関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 移行期本番!「深い学び」を実現する授業改善プラン
7つの視点で考える! 小学校の授業改善プラン
視点6 学習指導案
子どもの学びに向かう姿を明確にした学習指導案づくり
書誌
国語教育 2018年7月号
著者
尼子 智悠
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 移行期本番!「深い学び」を実現する授業改善プラン
【提言】移行期に取り組みたい!新学習指導要領スタートプラン
小学校/改訂の趣旨を生かした国語科指導のための3つのポイント
書誌
国語教育 2018年7月号
著者
菊池 英慈
ジャンル
国語/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
移行期に取り組みたい3つのこと 1 語彙指導を改善・充実する ・自分の語彙を量と質の両面から充実させ、語彙を豊かにする…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 移行期本番!「深い学び」を実現する授業改善プラン
【提案】小学校 深い学びを実現する授業改善のステップ
深い学びを実現する授業改善の7つのステップ
書誌
国語教育 2018年7月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
深い学びを実現する授業改善の7つのステップ Step1 言語活動の成果の蓄積と活用でカリキュラム・マネジメント…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 移行期本番!「深い学び」を実現する授業改善プラン
7つの視点で考える! 小学校の授業改善プラン
視点1 単元構想
育成を目指す資質・能力を明確にした単元構想の在り方
書誌
国語教育 2018年7月号
著者
舛元 夕子
ジャンル
国語
本文抜粋
授業改善につながる「単元構想」工夫のポイント 深い学びを実現する授業改善は、最初の単元構想で決まる。その前提として大切なことは、学校全体で「育成を目指す資質・能力」を具体化し、単元を通して身に付ける指…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 移行期本番!「深い学び」を実現する授業改善プラン
7つの視点で考える! 小学校の授業改善プラン
視点2 教材研究
「マイノート」と「お宝ファイル」で改善の推進力を高める
書誌
国語教育 2018年7月号
著者
小波津 京子
ジャンル
国語
本文抜粋
授業改善につながる「教材研究」工夫のポイント 新学習指導要領への移行期本番となったこの時期を円滑に推進していくためには、子供たちにこれから必要とされる資質・能力の育成の視点を盛り込んだ「授業改善」に取…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 移行期本番!「深い学び」を実現する授業改善プラン
7つの視点で考える! 小学校の授業改善プラン
視点3 学習形態
学習意欲の向上につながる学習形態
書誌
国語教育 2018年7月号
著者
高橋 亮子
ジャンル
国語
本文抜粋
授業改善につながる「学習形態」工夫のポイント 児童の主体的な学習を支えるものとして「学習意欲」の向上は不可欠です。学習意欲を喚起するため、これまで以上に「学習形態」にも更なる工夫を行いたいものです…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 移行期本番!「深い学び」を実現する授業改善プラン
7つの視点で考える! 小学校の授業改善プラン
視点4 授業展開
育成する資質・能力を明確にした「めあて」と「ふりかえり」
書誌
国語教育 2018年7月号
著者
栗本 浩行
ジャンル
国語
本文抜粋
授業改善につながる「授業展開」工夫のポイント 「主体的・対話的で深い学び」は「形式的な対話型を取り入れた授業や特定の方を目指した指導の改善ではなく、子どもたちの質の高い学びを引き出す工夫」である。そし…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 移行期本番!「深い学び」を実現する授業改善プラン
7つの視点で考える! 小学校の授業改善プラン
視点5 言語環境づくり
国語の3領域と関連付けながら行う言語環境づくり
書誌
国語教育 2018年7月号
著者
但木 功
ジャンル
国語
本文抜粋
授業改善につながる「言語環境づくり」工夫のポイント 「言語環境づくり」は学校全体で組織的・計画的に取り組むことが重要である。今回は授業改善につながる「言語環境づくり」というテーマに沿って学級で行ってい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 移行期本番!「深い学び」を実現する授業改善プラン
7つの視点で考える! 小学校の授業改善プラン
指導7 校内研修
育てたい資質・能力を具体的に描く校内研修
書誌
国語教育 2018年7月号
著者
皆川 美弥子
ジャンル
国語
本文抜粋
授業改善につながる「校内研修」工夫のポイント (1)育てたい資質・能力を子どもの姿で具体的に描く指導案検討会…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「主体的に学習に取り組む態度」―どう評価する?
