関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「公民的資質」を育てる“ゆさぶり教材”36
「国を愛する心」問題と“個と公”―私はこう考える
「心」は情報が作る
・・・・・・
岩田 一彦
賛成派と反対派が意見を言える状況
・・・・・・
安藤 輝次
社会科の教育内容に「国家・国民」を取り戻そう
・・・・・・
齋藤 武夫
書誌
社会科教育 2004年1月号
著者
岩田 一彦/安藤 輝次/齋藤 武夫
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「公民的資質」を育てる“ゆさぶり教材”36
具体目標と到達度評価で考える“公民的資質がめざす人間像・社会像”
“社会生活についての理解”―具体目標と到達度評価
書誌
社会科教育 2004年1月号
著者
池野 範男
ジャンル
社会
本文抜粋
一 社会生活の理解の特質と問題点 目標として社会生活の理解は、小学校社会科のみに示されている。『解説』によれば、「人々が相互に様々なかかわりをもちながら生活を営んでいることを理解するとともに、自らが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「公民的資質」を育てる“ゆさぶり教材”36
具体目標と到達度評価で考える“公民的資質がめざす人間像・社会像”
“我が国の国土と歴史への理解と愛情”―具体目標と到達度評価
書誌
社会科教育 2004年1月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
一 まず教科目標の見直しを 指導要録に観点別学習状況欄が設けられたのは一九八〇年版からである。それは次の一九九一年版および現行の二〇〇一年版にも受け継がれたが、性格は現行版で大きく変わった。つまり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「公民的資質」を育てる“ゆさぶり教材”36
具体目標と到達度評価で考える“公民的資質がめざす人間像・社会像”
“国際社会に生きる民主的、平和的な国家・社会の形成者”―具体目標と到達度評価
書誌
社会科教育 2004年1月号
著者
西村 公孝
ジャンル
社会
本文抜粋
一 課題の捉え方 人間は、歴史的にさまざまな社会集団を組織し、その成員となり集団を運営、改善する形成者となってきた。課題である「国際社会に生きる民主的、平和的な国家・社会の形成者」としての人間像は、国…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「公民的資質」を育てる“ゆさぶり教材”36
具体目標と到達度評価で考える“公民的資質がめざす人間像・社会像”
“広い視野に立つ社会に対する関心”―具体目標と到達度評価
書誌
社会科教育 2004年1月号
著者
佐長 健司
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「広い視野」ということ 学習指導要領の中学校社会科の教科目標の冒頭に、「広い視野に立って」とある。その意味は、『学習指導要領解説』によれば、「多面的・多角的な見方や考え方に関することと世界的、国…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「公民的資質」を育てる“ゆさぶり教材”36
具体目標と到達度評価で考える“公民的資質がめざす人間像・社会像”
“諸資料に基づく多面的・多角的な考察”―具体目標と到達度評価
書誌
社会科教育 2004年1月号
著者
猪瀬 武則
ジャンル
社会
本文抜粋
一 多面的・多角的な考察の背景 表題に関しては、これまでも社会科の目標として繰り返し論じられてきた。評価についても、ブルームの評価革命以来、様々に論じられてきたにもかかわらず、細目までを示した研究が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「公民的資質」を育てる“ゆさぶり教材”36
具体目標と到達度評価で考える“公民的資質がめざす人間像・社会像”
“公民としての基礎的教養”―具体目標と到達度評価
書誌
社会科教育 2004年1月号
著者
中村 哲
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「公民としての基礎的教養」については、中学校社会科の目標において次のように明示されている。「広い視野に立って、社会に対する関心を高め、諸資料に基づいて多面的・多角的に考察し、我が国の国土と歴史に対…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「公民的資質」を育てる“ゆさぶり教材”36
社会認識の発達過程から見た“個と公”問題
書誌
社会科教育 2004年1月号
著者
永野 重史
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「みんなのもの」と「公共物」 ─学習者の理解 小学校学習指導要領では、生活科の内容の一部として、「公共物や公共施設は、みんなのものであることやそれを支えている人々がいることがわかり、それらを大切…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「公民的資質」を育てる“ゆさぶり教材”36
公民的資質にかかわるキーワード=子供をゆさぶる教材:ベスト3
生活権・社会権
書誌
社会科教育 2004年1月号
著者
新村 弘道
ジャンル
社会
本文抜粋
「ああ、おいしい。これ本当に水道の水なの?こんなにおいしい水を僕たちは飲んでいるんだ。」子供の感激した姿が浮かぶ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「公民的資質」を育てる“ゆさぶり教材”36
公民的資質にかかわるキーワード=子供をゆさぶる教材:ベスト3
公共の福祉
書誌
社会科教育 2004年1月号
著者
小川 晶子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 私たちの負うべき責任 「公共の福祉」を子供に分かりやすい言葉で言い換えると次のようになる
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「公民的資質」を育てる“ゆさぶり教材”36
公民的資質にかかわるキーワード=子供をゆさぶる教材:ベスト3
社会規範
書誌
社会科教育 2004年1月号
著者
小倉 郁美
ジャンル
社会
本文抜粋
