい言語活動レシピ
子どものホンネと向き合う=読みたい本リスト
わくわくする本=いまむかしリスト
書誌
国語教育 2013年7月号
著者
轟 秀明
ジャンル
国語
本文抜粋
わくわくする本といって、私がイメージしたのは冒険ストーリーの本である。すぐに子どもたちがイメージするのは、映画化もされ、世界中で大ヒットとなった「ハリーポッター」シリーズかもしれない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読書指導で大活躍―新しい言語活動レシピ
子どものホンネと向き合う=読みたい本リスト
楽しい本=いまむかしリスト
書誌
国語教育 2013年7月号
著者
木村 理子
ジャンル
国語
本文抜粋
図書室や教室で、子どもたちが大好きで、楽しんでいる本を紹介する。ユーモアの楽しさやストーリーに引き込まれる楽しさを感じる本である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読書指導で大活躍―新しい言語活動レシピ
子どものホンネと向き合う=読みたい本リスト
コワい話 今も昔も「コワい本」も「コワい話」も大好きな子がいる=いまむかしリスト
書誌
国語教育 2013年7月号
著者
根本 直樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 コワい本、きらいでした コワい本は、昔話が多かったように思う。 「思う」というのは、私はコワい話は苦手で聞くのも読むのもきらいだったからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読書指導で大活躍―新しい言語活動レシピ
子どものホンネと向き合う=読みたい本リスト
感動する本 今も昔も感動した本=いまむかしリスト
書誌
国語教育 2013年7月号
著者
山口 正仁
ジャンル
国語
本文抜粋
私が小学1年生か2年生だったころ読んだ本で、よく覚えている本がある。 『大きい1年生と小さな2年生』(古田足日作/中山正美絵 偕成社1970年3月1刷)である。「からだはたいそう大きいのに、精神的には…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読書指導で大活躍―新しい言語活動レシピ
子どものホンネと向き合う=読みたい本リスト
為になる本 科学好きになる本いまむかし=いまむかしリスト
書誌
国語教育 2013年7月号
著者
杉谷 英広
ジャンル
国語
本文抜粋
一 為になる本いまむかし 為になる本は、昔は付録付きの本だった。付録がほしくて本を買った。今は、物があふれる時代だ。ホームセンターで様々な材料もすぐ手に入る。今は、使い方、学び方、ユースウエアが示され…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読書指導で大活躍―新しい言語活動レシピ
子どものホンネと向き合う=読みたい本リスト
勉強に役立つ本=いまむかしリスト
書誌
国語教育 2013年7月号
著者
山川 亨
ジャンル
国語
本文抜粋
『脳の仕組みと科学的勉強法』(池谷裕二、ライオン社) 脳科学からみた記憶のコツの本。例えば能率的な復習スケジュールは、学習した翌日に1回目、一週間後に2回目、2回目の二週間後に3回目、3回目の一か月後…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読書指導で大活躍―新しい言語活動レシピ
子どものホンネと向き合う=読みたい本リスト
悲しい本=いまむかしリスト
書誌
国語教育 2013年7月号
著者
金子 英利
ジャンル
国語
本文抜粋
【むかし編】 @『おこりじぞう』(山口勇子) 広島の原爆を扱った物語。戦争の悲しみと怒りを、静かに、しかし力強く訴える。自分も幼き日に読み、今なお深く心に刻まれている。「平和」について考えるきっかけに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読書指導で大活躍―新しい言語活動レシピ
読書指導における読解力育成のヒント どこでどう指導するか
主題をつかむ どこでどう指導するか
書誌
国語教育 2013年7月号
著者
大澤 八千枝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 言語活動の設定 学習指導要領の言語活動例に読書紹介が示され、単元構成として教科書教材とともに並行読書が行われることが多い。授業での読解と日常的な読書とでは児童の目的も読み方も違っていて当然であるが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読書指導で大活躍―新しい言語活動レシピ
読書指導における読解力育成のヒント どこでどう指導するか
図解と本文の関連づけ どこでどう指導するか
書誌
国語教育 2013年7月号
著者
野中 太一
ジャンル
国語
本文抜粋
次の文章は、「自分の脳を自分で育てる」(学図六年上)のJ段落です。 Jここで、もう一度三つの図をよく見てみましょう。分かることがあります。言葉を読んだり聞いたりするときに、必ず働く部分があるのです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る