関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 社会科の学力と評価―単元別規準の開発
  • 小学校の単元で“つける学力”と評価規準
  • 3・4年―私はこう考える
  • 生活の変化
書誌
社会科教育 2001年6月号
著者
山倉 尚
ジャンル
社会
本文抜粋
1 身に付けさせたい学力 「生活の変化」にかかわる内容は、子どもが社会科で初めて学ぶ歴史的な内容である。私はこの点を踏まえて、「生活の変化」の学習では、特に次の四つの学力を育てることに力点を置きたい…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科の学力と評価―単元別規準の開発
  • 小学校の単元で“つける学力”と評価規準
  • 3・4年―私はこう考える
  • 白地図の活用
書誌
社会科教育 2001年6月号
著者
田中 力
ジャンル
社会
本文抜粋
1 白地図の機能 白地図とは、「大陸・島・国などの輪郭だけをあらわして、細部の記号または文字などを書き入れていない、記入練習用もしくは種々の分布図作成用の地図」と広辞苑にある…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科の学力と評価―単元別規準の開発
  • 小学校の単元で“つける学力”と評価規準
  • 5年―私はこう考える
  • 農・水産業
書誌
社会科教育 2001年6月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
社会
本文抜粋
一 指導要領の「内容」を読む。 我が国の農業や水産業について、次のことを調査したり地図や地球儀、資料などを活用したりして調べ、それらは国民の食糧を確保する重要な役割を果たしていることや自然環境と深いか…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科の学力と評価―単元別規準の開発
  • 小学校の単元で“つける学力”と評価規準
  • 5年―私はこう考える
  • 工業
書誌
社会科教育 2001年6月号
著者
井道 章史
ジャンル
社会
本文抜粋
一 社会科で培うべき学力とは 来年度から総合的な学習の時間が週三時間新設されるに伴い、教科の学習時間の削減ならびに学習内容の三割削減が実施されることになった。それだけに、社会科で学習すべき基礎・基本…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科の学力と評価―単元別規準の開発
  • 小学校の単元で“つける学力”と評価規準
  • 5年―私はこう考える
  • 第三次産業
書誌
社会科教育 2001年6月号
著者
不破 淳一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 三つの事例 @ 携帯電話を買った妻は説明書と首っぴきである。ところが息子と娘は親指を巧みに動かしてあっと言う間に様々な設定をしてしまう。着メロを選ぶためにいろいろな曲を受信しガンガン鳴らして楽…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科の学力と評価―単元別規準の開発
  • 小学校の単元で“つける学力”と評価規準
  • 5年―私はこう考える
  • 国土の様子
書誌
社会科教育 2001年6月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
社会
本文抜粋
1 基本は「資料活用技能」と「思考力」育成 単元「国土の様子」の内容は、学習指導要領では次のようになっている…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科の学力と評価―単元別規準の開発
  • 小学校の単元で“つける学力”と評価規準
  • 6年―私はこう考える
  • 人物の働き
書誌
社会科教育 2001年6月号
著者
松島 正弘
ジャンル
社会
本文抜粋
一 つける学力 「歴史上の人物の働きや文化遺産の持つ価値を理解させることができる…。」 人物の働きを学習することを通して、まず押さえなければならないことは人物の働きの「理解」ということになる…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科の学力と評価―単元別規準の開発
  • 小学校の単元で“つける学力”と評価規準
  • 6年―私はこう考える
  • 文化遺産
書誌
社会科教育 2001年6月号
著者
吉田 高志
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに 新指導要録では絶対評価が重視されるようになった。これには、私は大賛成である。私たちの仕事は、子どもたちに確かな学力をつけることである…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科の学力と評価―単元別規準の開発
  • 小学校の単元で“つける学力”と評価規準
  • 6年―私はこう考える
  • 歴史的背景
書誌
社会科教育 2001年6月号
著者
西尾 文昭
ジャンル
社会
本文抜粋
一 歴史的背景とは 平成十一年五月発表の新学習指導要領は言う。 〔第六学年〕2内容(1) (前略・西尾)歴史を学ぶ意義を考えるようにするとともに、自分たちの生活の歴史的背景、我が国の歴史や先人の働き…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科の学力と評価―単元別規準の開発
  • 小学校の単元で“つける学力”と評価規準
  • 6年―私はこう考える
  • 先人の働き
書誌
社会科教育 2001年6月号
著者
浅永 剛司
ジャンル
社会
本文抜粋
一 先人の働き≠ニは? 学習指導要領の第6学年の2内容(1)は、次の通りである。 我が国の歴史上の主な事象について、人物の働きや代表的な文化遺産を中心に遺跡や文化財、資料などを活用して調べ、歴史を…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科の学力と評価―単元別規準の開発
