関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
小特集 学期末のネタ―紙幣を使ってオモシロ授業
千円のウラとオモテを授業する
書誌
社会科教育 2007年3月号
著者
三輪 仁志
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 学期末のネタ―紙幣を使ってオモシロ授業
1万円のウラとオモテを授業する
書誌
社会科教育 2007年3月号
著者
田口 広治
ジャンル
社会
本文抜粋
できるだけ子どもに一万円を持たせて授業したい。 発問1 このお札はいくらですか。 「一万円」である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 学期末のネタ―紙幣を使ってオモシロ授業
5千円のウラとオモテを授業する
書誌
社会科教育 2007年3月号
著者
新村 勲
ジャンル
社会
本文抜粋
5千札を中学歴史の復習に活用する方法を紹介する。 5千円札のウラとオモテをコピーしたものと樋口一葉について説明している資料を配布する。トレーシングペーパーも配布する…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 学期末のネタ―紙幣を使ってオモシロ授業
ドル紙幣のウラとオモテを授業する
書誌
社会科教育 2007年3月号
著者
川神 正輝
ジャンル
社会
本文抜粋
アメリカ一ドル紙幣に示されている「米国の理想」を示す授業構想である。 【発問一】(一ドル札を見せて)アメリカの紙幣です。何というお金の単位ですか…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 学期末のネタ―紙幣を使ってオモシロ授業
ユーロ紙幣のウラとオモテを授業する
書誌
社会科教育 2007年3月号
著者
渡辺 尚人
ジャンル
社会
本文抜粋
高校「政治経済」の時間で取り上げるならば、次のように展開したい。 発問1 単一通貨ユーロが使われている国はどこですか…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国土“日本の姿”基本データで発問クイズ
自然環境としての国土“日本の姿”基本データで発問クイズ
領土問題=基本データで発問クイズ10
書誌
社会科教育 2011年12月号
著者
三輪 仁志
ジャンル
社会
本文抜粋
一 日本の領土 @日本の領土の東西南北端はどこでしょうか。 答え=北端は択捉島(北海道択捉郡)、南端は沖ノ鳥島(東京都小笠原村)、東端は南鳥島(東京都小笠原村)、西端は与那国島(沖縄県八重山郡)で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 国土交通省発!「国土形成計画」授業活用のススメ
国土の将来ビジョンを若い世代に伝えたい
書誌
社会科教育 2024年1月号
著者
渡部 洋己
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 令和五年七月に政府は新しい国土形成計画を決定しました。国土形成計画は,日本の国土の将来ビジョンを示す計画です。本計画の作成や推進を担当する国土交通省としては,将来を担う若い世代の方々が未…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 若手教師に薦めたい!学会のススメ
全国社会科教育学会
社会科教育研究と実践の往還
書誌
社会科教育 2023年11月号
著者
加藤 寿朗
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 研究と実践の往還を目指して 全国社会科教育学会(JERASS)は,我が国の社会科教育にかかわる研究者・実践者を中心に構成されている学会組織である。本学会は,「社会科教育に関する科学的研究を行い,社…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 若手教師に薦めたい!学会のススメ
日本社会科教育学会
先駆的で多様な理論と研究に触れる場として
書誌
社会科教育 2023年11月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 日本社会科教育学会とは 日本社会科教育学会は,大学および幼稚園・小学校・中学校・高等学校等における社会科教育に関する研究を進め,会員相互の連絡を図ることを目的とした,日本における社会科教育に関する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 若手教師に薦めたい!学会のススメ
社会系教科教育学会
授業を科学するトリガーに
書誌
社会科教育 2023年11月号
著者
關 浩和
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
社会系教科教育学会(ESSDRA)は,平成元(一九八九)年に,故星村平和先生を会長として,兵庫教育大学大学院の社会系教育コース修了生を母体に,設立された学会である。本学会は,学校教育における児童・生徒…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 若手教師に薦めたい!学会のススメ
社会科の初志をつらぬく会
子どもを中心に据えた授業研究
書誌
社会科教育 2023年11月号
著者
藤井 千春