1 薩摩の郷中教育 鹿児島県に古くから伝わる教育法に「郷中教育」がある。それは今でも名残を残している教育法であり、約400年の歴史を持つ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「公民的資質」を育てる“ゆさぶり教材”36
〈最新情報〉我が会の「公民的資質育成」=研究の焦点はここだ
全国社会科教育学会が考える公民的資質の問題
限定化と実質化による市民的資質育成の可能性研究
書誌
社会科教育 2004年1月号
著者
池野 範男
ジャンル
社会
本文抜粋
全国社会科教育学会は、各学会員が個人として社会科教育研究に関して意見表明する学術研究団体であり、運動団体のように、綱領や宣言などによる統一的な見解があるわけではない。ここでは、学会誌『社会科研究』『社…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「公民的資質」を育てる“ゆさぶり教材”36
〈最新情報〉我が会の「公民的資質育成」=研究の焦点はここだ
日本社会科教育学会が考える公民的資質の問題
社会科教育と新しい時代の公共性
書誌
社会科教育 2004年1月号
著者
山口 幸男
ジャンル
社会
本文抜粋
「公民的資質」は社会科教育の最も本質的な概念であるにもかかわらず、その定義・内容をめぐっては多様な意見があり、各学会等の中においても統一的見解は示されていないように思われる。日本社会科教育学会も然りで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「公民的資質」を育てる“ゆさぶり教材”36
〈最新情報〉我が会の「公民的資質育成」=研究の焦点はここだ
東京都小学校社会科研究会が考える公民的資質の問題
新しい時代に期待される公民的資質の基礎を養う社会科教育
書誌
社会科教育 2004年1月号
著者
向山 行雄
ジャンル
社会
本文抜粋
一 なぜこの主題を設定したか 東京都小学校社会科研究会では、平成十四年二月に、研究主題を「新しい時代に期待される公民的資質の基礎を養う社会科教育─社会生活の意味について自ら調べ、考える学習の在り方─…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「公民的資質」を育てる“ゆさぶり教材”36
〈最新情報〉我が会の「公民的資質育成」=研究の焦点はここだ
北海道社会科教育連盟が考える公民的資質の問題
創造と貢献の社会科を目指して
書誌
社会科教育 2004年1月号
著者
新保 元康
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「ケータイを持ったサル」 「現代日本人は年を追って、人間らしさを捨てサル化しつつある。」 著名なサル学者である正高信男氏は、近著『ケータイを持ったサル』(中公新書2003)の中でこう述べている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 単元を貫く学習課題でつくる問題解決学習プラン
視点1 単元を貫く学習課題でつくる問題解決学習 指導計画と授業デザイン
「生きる力,社会的な見方・考え方,主体的な学び」を鍵概念として設計
書誌
社会科教育 2019年10月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
学習課題の設計は,社会科の授業計画,授業デザインを構築する際の中核である。本稿では,中教審答申等の内容を組み込んだ学習課題,社会的な見方・考え方と学習課題,主体的な学びと学習課題の三点について論じる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 改訂キーワードでつくる「学習課題」単元別アイデア
視点1 「主体的・対話的で深い学び」(アクティブ・ラーニング)に結びつける学習課題の工夫点
アクティブ・ラーニングと知識の科学化を結ぶ
書誌
社会科教育 2017年5月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
社会
本文抜粋
中教審答申(以後、答申)のポイントは、「アクティブ・ラーニングと知識の科学化」を結びつける方向性を示したことである。この視点から学習課題の設計について、三点述べる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どう磨く?社会科授業デザインと実践力
社会科の授業デザイン その柱として考えたいものは?
育てる子ども像と認識内容の確立
書誌
社会科教育 2015年11月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科の授業デザインを明確に描くためには、育てる子ども像、認識内容の確立、認識内容を柱とした授業設計、の三点が重要である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “新視点”で考える社会科イノベーション
“社会科イノベーション”→新視点のフレームワークを提案する 最終ゴールをどう考えるか
育てる子ども像から認識内容・評価のフレームワークを構築
書誌
社会科教育 2014年8月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科で育てる子ども像(最終ゴールをどう考えるか)を明確に示し、その目標に到達できるフレームワークを提案する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に生かす“評価テスト”面白良問41例
「『テスト問題』を授業に生かす“ねらい”はどこか」を読んで●200字ツイッター
書誌
社会科教育 2014年2月号
著者
唐木 清志・岩田 一彦・栗原 久・鈴木 健二・乾 正学
ジャンル
社会
本文抜粋
永田氏の原稿を読みながら、社会科における「単元」の重要性について改めて考えた。問1→問2→問3……と続く一種のストーリーは、単元の構造そのものである。重要語句を問う一問一答式のテスト問題であれば、スト…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “社会を見る目”ゆさぶる―ビッグ教材56
社会が見えてくる窓―フォーカス点はここだ!
書誌
社会科教育 2013年11月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
社会
本文抜粋
社会を見るためには、一人ひとりが自分の体験と結びつけた情報で作りあげた概念装置が必要である。それが社会を見る目、社会が見えてくる窓となる。概念装置は、部品を組み立てたものであり、その装置の働きは、部品…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る