  • 小学校の単元で“つける学力”と評価規準
  • 6年―私はこう考える
  • 政治の働き
書誌
社会科教育 2001年6月号
著者
相原 雄三
ジャンル
社会
本文抜粋
一 子どもの姿から捉える学力=@政治の働きの学習のまとめとして、A児は、次のような意見文を書いた…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科の学力と評価―単元別規準の開発
  • 小学校の単元で“つける学力”と評価規準
  • 6年―私はこう考える
  • 世界の中の日本の役割
書誌
社会科教育 2001年6月号
著者
杵渕 真
ジャンル
社会
本文抜粋
1 学習指導要領と教科書 6年生の内容より引用する。 世界の中の日本の役割について、次のことを調査したり地図や資料などを活用したりして調べ、外国の人々と共に生きていくためには異なる文化や習慣を理解し…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 重要用語の見える化→激押し単元素材100
  • 重要語句が浮上!指導要領の読解ポイント
  • 小学校=重要語句が見えてくる着眼点は“ここ”
書誌
社会科教育 2015年1月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
一 社会におけるかかわり 社会科が誕生し、現在に至るまで、小学校社会科の学習指導要領で大切にされてきた文言がある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 社会参画授業―問題解決型の迫力ネタ55
  • 社会参画型授業をつくるコンセプト―どんなタイプがあるか
  • 学習問題でつくる参画型授業とは
書誌
社会科教育 2014年10月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会参画型授業とは 『社会的な見方や考え方を養う』こと、それを通して『よりよい社会の形成に参画する資質や能力の基礎を培う』ことに力を入れた授業。それが、「社会参画型授業とは」という問いに対する私の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “新視点”で考える社会科イノベーション
  • “社会科イノベーション”→新視点で考える全体像
  • 資質・能力の育成→新視点で考える
書誌
社会科教育 2014年8月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科の学習を通して子どもたちにどのような資質・能力を育てるのか。 本誌で与えられたこの問いに対して、『社会的問題を解決する能力』という仮の答えを提示しておきたい。それはどういうことか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科の言語力―授業に効く知覚語78
  • 〈シンポジウム〉体験の言語化―具体と抽象をつなぐ表現指導のヒント
  • 【提案】
書誌
社会科教育 2012年9月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
一 体験活動と言語活動を両輪として 今多くの学校では、言語活動の充実をキーワードとして各教科等の研究・授業実践が進められている。それは、なぜか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 社会科の言語力―授業に効く知覚語78
  • 〈シンポジウム〉体験の言語化―具体と抽象をつなぐ表現指導のヒント
  • 【提案を読んでを受けて】社会科における2つの言語活動とそれを踏まえた低学年での指導
書誌
社会科教育 2012年9月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
一 社会科における2つの言語活動 現場の実践者の目、社会科教育学のご専門の見地、国語科教育の立場、生活科と社会科を関連付け、4名の先生方から貴重なご示唆をいただきました…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 夏休み宿題“社会のふしぎ探検”テーマ63
  • 夏休み直前がオススメ!=“社会の難問”5題1問選択学習
  • 安野 功先生の出題“社会の難問”5題1問選択学習
書誌
社会科教育 2012年7月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
「道」から探る『伝統文化・日本人の心』 年 組 名 前 ■問題1:「道」のつく日本の伝統文化は何か…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 追究力UP“問題解決型思考法”のヒミツ
  • 私の思考スキル・思考パターン公開します
  • “本当にそうか?……証拠を集め、判断する”
書誌
社会科教育 2012年1月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
Q1大問題 日本のエネルギー問題の考え方 1リッター132円=@運転中ついガソリンスタンドの価格表示に目が奪われ、1円単位の値段の動きをチェックしてしまう。安いガソリン店を見つけて満タンに入れると…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 黒板と板書―授業ドラマ化する活用術
  • “教師の計画的板書”で授業をつくるスキル
  • 実践レポート
書誌
社会科教育 2011年11月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
一 板書は『集団思考の作戦盤』 黒板。この身近な授業アイテムを効果的に活用するにはどうすればよいか。この問いは、私が常に持ち続けてきた基本的かつ重要な授業づくりの課題であり、特に若手の先生方にこそ考え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