関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 1年間まとめ“楽しい学習イベント”50
  • 最後の授業はこのニュー教材にトライする“面白い話材”
  • 金融にかかわる面白い話材・5分話
書誌
社会科教育 2006年3月号
著者
山根 栄次
ジャンル
社会
本文抜粋
金融といえば、金融商品(例えば定期預金)によって、どれくらいお金が増えるのかが気になるところであるが、5分間で話せる金融にかかわる面白い話材として、「七十二の法則」は如何であろう。「七十二の法則」とは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 1年間まとめ“楽しい学習イベント”50
  • 最後の授業はこのニュー教材にトライする“面白い話材”
  • 裁判員制度にかかわる面白い話材・5分話
書誌
社会科教育 2006年3月号
著者
戸田 善治
ジャンル
社会
本文抜粋
筆者の手元に二本のビデオがある。 ①日本弁護士連合会『裁判員 決めるのはあなた』 ②法務省『裁判員制度 もしもあなたが選ばれたら…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 1年間まとめ“楽しい学習イベント”50
  • 最後の授業はこのニュー教材にトライする“面白い話材”
  • 新番組『地球データマップ』
書誌
社会科教育 2006年3月号
著者
熊埜御堂 朋子
ジャンル
社会
本文抜粋
NHKの教育テレビでは、2006年4月から、中学・高校生向けに『地球データマップ』(隔週木曜日、午前11時30分から11時50分・全15回)を放送する予定です。自分たちは今、どんな時代、どんな社会で生…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 1年間まとめ“楽しい学習イベント”50
  • 最後の授業はこのニュー教材にトライする“面白い話材”
  • エネルギーにかかわる面白い話材・5分話
書誌
社会科教育 2006年3月号
著者
松井 一秋
ジャンル
社会
本文抜粋
二千百年、今から九十五年も先の世の中、人類は滅亡せずに英知を働かせて今よりも幸せになっていることを誰しも望んでいる。人口は現在の約六十億人から大体五割り増しの九十億から百億になると予測され、発展途上国…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 1年間まとめ“楽しい学習イベント”50
  • 最後の授業はこのニュー教材にトライする“面白い話材”
  • 自然災害にかかわる面白い話材・5分話
書誌
社会科教育 2006年3月号
著者
菊池 一洋
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「大盛り」がなくなった日 平成6年1月、久しぶりに母校である大学の学生食堂に入ってみてびっくり。安さとボリュームが自慢だった食堂に「ライスの大盛りは当分の間中止します!」との張り紙が。実はこんなと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 1年間まとめ“楽しい学習イベント”50
  • 1年間のまとめ=成長の跡を残す楽しい工夫
  • 共同でする作品づくりの楽しいメニュー
書誌
社会科教育 2006年3月号
著者
鈴木 厚志
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに モノやヒトや自分との対話をとおし、協力・共同のある学びが提唱されて久しい。本稿では、筆者らが現在推進している「彩の国環境地図作品展」を踏まえ、共同での環境地図づくりを取り入れる際の留意点や…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1年間まとめ“楽しい学習イベント”50
  • 1年間のまとめ=成長の跡を残す楽しい工夫
  • 教室でする発表会の楽しいメニュー
書誌
社会科教育 2006年3月号
著者
天内 純一
ジャンル
社会
本文抜粋
「学年末を締めくくる」「人とのふれ合いと交流を大切にする」という点から二つの形式の発表会について述べる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1年間まとめ“楽しい学習イベント”50
  • 1年間のまとめ=成長の跡を残す楽しい工夫
  • 社会科名人芸大会の楽しいメニュー
書誌
社会科教育 2006年3月号
著者
宇田川 勝司
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科では、地理でも歴史でも調べるという学習活動が不可欠だが、そんなとき、インターネットは非常に重宝である。図書館の場合は蔵書数が限られているが、インターネットで活用できるウェブサイトには限りがない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1年間まとめ“楽しい学習イベント”50
  • 教科書の“未習ページ”:楽しい攻略のウラ技
  • 6年/教科書の“未習ページ”攻略のウラ技
書誌
社会科教育 2006年3月号
著者
徳永 智久
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「社会事象」を学ぶ 社会科は、「社会事象」についての「見方・考え方」を深める勉強である。「社会事象」というと難しそうだが、具体的に考えると、次のように日常よくあることを勉強するのである…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1年間まとめ“楽しい学習イベント”50
  • 〈コピー自由ページ〉1年間まとめ要素入り“大好き学習ゲーム”
  • 6年
書誌
社会科教育 2006年3月号
著者
豊田 亮平
ジャンル
社会
本文抜粋
〈解説〉この歴史学習ゲームはペアで学習するタイプのゲームです。お隣同士で問題を出し合います。1人がシートAを使い、1人がシートBを使います。まず、片方が一問5秒というルールのもと問題を出し合います…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1年間まとめ“楽しい学習イベント”50
  • 〈コピー自由ページ〉1年間まとめ確認も出来る“面白ミニテスト”
  • 6年
