関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 (第7回)
中学2年/「立場を尊重して話し合おう 討論で多角的に検討する」(光村図書)
書誌
国語教育 2021年10月号
著者
上田 浩嗣
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/中学校 (第10回)
2年/根拠の適切さや表現の効果を考えて説得力のある文章を書こう
領域:書くこと/教材名:「構成を工夫して考えを伝える」(三省堂)
書誌
国語教育 2023年1月号
著者
吉田 和樹
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元のねらい 本単元では,基本的な文章構成「序論・本論・結論」を枠組みとして,論説文を書く。また,「頭括型・尾括型・双括型」の三つから,文章に説得力を持たせられるよう,より適当な型を選んでいくもの…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
これならできる!「授業DX」アイデア (第10回)
クラウドで進化する教員組織と教員研修
書誌
国語教育 2023年1月号
著者
佐藤 和紀
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
クラウドが活用される教員組織 コロナ禍とGIGAスクール構想によって,遠隔オンラインツールやクラウドツールの活用に慣れていった学校では,学校内での活用が多く進みました。職員会議や校務分掌の打ち合わせ等…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/中学校 (第9回)
1人1台端末活用授業の学習評価
書誌
国語教育 2022年12月号
著者
河内 昭浩
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 評価の観点とICT活用 樺山敏郎(二〇二一)には,国語科における具体的な評価方法として以下が示されている…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/中学校 (第9回)
2年/観点を明確にして二つの文章を比較し,構成や表現の効果を考えよう
領域:読むこと/教材名:「君は「最後の晩餐」を知っているか」「「最後の晩餐」の新しさ」(光村図書)
書誌
国語教育 2022年12月号
著者
佐藤 誠一郎
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元のねらい 本単元は,「最後の晩餐」について書かれた二つの文章を,観点を明確にして比較することを通して,それぞれの文章の構成や表現の効果を考えることをねらいとしている…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
これならできる!「授業DX」アイデア (第9回)
学習の基盤はいつ必要とされ,発揮されるか
書誌
国語教育 2022年12月号
著者
佐藤 和紀
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
学習の基盤となる資質・能力 小学校学習指導要領には,学習の基盤となる資質・能力は次のように示されています…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/中学校 (第8回)
我が国の言語文化に関する事項(古典)の授業づくり
書誌
国語教育 2022年11月号
著者
河内 昭浩
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「我が国の言語文化」について 「我が国の言語文化に関する言語事項」は,「伝統的な言語文化」「言葉の由来や変化」「書写」「読書」に分かれる。本稿では特に,伝統的な言語文化,古典について触れる。だがそ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/中学校 (第8回)
2年/現代語訳や語注を手掛かりに「敦盛の最期」を読み,登場人物のものの見方や考え方を知ろう
領域:知識及び技能/教材名:「平家物語」(三省堂)
書誌
国語教育 2022年11月号
著者
吉田 和樹
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元のねらい 本単元では,教科書中の本文や語注,現代語訳,解説などから「語句カード」を作成することで描かれている情景や登場人物の心情を想像する力を高めていくものである…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
これならできる!「授業DX」アイデア (第8回)
子供が主体的な状態をイメージする
書誌
国語教育 2022年11月号
著者
佐藤 和紀
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
主体とは何か WEBの辞書サイトで「主体」を調べると,概ね「自覚や意志に基づいて行動したりすること」と書かれています。これを「子供を主語」にして捉えてみると「子供が学校生活や授業で自覚や意志に基づいて…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/中学校 (第7回)
情報の扱い方に関する事項の授業づくり
書誌
国語教育 2022年10月号
著者
河内 昭浩
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「情報の扱い方に関する事項」とICT活用 「情報の扱い方に関する事項」は,「情報と情報との関係」と「情報の整理」に分かれる。『中学校学習指導要領(平成29年告示)解説国語編』には次のようにある…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/中学校 (第7回)
2年/「彼」に救いはあるのかどうかについての自分の考えを広げたり深めたりして,ミニ論文に表そう
領域:読むこと/教材名:「夏の葬列」(教育出版)
書誌
国語教育 2022年10月号
著者
前原 聡
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元のねらい 本単元は,「夏の葬列」に登場する「彼」に救いはあるのかどうかを批評して論文に表す活動を通して,文章を読んで考えたことを知識や経験と結び付ける力を高めていくものである…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
