関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 あなたに問う「戦争を考える」授業づくり
  • 戦争に関連した“ニュースの言葉”の豆知識
  • “民主国家と独裁国家の違い”の豆知識
書誌
社会科教育 2003年9月号
著者
赤野 達哉
ジャンル
社会
本文抜粋
次のうち、民主国家と独裁国家を区別する指標として適当なものはどれだろうか。 @三権(立法・行政・司法)が分かれている。A普通選挙が行われている。B複数の政党がある。C議会がある。D憲法がある。E国名に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 あなたに問う「戦争を考える」授業づくり
  • 戦争に関連した“ニュースの言葉”の豆知識
  • “反戦平和運動の意味”の豆知識
書誌
社会科教育 2003年9月号
著者
高橋 史朗
ジャンル
社会
本文抜粋
戦後の反戦平和運動は資本主義国を悪玉、社会主義国・共産主義国を善玉として単純な二分法論理で捉え、軍備や自衛隊そのものをタブー視してきた。「教え子をふたたび戦場に送るな!」のスローガンの下に、日教組は全…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 あなたに問う「戦争を考える」授業づくり
  • 戦争に関連した“ニュースの言葉”の豆知識
  • “独立国と軍備”の豆知識
書誌
社会科教育 2003年9月号
著者
占部 賢志
ジャンル
社会
本文抜粋
◆スイスの場合  独立国でありながら自国の国民を守るための軍備を持たない国は殆どない。「非武装中立」などというのは、世界の現実を無視した空論か意図的な亡国の戦略と思われても仕方ない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 あなたに問う「戦争を考える」授業づくり
  • 戦争に関連した“ニュースの言葉”の豆知識
  • “戦争報道の虚実”の豆知識
書誌
社会科教育 2003年9月号
著者
塩原 経央
ジャンル
社会
本文抜粋
新聞は、例えば、卑劣な罪を犯した被疑者が逮捕されたときに、いかに公憤からとはいえ「とんでもない男が捕まった」とか、「鬼のような母が逮捕された」のような私情をむき出しにした書き方はしないという意味におい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 あなたに問う「戦争を考える」授業づくり
  • 〈ご存知ですか?この言葉の定義〉戦争・事変・動乱・役・革命―どこがどう違うか
書誌
社会科教育 2003年9月号
著者
江間 史明
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに  人間の社会には、「争い」がある。 「争い」とは、二以上の当事者間に生じている利害、役割、価値観、法などについての衝突、矛盾、対立である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 あなたに問う「戦争を考える」授業づくり
  • 戦争著名人の記述 戦前と戦後の落差に思うこと―東郷平八郎と東條英機―
書誌
社会科教育 2003年9月号
著者
永田 忠道
ジャンル
社会
本文抜粋
一 もう一人の戦争著名人? 現在、本誌の目次裏において「なぜ面白かった?国定教科書時代の歴史授業」というテーマを、勉強させていただいている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 あなたに問う「戦争を考える」授業づくり
  • 最近読んだ“戦争に関するお薦め本”ベスト3
  • 事実を冷静に見つめよう
書誌
社会科教育 2003年9月号
著者
岡ア 誠司
ジャンル
社会
本文抜粋
猪口邦子著『戦争と平和』 東京大学出版会  本書は、「第一部 戦争の構造」「第二部 戦争の一般理論」「第三部 暴力と平和の狭間で」の三部構成である。本書では、戦争現象の分析や戦争に関わる構造の解…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 あなたに問う「戦争を考える」授業づくり
  • 最近読んだ“戦争に関するお薦め本”ベスト3
  • 戦争と平和について多面的に考えていくための視点を
書誌
社会科教育 2003年9月号
著者
六角 英彰
ジャンル
社会
本文抜粋
平和を主題とした小学六年生の作文を読んだ。「戦争反対」一色であった。中には、「戦争をすれば、人が死ぬということが分かっていながら、大人は戦争をした。ばかげている」という様な感想も幾つか見られた。子ども…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 あなたに問う「戦争を考える」授業づくり
  • 最近読んだ“戦争に関するお薦め本”ベスト3
  • 日々の戦いから
書誌
社会科教育 2003年9月号
著者
沼澤 清一
ジャンル
社会
本文抜粋
自動車産業の戦い 「トヨタ利益1兆円の経営哲学」 若山富士雄・杉本忠明著 二〇〇二年 オーエス出版社…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “教材を見る目”が変わる新説・新情報100
  • “定説通り”から“新発見・新情報”で実像に迫る
  • 青森
書誌
社会科教育 2007年2月号
著者
宮崎 俊哉
ジャンル
社会
本文抜粋
「冬の農業」 青森の冬は気温が低く雪が多い。したがって、『冬の農業など不可能である』と、つい最近まで、私はそう思い込んでいた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 エピソードで覚える“重要な歴史場面”40
  • 各時代の重要場面“このエピソード”で楽しく覚える!
