関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 授業で大活躍!“価値ある学習問題”100選
  • 一段高い言語力の育成をめざした学習問題づくり―教材○○を中心に
  • 論述・表現力を育てる学習問題づくり
書誌
国語教育 2014年5月号
著者
大西 小百合
ジャンル
国語
本文抜粋
一 論述・表現力を育てるために 「分かりやすく書こう」と目標にしても、もともと生徒たちは「分かりやすく」書いているつもりである。「他の文章のいいところを参考にしよう」と言っても、何をどう参考にしていい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業で大活躍!“価値ある学習問題”100選
  • お見せします!学習問題づくりのバックヤード 目的の明確化・教材研究・授業づくり
  • 教師の教材研究と、例示を示す組み立てがバックヤード
書誌
国語教育 2014年5月号
著者
本吉 伸行
ジャンル
国語
本文抜粋
学習問題とは、様々な捉え方がある。ここでは、子どもたちが教材を通して、たくさん自作の問題が作れるようになるための、ステップについて記載する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業で大活躍!“価値ある学習問題”100選
  • お見せします!学習問題づくりのバックヤード 目的の明確化・教材研究・授業づくり
  • 追究力を高め、持続させる
書誌
国語教育 2014年5月号
著者
根本 直樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 目的「追究力を持続させる」 学習問題を作らせる目的はこれだ。  子どもの追究力を持続させるため…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業で大活躍!“価値ある学習問題”100選
  • お見せします!学習問題づくりのバックヤード 目的の明確化・教材研究・授業づくり
  • 先行研究と発問100づくりが課題づくりのバックヤードとなる
書誌
国語教育 2014年5月号
著者
野口 澄
ジャンル
国語
本文抜粋
先行研究と発問100づくり 次のように定義する。 学習課題=発問 こう考えると学習課題づくりで必要なことは大きく次の二つになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業が上手い人が使う“板書の法則”
  • 元気ハツラツ“板書”のニューモデル 小宇宙感覚で黒板空間を活用!楽しいスゴ技
  • カフェ看板風で書く楽しい板書ワザ
書誌
国語教育 2014年11月号
著者
堂野 正樹
ジャンル
国語
本文抜粋
国語科における板書の王道は、必要なときに必要なことを分かりやすく書くこと。それで十分である。今回紹介する「カフェ看板風」の板書は、あくまで「変化球」。通常の板書に先生も子供もマンネリを感じてきたときに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読書指導で大活躍―新しい言語活動レシピ
  • 読書指導のツール―基礎基本は“ここ”
  • コンクール・イベントづくりのアイデア=どこに重点を置くか
書誌
国語教育 2013年7月号
著者
堂野 正樹
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもたちをいとも簡単に(!)読書好きにするとっておきの三つのアイデアがある。「ぐるぐる読書」「くねくねマップ」「ぱらぱら読み」を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 もらって“楽しい年賀状”の書き方指導
  • 6マスチャートで、子どもたちが楽しく書き始める!―共感を生み出す、新文章術
書誌
国語教育 2013年12月号
著者
堂野 正樹
ジャンル
国語
本文抜粋
葉書を書いたこともない子でも夢中になって書くようになる秘密の文章術がある。中野巧氏が考案した「エンパシー・ライティング・メソッド」(以下EWM)という手法である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
  • 5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
  • 小学校
  • 子どもの学び方の土台をつくる
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
やること1 学習環境として,教室のレイアウトを整える 教室のレイアウトを整えることは,学習環境として,子どもの学びに影響を与える。例えば,学級文庫や掲示物などの言語環境づくりである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/10/6まで無料提供)
  • 特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
  • 5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
  • 小学校
  • 授業開きで差がつく3つの秘密
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
谷中 優樹
ジャンル
国語
本文抜粋
やること1 まずは資料を揃える! 教科書会社のHPから年間計画や指導書付録をダウンロード。効率よく1年を進めるための準備を整える…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
  • 新学期に押さえたいルール&システム指導
  • 漢字
  • 小学校/漢字指導は,ステップとサイクルでばっちり!
