関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 国語授業がもっとうまくいく!「最強発問」88
説明文の「最強発問」40のつくり方・使い方
中学校
3年/人工知能との未来(光村図書)
書誌
国語教育 2023年12月号
著者
新井 英雄
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話的・協働的な学びを実現する学習活動
対話的な子どもを育み協働的に学ぶ力をつける「読むこと」の学習活動
中学校
自己との対話と他者との対話の往還で構築する読みの学習
書誌
国語教育 2016年10月号
著者
森 顕子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 作品を読んでいく時に、個としてテクストと対峙する場面は、欠かすことができない。しかし、対峙するに向かえない子どもや、対峙した後の一歩を踏み出そうとする子どものいずれにも、「対話」を行うと…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 文学の授業―教え方の転換は可能か
「文学の授業」−これだけは教えたい基礎的スキル
中学校
文学の楽しみを教えるスキルが必要だ
書誌
国語教育 臨時増刊 2001年4月号
著者
田辺 泰
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに コンピューターの操作マニュアルを読み違えると、コンピューターを壊してしまうし、薬品の使用上の注意(説明書)も読み違えると命にかかわる。このように、説明的な文章は、正しく正確に読むことが…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 文学の授業―教え方の転換は可能か
「文学の授業」−これだけは教えたい基礎的スキル
中学校
古典へのアニマシオン―楽しんで文学の基礎的スキルを身につける
書誌
国語教育 臨時増刊 2001年4月号
著者
西田 拓郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語科で文学作品の授業をすること 学校教育法第十八条には小学校における教育の目標が述べられている。特にその第八項には「生活を明るく豊かにする音楽、美術、文芸等について、基礎的な理解と技能を養うこと…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 文学の授業―教え方の転換は可能か
「文学の授業」−これだけは教えたい基礎的スキル
中学校
『天気の好い日は小説を書こう』に学ぶ
書誌
国語教育 臨時増刊 2001年4月号
著者
竹田 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
数年前(中学校勤務時代)、これまでの自分の国語の授業の考え方を揺さぶる衝撃的な本に出会った。三田誠広氏の早稲田大学での講義録『天気の好い日は小説を書こう』(朝日ソノラマ)である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「エンゲージメント」×国語授業―学習意欲を高める指導技術・活動アイデア
学習意欲を高める活動アイデア[話すこと・聞くこと]
中学校/「話題の設定」から始まる学びの楽しさ
「お気に入りの一品を紹介する」(教育出版1年)
書誌
国語教育 2022年12月号
著者
新井 英雄
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 学習意欲を高める授業づくりのポイント 学習意欲を高めるポイントとして,生徒が「授業の楽しさ」を感じていることは欠かせない要素である。「授業の楽しさ」を感じてもらうためには,授業の学びが生徒にとって…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 令和3年度全国学力・学習状況調査の見方・活かし方
令和3年度全国学力・学習状況調査の見方・活かし方
中学校
個々の生徒の解答状況を基にした学習指導の改善・充実
書誌
国語教育 2021年9月号
著者
黒田 諭
ジャンル
国語/教育学一般
本文抜粋
1 問題の概要と解説 (1)問題の概要 今年度の調査問題は,平成二十九年三月に公示された中学校学習指導要領の考え方,国際的な学力調査の考え方や調査結果及び課題等も考慮しつつ,中学校学習指導要領(平成二…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 令和3年度全国学力・学習状況調査の見方・活かし方
令和3年度全国学力・学習状況調査を活かした授業アイデア
中学校
「同形反復」を切り口にして
書誌
国語教育 2021年9月号
著者
積山 昌典
ジャンル
国語/教育学一般
本文抜粋
1 学力調査問題を活かした授業づくり ポイント1 身に付けた資質・能力を抽象化する 調査問題は,身に付けてほしい資質・能力が具体的に示されたメッセージだとされる。問題の形式は,選択式,短答式,記述式の…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 情報活用能力の育成で深い学びに導く―論理的な思考力を育む国語科授業づくり
情報活用能力の育成で深い学びに導く授業づくり
中学校
3年/僕も私もトラベルプランナー
書誌
国語教育 2018年1月号
著者
鎌倉 大和
ジャンル
国語
本文抜粋
1 本単元で位置づけた情報の扱い方に関する事項 第3学年 「ア 具体と抽象など情報と情報との関係について理解を深めること…
対象
中学3年
種別
小特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 アクティブ・ラーニングを取り入れた文法の授業づくり
実践
中学校
一分間のミニ敬語劇づくり―わかったつもりを打破する、生きた敬語の使い手をめざして
書誌
国語教育 2017年2月号
著者
松原 洋子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 敬語と学習者の言語生活 敬語は中学二年あるいは三年で学ぶことが多い。中学二年なら職業体験であったり部活動の先輩・後輩とに挟まれたりする体験の中で、敬語の使い方を意識させられることも多いだろう。中学…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 アクティブ・ラーニングを取り入れた文法の授業づくり
実践
中学校
言語運用の場で有用性を実感できる文法学習を目指して
書誌
国語教育 2017年2月号
著者
三國 大輔
ジャンル
国語
本文抜粋
