関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「板書」の正解―手に入れたい全技法
「苦手」を乗り越える板書の技法
子どもの発言をうまく活かせない
板書に記号を入れて意見を引き出そう
書誌
国語教育 2023年5月号
著者
星野 克行
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「板書」の正解―手に入れたい全技法
「苦手」を乗り越える板書の技法
スペースを有効に使えない
黒板下部分も有効活用しよう
書誌
国語教育 2023年5月号
著者
星野 克行
ジャンル
国語
本文抜粋
黒板下部分も有効活用しよう (1)動かして工夫できる短冊や挿絵 画用紙などに言葉を書いて示したものを「短冊」と言う。短冊や挿絵の印刷物は,後ろに磁石を付けると自由に黒板から付け外しができる。登場人物の…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「板書」の正解―手に入れたい全技法
「苦手」を乗り越える板書の技法
書くこと・書かないことを整理できない
板書からさらなる考えが生まれるために
書誌
国語教育 2023年5月号
著者
星野 克行
ジャンル
国語
本文抜粋
板書からさらなる考えが生まれるために (1)「叙述」と「解釈」と「大事なこと」を分けて示そう 物語文や説明文の学習で,子どもたちが豊かに考えたり話し合ったりするために,まず大事なことは叙述をもとにする…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「板書」の正解―手に入れたい全技法
[提言]「板書の正解」とはどういうことか
国語科のいい板書,がんばってほしい板書
書誌
国語教育 2023年5月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「板書の正解」とは 「板書の正解とは」という話題で思い浮かぶのは,研究授業や参観日である。授業後の感想で「よい授業」という評価の中に,文字の美しさや丁寧さが入っていることが多いからである。参観者と…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「板書」の正解―手に入れたい全技法
[提言]「板書の正解」とはどういうことか
板書がうまい先生がやっている五つのこと
書誌
国語教育 2023年5月号
著者
杉ア 哲子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「板書力」を鍛える 「板書がうまい」という場合,書字技能に優れて文字が整っているだけでなく,上手くまとめてあり,授業の進行が巧みであることも評価しているだろう。「うまい板書」を実現するには,意識的…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「板書」の正解―手に入れたい全技法
「引き出し」を増やす板書の技法
授業に引き込む
「えっ?」「なに?」から引き込む
書誌
国語教育 2023年5月号
著者
広山 隆行
ジャンル
国語
本文抜粋
「えっ?」「なに?」から引き込む (1)「日付・題」から引き込む 毎日の授業で黒板の右端に日付を書く。ここから引き込む。国語の授業なので「○月」の部分を旧暦の名称で書こう。月が替わる時に「皐月一日」と…
対象
小学4,5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「板書」の正解―手に入れたい全技法
「引き出し」を増やす板書の技法
学びを引き出す
小説教材の象徴性を視覚的に取り入れる
書誌
国語教育 2023年5月号
著者
黒瀬 直美
ジャンル
国語
本文抜粋
小説教材の象徴性を視覚的に取り入れる (1)恣意的な読みから根拠のある読みへと導く 小説教材は多様な読みを可能にし,生徒一人一人の考ええ方や感じ方を生かすことができる半面,あれでもよい,これでもよいと…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「板書」の正解―手に入れたい全技法
「引き出し」を増やす板書の技法
ライブ感を演出する
子どもの言葉を吹き出しに書く
書誌
国語教育 2023年5月号
著者
広山 隆行
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもの言葉を吹き出しに書く (1)瞬時のつぶやきを拾う 授業中は,発問に対する子どもの発言を板書することに終始していまいがち。もちろんそれも大事だが,子どものふと口にした「つぶやき」も吹き出しで書い…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「板書」の正解―手に入れたい全技法
「引き出し」を増やす板書の技法
学びを振り返る
「自力で振り返る」ための力をつける
書誌
国語教育 2023年5月号
著者
広山 隆行
ジャンル
国語
本文抜粋
「自力で振り返る」ための力をつける (1)「振り返り」の三つの種類を使い分ける 国語の「振り返り」には,三つの種類がある。それを意識して振り返るだけで国語の力を定着させられる…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「板書」の正解―手に入れたい全技法
「過程」が見える 定番教材の板書ポイント解説
小学校4年/ごんぎつね(東京書籍・学校図書・教育出版・光村図書)
授業への全員参加を保障する板書
書誌
国語教育 2023年5月号
著者
冨樫 忠浩
ジャンル
国語
本文抜粋
授業の概要と板書の工夫 そもそも板書とは何か。野口芳宏は板書の条件の一つとして,「言語技術を重視する立場をとり,言語技術の応用力や転移力を高めていく板書であること」を挙げている。国語科における学力は具…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 話合い指導 全解剖
話合い,これでうまくいく。教材別で見る授業デザイン 小学校
中学年/どうする司会? みんなで決めるなら
教材「クラスみんなで決めるには」(光村図書)
書誌
国語教育 2024年1月号
著者
星野 克行
ジャンル
国語
本文抜粋