書誌
社会科教育 2006年3月号
著者
田組 順和
ジャンル
社会
本文抜粋
〈解説〉小学校の歴史学習で、その時代の特徴をつかませることはとても大切なことである。そこで、その時代を表している絵、人物とその考えを関連させることで、時代の特徴をつかませ大まかな時代の流れをとらえさた…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1年間まとめ“楽しい学習イベント”50
  • 〈コピー自由ページ〉1年間まとめの“イメージのマップ”づくり
  • 6年
書誌
社会科教育 2006年3月号
著者
口川 和伸
ジャンル
社会
本文抜粋
〈解説〉①は、学習した時代(時期)の世の中の様子(社会がかかえる問題や人々の悩み・思いや願い等)を、②は、教材として活用した人物や文化遺産にかかわった人々が①に関連して行った行為を、③は、②の結果とし…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1年間まとめ“楽しい学習イベント”50
  • 最後の授業:どんな学習イベントが盛り上がるか
  • 6年 最後の授業が盛り上がる学習イベント
書誌
社会科教育 2006年3月号
著者
泉 長顯
ジャンル
社会
本文抜粋
六年生は、歴史の学習をとおして様様なことを考えるようになる。変化にはその背景に人間の願いや努力があるということや、長い時間を要するということ等である。そのような中で、人間の生活は緩やかに変化していく方…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新社会科“価値ある学習問題”テーマ100選
  • 子どもをゆさぶる学習問題づくり:テーマ一覧
  • 小学6年
書誌
社会科教育 2010年4月号
著者
阿部 秀嗣
ジャンル
社会
本文抜粋
一 新学習指導要領で改訂された点があった小単元の学習問題 ① 「大むかしのくらしと国土の統一」 新学習指導要領では、歴史学習の初めの小単元は、新たに「狩猟・採集」を加え、「狩猟・採集や農耕の生活」とな…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 '09年の年間計画&単元づくり:改変点40
  • 新設・新装の単元づくりのヒント【小学校】
  • 伝統文化=単元づくりのヒント
書誌
社会科教育 2008年11月号
著者
阿部 秀嗣
ジャンル
社会
本文抜粋
一 伝統や文化に関する教育の充実 今回の新学習指導要領では、伝統や文化に関する教育が重視された。これは平成二〇年一月の中教審の答申を受けたものである。この答申では、我が国や郷土の伝統や文化を受け止め…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子ども熱中!“よい学習問題”全単元一覧
  • “この単元”で子ども熱中の学習問題=私が選ぶベスト5
  • 小学6年
  • 「天皇中心の政治」
書誌
社会科教育 2008年6月号
著者
阿部 秀嗣
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「天皇中心の政治」の目標 学習問題を設定するにあたって、小単元で子どもにとらえさせたいことを明確にする必要がある。「天皇中心の政治」では、学習指導要領の6年生の内容イから考えると、以下の通りの目標…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 デキる人はやっている!社会科教師の仕事術
  • 01 授業力を高める!社会科教師の仕事術
  • 「仕事術」の魔力に負けない!自分軸を大切に
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
田口 紘子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「仕事術」の魅力と魔力 社会科教師あるいは教師として,毎日本当にお疲れ様です。さらに本誌『社会科教育』を手に取って読もうとされています。先生方の社会科や教育への熱意には本当に頭が下がります…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 デキる人はやっている!社会科教師の仕事術
  • 02 効率と質を高める!社会科教師の時間術―限られた時間を上手く使うコツ
  • プラス・アルファの時間で質を高める
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
社会
本文抜粋
1 時間術で得られた時間の先 忙しい毎日の中で時間術を身に付けることは,教師として重要なことである。授業時間以外の仕事時間は限られている。その中で,授業準備や成績処理,時には保護者対応に校内担当業務を…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 デキる人はやっている!社会科教師の仕事術
  • 03 社会科教師のON/OFF仕事術 ライフスタイルをこう変える
  • 仕事の質を見極めて力の入れ具合を変える
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
川端 裕介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 質の違いで仕事を区別する 教員の仕事は多岐にわたります。教科指導に絞っても,指導計画の作成・授業準備・学習評価・授業時の子どもの様子の報告,そして教材研究等,膨大な量の仕事があります。授業を大切に…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 デキる人はやっている!社会科教師の仕事術
  • 04 使えるアイテムフル活用!社会科教師の整理術
  • 物を減らす&どのようにデータで管理するか
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
佐野 陽平
ジャンル
社会
本文抜粋
1 捨てる・作り過ぎない 机は整理されていますか? 数年前と比べて,様々な物がデータで管理できるようになりました。そのため,教師が物の管理をできれば,机の上や引き出しの中は整理できるはずです。しかし…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