  • 殖産興業と文明開化
書誌
社会科教育 2005年2月号
著者
宮崎 俊哉
ジャンル
社会
本文抜粋
殖産興業と文明開化の重要場面のエピソードを授業プランとして以下に示す。 1 鉄道開通 伊藤博文と大隈重信の写真を掲示する。そして、次の説明をする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 近現代史「基礎基本事項」授業化のヒント
  • 中学校 まだ間に合う「近現代史の授業」準備のポイント
  • 近現代史を5時間だけ授業するなら「この題材」
書誌
社会科教育 2004年2月号
著者
宮崎 俊哉
ジャンル
社会
本文抜粋
二十世紀の後半を生きてきた私にとっては、  五十年代、六十年代……  というような、十年をひとまとまりとした区分の仕方は、その当時を思い出す場合には、非常にわかりやすい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 歴史教科書問題─社会科で考える37題
  • 社会科教師として考える教科書問題―私がいま思うこと
  • 昭和の歴史
書誌
社会科教育 2001年12月号
著者
宮崎 俊哉
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 社会科の学力と評価―単元別規準の開発
  • 中学校で“つける学力”と評価規準
  • 公民―私はこう考える
  • 現代の民主政治とこれからの社会
書誌
社会科教育 2001年6月号
著者
宮崎 俊哉
ジャンル
社会
本文抜粋
1 討論ができる力 新学習指導要領の公民的分野「2内容」には次の文がある …多数決の原理とその運用の在り方について理解を深める…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 調べ活動―“遊び心”プラスの技とネタ32
  • “遊び心”プラスの調べ活動の新演出
  • 調べたくてたまらないテーマとは 調べたあと感動するテーマとは
書誌
社会科教育 2000年11月号
著者
宮崎 俊哉
ジャンル
社会
本文抜粋
遊び心≠ニいう言葉から、真っ先に思い浮かんだのが、数年前に読んだ  『全国アホ・バカ分布考』 松本修、太田出版、一九九二年…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 デキる人はやっている!社会科教師の仕事術
  • 01 授業力を高める!社会科教師の仕事術
  • 「仕事術」の魔力に負けない!自分軸を大切に
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
田口 紘子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「仕事術」の魅力と魔力 社会科教師あるいは教師として,毎日本当にお疲れ様です。さらに本誌『社会科教育』を手に取って読もうとされています。先生方の社会科や教育への熱意には本当に頭が下がります…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 デキる人はやっている!社会科教師の仕事術
  • 02 効率と質を高める!社会科教師の時間術―限られた時間を上手く使うコツ
  • プラス・アルファの時間で質を高める
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
社会
本文抜粋
1 時間術で得られた時間の先 忙しい毎日の中で時間術を身に付けることは,教師として重要なことである。授業時間以外の仕事時間は限られている。その中で,授業準備や成績処理,時には保護者対応に校内担当業務を…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 デキる人はやっている!社会科教師の仕事術
  • 03 社会科教師のON/OFF仕事術 ライフスタイルをこう変える
  • 仕事の質を見極めて力の入れ具合を変える
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
川端 裕介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 質の違いで仕事を区別する 教員の仕事は多岐にわたります。教科指導に絞っても,指導計画の作成・授業準備・学習評価・授業時の子どもの様子の報告,そして教材研究等,膨大な量の仕事があります。授業を大切に…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 デキる人はやっている!社会科教師の仕事術
  • 04 使えるアイテムフル活用!社会科教師の整理術
  • 物を減らす&どのようにデータで管理するか
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
佐野 陽平
ジャンル
社会
本文抜粋
1 捨てる・作り過ぎない 机は整理されていますか? 数年前と比べて,様々な物がデータで管理できるようになりました。そのため,教師が物の管理をできれば,机の上や引き出しの中は整理できるはずです。しかし…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 デキる人はやっている!社会科教師の仕事術
  • 05 教材開発力を高める工夫と習慣づくり―教材化の視点とフォーカス術
  • 生徒をやる気にさせるパフォーマンス課題
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
中野 英水
ジャンル
社会
本文抜粋
1 生徒を学びへと誘う学習教材 学習教材には,文献資料,景観写真,地図資料や年表などさまざまな形態のものがある。どれも本時の学習ポイントへ生徒を導き,発想させ,生徒をやる気にさせるための重要アイテムで…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