1 単元構想のポイントと重点となる話合い指導 答えが多様にある話合い活動は,まとめることが難しい。それは,児童の価値観が多様だからである。話合いの話題が,その後の自分たちの学校生活に繋がる話題であれば…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
小学校
子どもの学び方の土台をつくる
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
やること1 学習環境として,教室のレイアウトを整える 教室のレイアウトを整えることは,学習環境として,子どもの学びに影響を与える。例えば,学級文庫や掲示物などの言語環境づくりである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/10/6まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
小学校
授業開きで差がつく3つの秘密
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
谷中 優樹
ジャンル
国語
本文抜粋
やること1 まずは資料を揃える! 教科書会社のHPから年間計画や指導書付録をダウンロード。効率よく1年を進めるための準備を整える…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
新学期に押さえたいルール&システム指導
漢字
小学校/漢字指導は,ステップとサイクルでばっちり!
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
八巻 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
システム1 漢字指導のステップを確認する @読みの確認 まずは,新出漢字の読みを確認する。音読み,訓読み,言葉や例文を声に出して読ませる。光村図書の「あかねこ漢字スキル」には,次のA〜Cの流れが示され…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
新学期に押さえたいルール&システム指導
音読
小学校/声に出す楽しさからスタート!
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
藤田 伸一
ジャンル
国語
本文抜粋
ルール1 音読の基本を意識する @正しくゆっくり音読 まずは,真新しい教科書を開く。すぐに扉の詩が目に入ってくる。「『かがやき』という詩です。早速読んでみましょう」と投げかけて,一文ずつ教師が音読して…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
新学期に押さえたいルール&システム指導
発表
小学校/授業展開の中での「立ち止まり」
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
ルール1 「わからない」を発表する @「わからない」,「迷っている」を授業の起点とする 授業における発表が話題となったとき,どのように発表させるか,その方法が中心となることが多い。もちろん,大事なこと…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
新学期に押さえたいルール&システム指導
話し合い
小学校/まずは話し合いの型を教える
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
山嵜 翔
ジャンル
国語
本文抜粋
ルール1 グラウンドルールを意識する 話し合いを円滑に進めるためには,きまりごとが必要である。そのきまりごと(グラウンドルール)をクラスで確認する。最初に教師が示すのもよいが,話し合いの授業を繰り返し…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
新学期に押さえたいルール&システム指導
ノートづくり
小学校/ノートは思考のツール!
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
藤田 伸一
ジャンル
国語
本文抜粋
ルール 何を書くか意識する @ゆっくりていねいに書く 国語の授業の第一回目。早速ノートを配る。子どもは,進級し意欲満々だ。今まで汚い字を書いていた子も変わろうとしている。この機を捉えて,ノートの表紙に…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
新学期に押さえたいルール&システム指導
1人1台端末活用
小学校/タブレット活用で広がる学び! ICTがつくる新学期
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
谷中 優樹
ジャンル
国語
本文抜粋
システム1 GIGA開きする @GIGA開きって? 「GIGA開き」とは,学校現場で1人1台端末の活用を促進する取り組みを指す。特に新学期のスタート時に行うことで,子どもたちが端末の使い方を学び,デジ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
すぐに使える授業開きアイデア 小学校編
4年
辞書バトルをしよう
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
花岡 隼佑
ジャンル
国語
本文抜粋
この活動のねらい 辞書バトルは,児童が辞書を使って単語を探す楽しさを体験しながら,語彙力や発想力を育むことを目的としたゲームである。この活動では,「頭文字」と「テーマ」という条件を基に,制限時間内で辞…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
すぐに使える授業開きアイデア 小学校編
4年
詩を使って学ぼう
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
佐藤 綾花
ジャンル
国語
本文抜粋
この活動のねらい 教科書の初めにある詩を,いくつかの言葉の部分を穴あきにして提示する。この詩を使って,どのように学んでいくかを児童に委ねる。これまで自ら学習内容を考えた経験が乏しい児童は困惑するかもし…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
生活ルール指導
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る