これならできる!「授業DX」アイデア (第7回)
書かせる板書と伝える板書
書誌
国語教育 2022年10月号
著者
佐藤 和紀
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
教授メディア 教授メディアには特性があり,特性を活かした活用をすることによって初めて効果的な授業に結びつくといわれています。とりわけ板書は,授業時間の経過と授業コミュニケーションが進むにつれ,学習者の…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/中学校 (第6回)
言葉に関する事項の授業づくり
書誌
国語教育 2022年9月号
著者
河内 昭浩
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「知識及び技能」とICT活用 本号より,「知識及び技能」の育成とICT活用との関連について述べていく。「知識及び技能」は,「言葉の特徴や使い方に関する事項」「情報の扱い方に関する事項」「我が国の言…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/中学校 (第6回)
2年/Yチャートを用いて敬語を分類し,敬語とその働きについて理解しよう
領域:知識及び技能/教材名:「敬語」(教育出版)
書誌
国語教育 2022年9月号
著者
高橋 正人
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元のねらい 本単元は,敬語に関する知識を集め体系化するとともに,敬語を使用するうえで注意すべきことを理解し,実生活に生かすことができる力を高めていくものである…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
これならできる!「授業DX」アイデア (第6回)
学習目標の細分化と個別最適な学び
書誌
国語教育 2022年9月号
著者
佐藤 和紀
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
個別最適な学び 2021年1月の中央教育審議会「「令和の日本型学校教育」の構築を目指して(答申)」(以下,「答申」)では,個別最適な学びは学習者の視点,これまでの個に応じた指導は教師の視点とされ,区別…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/中学校 (第5回)
話すこと・聞くことの授業づくり
書誌
国語教育 2022年8月号
著者
河内 昭浩
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「話すこと・聞くこと」の指導事項とICT活用 「話すこと・聞くこと」の指導事項は,「話題の設定,情報の収集,内容の検討」「構成の検討,考えの形成(話すこと)「表現,共有(話すこと)」「構造と内容の…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/中学校 (第5回)
2年/聞き手意識を高め,機器を活用して「現地」の報告をしよう
領域:話すこと・聞くこと/教材名「プレゼンテーション 資料や機器を活用して効果的に発表する」(三省堂)
書誌
国語教育 2022年8月号
著者
吉田 和樹
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元のねらい 本単元は,校外学習で見学したり,調べたりしたことをスライド資料にまとめて報告することを通して,聞き手に対する意識を高め,聞き手のニーズを想定し,どのような情報をまとめ,どのように提示…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
これならできる!「授業DX」アイデア (第5回)
情報の質を高める
書誌
国語教育 2022年8月号
著者
佐藤 和紀
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
とりあえず調べるか,それとも見方・考え方を働かせるか 情報端末を活用すれば,情報を収集する機会が増えているはずです。では,子供たちにはどんな指示をして,インターネットで情報を収集させる活動をしています…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/中学校 (第4回)
書くことの授業づくり
書誌
国語教育 2022年7月号
著者
河内 昭浩
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「書くこと」の学習過程とICT活用 「書くこと」の学習過程は,「題材の設定,情報の収集,内容の検討」「構成の検討」「考えの形成,記述」「推敲」「共有」である。まずここでは,昨年度の本誌「書くこと…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/中学校 (第4回)
2年/適切な根拠を考えて,意見文を書こう
領域:書くこと/教材名:「根拠をもとに意見文を書く」(教育出版)
書誌
国語教育 2022年7月号
著者
前原 聡
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元のねらい 本単元は,根拠が自分の考えを支えるものであるかどうかを検討することを通して,自分の考えが伝わる文章になるように工夫する力を高めていくものである…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
これならできる!「授業DX」アイデア (第4回)
身につけさせたい知識の質でクラウドを活用する
書誌
国語教育 2022年7月号
著者
佐藤 和紀
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
クラウドを活用する前に クラウドを授業で活用する,個別最適な学びや協働的な学びに取り組むために活用する,と研修で見聞きしたり体験したりすることがあると思います。その時,クラウドを活用することで,紙のワ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る