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
八巻 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
システム1 漢字指導のステップを確認する @読みの確認 まずは,新出漢字の読みを確認する。音読み,訓読み,言葉や例文を声に出して読ませる。光村図書の「あかねこ漢字スキル」には,次のA〜Cの流れが示され…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
  • 新学期に押さえたいルール&システム指導
  • 音読
  • 小学校/声に出す楽しさからスタート!
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
藤田 伸一
ジャンル
国語
本文抜粋
ルール1 音読の基本を意識する @正しくゆっくり音読 まずは,真新しい教科書を開く。すぐに扉の詩が目に入ってくる。「『かがやき』という詩です。早速読んでみましょう」と投げかけて,一文ずつ教師が音読して…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
  • 新学期に押さえたいルール&システム指導
  • 発表
  • 小学校/授業展開の中での「立ち止まり」
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
ルール1 「わからない」を発表する @「わからない」,「迷っている」を授業の起点とする 授業における発表が話題となったとき,どのように発表させるか,その方法が中心となることが多い。もちろん,大事なこと…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
  • 新学期に押さえたいルール&システム指導
  • 話し合い
  • 小学校/まずは話し合いの型を教える
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
山嵜 翔
ジャンル
国語
本文抜粋
ルール1 グラウンドルールを意識する 話し合いを円滑に進めるためには,きまりごとが必要である。そのきまりごと(グラウンドルール)をクラスで確認する。最初に教師が示すのもよいが,話し合いの授業を繰り返し…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
  • 新学期に押さえたいルール&システム指導
  • ノートづくり
  • 小学校/ノートは思考のツール!
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
藤田 伸一
ジャンル
国語
本文抜粋
ルール 何を書くか意識する @ゆっくりていねいに書く 国語の授業の第一回目。早速ノートを配る。子どもは,進級し意欲満々だ。今まで汚い字を書いていた子も変わろうとしている。この機を捉えて,ノートの表紙に…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
  • 新学期に押さえたいルール&システム指導
  • 1人1台端末活用
  • 小学校/タブレット活用で広がる学び! ICTがつくる新学期
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
谷中 優樹
ジャンル
国語
本文抜粋
システム1 GIGA開きする @GIGA開きって? 「GIGA開き」とは,学校現場で1人1台端末の活用を促進する取り組みを指す。特に新学期のスタート時に行うことで,子どもたちが端末の使い方を学び,デジ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
  • すぐに使える授業開きアイデア 小学校編
  • 3年
  • 話したい! 聞きたい! 自己紹介ゲーム
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
遊免 大輝
ジャンル
国語
本文抜粋
この活動のねらい 新年度の4月。進級した子どもたちは,わくわくした気持ちやドキドキした気持ち,不安な気持ちなど,様々な想いをもっているだろう。子どもたちが安心して学校生活を送るためには,まず教師自身が…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
  • すぐに使える授業開きアイデア 小学校編
  • 3年
  • 楽しく書こう! 主語と述語ゲーム
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
遊免 大輝
ジャンル
国語
本文抜粋
この活動のねらい 文を読んだり,書いたりする時は,主語と述語の結び付きが大切であることを子どもたちは既に学んでいる…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
  • すぐに使える授業開きアイデア 小学校編
  • 3年
  • しりとり×ビンゴをしよう
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
花岡 隼佑
ジャンル
国語
本文抜粋
この活動のねらい しりとりビンゴは,言葉のつながりを意識しながら語彙力を伸ばし,児童のコミュニケーション力を育むことを目的とする活動である。この活動の特長は,しりとりをしながらビンゴカードを埋めること…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 使わずにはいられない国語授業ツール&アイテム100
  • 国語教師の必携ツール&アイテム
  • 小学校
  • 持続可能な工夫で豊かに学ぶ国語教室に
書誌
国語教育 2025年3月号
著者
樋口 綾香
ジャンル
国語
本文抜粋
・持続可能な手段かどうかということ。 ・子どもにとって学びやすい環境になるかということ。 ・子どもの思考が活発になり,力を伸ばすツール&アイテムであること…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