1 ら抜き言葉が多数派に 平成二十八年九月二十一日、文化庁から「平成二十七年度 国語に関する世論調査」の結果の概要が公表され(注1)、ら抜き言葉の「多数派」が話題となった。「今年は初日の出が見られた…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/中学校 (第10回)
3年/詩に込められた思いについて自分の考えをもち、詩を創作しながら表現の仕方について評価しよう
領域:読むこと/教材名:「わたしを束ねないで」(光村図書)
書誌
国語教育 2023年1月号
著者
新井 英雄
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元のねらい 本単元は,本文の詩の表現を活かして自分の詩を創作しながら,作者が詩にどのような思いを込めたのか話し合う活動を通して,文章の構成や論理の展開,表現の仕方について評価する力を高めていくも…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/中学校 (第9回)
3年/自分の体験と文章の比較から,考えを広げたり深めたりして,「今の社会をどう生きていくか」討論しよう
領域:読むこと/教材名:「誰かの代わりに」(光村図書)
書誌
国語教育 2022年12月号
著者
新井 英雄
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元のねらい 本単元は,文章を要約し自分の体験と結びつけながら「今の社会をどう生きていくか」討論する活動を通して,文章を読んで考えを広げたり深めたりして,人間,社会,自然などについて,自分の意見を…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/中学校 (第5回)
3年/三つの立場から対談を行い,相手の話す話題について展開を予測しながら聞こう
領域:話すこと・聞くこと/教材名「聞き上手になろう 質問で相手の思いに迫る」(光村図書)
書誌
国語教育 2022年8月号
著者
新井 英雄
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元のねらい 本単元は,話し手・聞き手・聴衆それぞれの立場から対談をする活動を通して,話の展開を予測して聞き,自分の考えを広げたり深めたりする力を高めていくものである…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/中学校 (第2回)
3年/登場人物の行動の意味を考えて,「わたし」の立場から「ルロイ修道士」へのお別れの手紙を書こう
領域:読むこと/教材名:「握手」(光村図書)
書誌
国語教育 2022年5月号
著者
新井 英雄
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元のねらい 本単元は,三回の握手の場面から「わたし」と「ルロイ修道士」の行動の意味を考えて,別れの思いを手紙に書く活動を通して,文章を批判的に読んでものの見方や考え方について考える力を高めていく…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
新学期に押さえたいルール&システム指導
発表
中学校/論理的に話して,説得力を持たせよう
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
大西 小百合
ジャンル
国語
本文抜粋
ルール1 根拠・理由・主張の三点セットで話す @「根拠・理由・主張」の三点セットとは 「三角ロジック」とも呼ばれる。「根拠」は具体的な事実やデータのことで,誰が見ても変わらないものである。国語科の授業…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
新学期に押さえたいルール&システム指導
話し合い
中学校/心構えとスキルをセットで指導
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
熊井 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
ルール1 誰とでも話す @「何のために話し合いを行うのか」を確認する 授業における「話し合い」とは,4〜5人程度の少人数のグループにおいて,互いに考えを伝え合い,聞き合うことを指す。話し合いの結果グル…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
新学期に押さえたいルール&システム指導
ノートづくり
中学校/思考を可視化し,鍛えるノートづくり
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
大西 小百合
ジャンル
国語
本文抜粋
ルール1 自分の考えを書く @板書を写すだけにならない ノートを見返せば,自分が授業で何を考え,何をどう学んだか,その過程が分かる。そんなノートが理想である。ノートは,自分の思考の道筋を可視化し,俯瞰…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
新学期に押さえたいルール&システム指導
1人1台端末活用
中学校/1人1台端末の特徴やできることを知り,「扱い方」を考えさせる
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
田口 尚希
ジャンル
国語
本文抜粋
1人1台端末を活用してできることは多岐にわたる。将来的にはその端末を生徒自身が考えて,学習活動に合った活用の仕方や,1人1台端末以外との組み合わせができるようにしていきたい。そのために「1人1台端末の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
すぐに使える授業開きアイデア 中学校編
3年
集大成に向けての学習調整を!
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
栃木 昌晃
ジャンル
国語
本文抜粋
この活動のねらい 中学校三年生にとっての新年度は,進路選択に向けての前向きな気持ちと多少の不安,新しいクラスが始まる緊張感と高揚感など,この時期特有の雰囲気がある。この雰囲気を生かして,「これまでの学…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
すぐに使える授業開きアイデア 中学校編
3年
自己紹介「私はこの詩をこう読みました」
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
栃木 昌晃
ジャンル
国語
本文抜粋
この活動のねらい 最上級生に進級した生徒達は(学校規模にもよるが)新しいクラスとなり新しい友達との出会いがある。その一方で一,二年生の四月とは異なり,お互いが相手を全く知らない状態であることは少なく…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る