小学校/「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価アイデア【話すこと・聞くこと】
高学年/話合いの場を繰り返し設定し,主体的な学びを評価する機会を確保する
5年・「問題を解決するために話し合おう」(東京書籍)
書誌
国語教育 2022年7月号
著者
尼子 智悠
ジャンル
国語/教育学一般/評価/指導要録
本文抜粋
1 単元の概要 ●単元名 意図を明確にしながら身近な問題の解決方法について話し合おう この単元では,意図を明確にしながら,計画的に話合いを行い,その中で問題を解決していく,という話合いをする力を付ける…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
[提言]「探究」の授業デザインとは
「探究」のポイント総整理
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
田村 学
ジャンル
国語
本文抜粋
1 今、最も注目される「探究」 これからの教育は、いかに「探究モード」に変革していくかが重要である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
[提言]「探究」の授業デザインとは
国語科での「探究」の授業デザイン
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
大滝 一登
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「探究」が注目される背景 近年「探究」が大きな注目を集めている。「アクティブ・ラーニング」「主体的・対話的で深い学び」といった現行学習指導要領における授業改善の中軸概念に対する認識は広く浸透し、更…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
「話すこと・聞くこと」と「探究」の授業デザイン
「探究」の授業デザインのポイント/音声言語の特性を生かした探究的な学習を
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
北川 雅浩
ジャンル
国語
本文抜粋
話すこと・聞くこと(領域)と探究 探究的な学習は、ある程度の期間をかけて取り組み、その過程で何度も熟考するようなテーマを扱うのが望ましい。そのため、探究的な学習は、文字言語を中心とする方が適切だと判断…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
「話すこと・聞くこと」と「探究」の授業デザイン
小学校低学年/むしとなかよし
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
大村 幸子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 探究の授業づくりのポイント ポイント1 探究に話すこと・聞くこと学習を位置付ける 話し合い学習における話題は、子どもの興味関心や実生活から立ち上げることが望ましい。そこで、大きな問いのもと展開する…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
「話すこと・聞くこと」と「探究」の授業デザイン
小学校中学年/児童の「願い」「感情」に着目した単元デザイン
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
原之園 翔吾
ジャンル
国語
本文抜粋
1 探究の授業づくりのポイント 資料1は、5年生の二人の児童が制作した絵本である。六月に筆者が、英国で学会に参加する際、「外国の人にも絵本を読んでもらいたい」と二人はすぐに、2か月かけて英語の絵本を完…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
「話すこと・聞くこと」と「探究」の授業デザイン
小学校高学年/年間を通して学級で取り組む話すこと・聞くことの探究
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
友永 達也
ジャンル
国語
本文抜粋
1 探究の授業づくりのポイント ポイント1 年間を通した探究 話すこと・聞くことの探究は、年間単元として継続的に取り組むことを提案したい。なぜなら、話すこと・聞くことの学習で対象とするコミュニケーショ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
「書くこと」と「探究」の授業デザイン
「探究」の授業デザインのポイント/書くことを学び、書くことで学ぶ
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
成家 雅史
ジャンル
国語
本文抜粋
書くこと(領域)と探究 筆者は、国語科を「ことばを学び、ことばで学ぶ」教科であると考えている。「ことばを学ぶ」ということは、国語科の教科内容を学ぶことであり、「ことばで学ぶ」ということは、国語科での学…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
「書くこと」と「探究」の授業デザイン
小学校低学年/選ぶことから始まる、探究的な「書くこと」の学び
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
石井 桃子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 探究の授業づくりのポイント ポイント1 児童が「書いて伝えたい」と思える題材設定 題材は、児童にとって身近なものであり、取材しやすいものを選ぶようにしたい。加えて、身近な題材の中にも、児童一人一人…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
「書くこと」と「探究」の授業デザイン
小学校中学年/「述べ方」探究の“学び方を学ぶ”単元デザイン
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
溝上 剛道
ジャンル
国語
本文抜粋
1 探究の授業づくりのポイント 教科書の「書くこと」単元では、身近な生き物から最新のAIまで、実に多様な題材が取り上げられている。しかし、国語科で探究すべきは、それらの題材そのものではなく「いかに述べ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
「書くこと」と「探究」の授業デザイン
小学校高学年/自分事の「探究」を創り出す
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
小泉 芳男
ジャンル
国語
本文抜粋
1 探究の授業づくりのポイント 探究的な学びを創り出すために何よりも大事なことは、学習者自身が「探究したい」と望むことである。学習者が主体を傾け、自分事として学ぶその姿の中に「探究」はある。学習者の主…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
「読むこと」と「探究」の授業デザイン
「探究」の授業デザインのポイント/読みの力の育成と学習過程の工夫を組み合わせて
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
中村 和弘
ジャンル
国語
本文抜粋
読むこと(領域)と探究 子供たちが教材文を読んで問いを作り、その問いの解決に向けて、個人やグループで読んだり調べたりしながら学習を進め、最後にはそれぞれの成果を共有しながらまとめたり振り返りをしたりす…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
7 【授業最前線】思考を深める!オススメ発問&授業プラン 小学校
5年/【我が国の工業生産・我が国の産業と情報との関わり・我が国の国土の自然環境と国民生活との関連】発問パタ…
社会科教育 2021年5月号
算数が好きになる問題
小学1年/かあどで あそぼう!
楽しい算数の授業 2006年10月号
一覧を見る