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 授業研究の方法と目的 社会科の初志をつらぬく会の全国研究集会,地区研究集会,サークルの研究会などでは,@ 一単位時間,あるいは二〜三時間分の授業記録(子どもの発言をそのまま文字起こししたベタ記録…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 若手教師に薦めたい!学会のススメ
歴史教育者協議会
歴教協で出会える本物の学び
書誌
社会科教育 2023年11月号
著者
黒田 貴子
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 歴史教育者協議会(歴教協)は,一九四九年七月一四日に設立された,民間教育研究団体の老舗です。会員が全国津々浦々にいることは,夏の全国大会で実感されます。地域に根ざした研究をされている会員…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 若手教師に薦めたい!学会のススメ
日本生活教育連盟
地域に根ざし深く掘り下げて改善課題を調べる
書誌
社会科教育 2023年11月号
著者
鎌倉 博
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
日本生活教育連盟(略称日生連)は,戦前に行われた画一教育の問題を踏まえて,自主的創造的に各地・各学校で教育プランを策定する運動を推進していた,コア・カリキュラム連盟を前身としている。しかし,敗戦後の荒…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 今,社会科が熱い!研究会実践レポート 第2弾
地理教育研究会(第五八回大会)
子どもとともに地域に学ぶ地理教育の創造を〜地域から環境再生を考える〜
書誌
社会科教育 2019年12月号
著者
大野 新
ジャンル
社会
本文抜粋
地理教育研究会(地教研)第五八回熊本・水俣大会は八月三日〜五日,国立水俣病情報センター講堂・および水俣市総合もやい直しセンター「もやい館」で開催された…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 今,社会科が熱い!研究会実践レポート 第2弾
歴史教育者協議会(第七一回埼玉大会)
対話からひらく未来
書誌
社会科教育 2019年12月号
著者
桜井 千恵美
ジャンル
社会
本文抜粋
●ともに生きる,ともに歩む 八月三日〜五日に埼玉県草加市文化会館と獨協大学を会場に開催し,現地実行委員会の協力を得て七一七名が参加した。大会テーマ「ともに生きる,ともに歩む―対話からひらく未来」に沿っ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 今,社会科が熱い!研究会実践レポート 第2弾
社会科の初志をつらぬく会(第六二回全国研究集会)
こいつはこんなすごいヤツだったのだ
書誌
社会科教育 2019年12月号
著者
藤井 千春
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科の初志をつらぬく会の第六二回全国研究集会は,八月一〇日,一一日に京都市三条の日昇館尚心亭で開催された。参加者は一五〇名だった…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 今,社会科が熱い!研究会実践レポート 第2弾
全国公民科・社会科教育研究会(令和元年度全国研究大会(福岡大会))
主体的・対話的な公共教育を目指して
書誌
社会科教育 2019年12月号
著者
篠田 健一郎
ジャンル
社会
本文抜粋
全国公民科・社会科教育研究会令和元年度全国研究大会(福岡大会)は令和元年八月八日から九日までの二日間福岡県福岡市にある都久志会館を会場に「これからの公民科教育のめざすべきもの―主体的・対話的な公共教育…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 今,社会科が熱い!研究会実践レポート 第1弾
全国歴史教育研究協議会(第六〇回研究大会)
新しい歴史教育の創造を目指して〜転換期の歴史教育の在り方〜
書誌
社会科教育 2019年11月号
著者
豊田 基裕
ジャンル
社会
本文抜粋
本研究協議会第六〇回研究大会は,「新しい歴史教育の創造を目指して〜転換期の歴史教育の在り方〜」を全体テーマとして,七月二四日〜二六日(二六日は史跡見学)に中野サンプラザ(東京都中野区)を会場に開催され…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 今,社会科が熱い!研究会実践レポート 第1弾
全国民主主義教育研究会(第五〇回大会)
18歳成人時代の民主主義教育
書誌
社会科教育 2019年11月号
著者
菅澤 康雄
ジャンル
社会
本文抜粋
●報道写真家の沖縄とシンポジウム 七月二九日(月)〜三一日(水)まで,第五〇回大会を開いた。二九日は三井さんが「主権者教育・働き方『改革』・『公共』という課題」というタイトルで基調報告を行った。勤務校…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 今,社会科が熱い!研究会実践レポート 第1弾
社会科教育連盟(第七三回全国社会科教育研究協議会)
未来への希望をもち,よりよい社会を共に創ろうとする子どもを育てる社会科学習
書誌
社会科教育 2019年11月号
著者
和田 幹夫
ジャンル
社会
本文抜粋
本社会科教育連盟は,七〇年を超える歴史をもち,毎年六月頃に全国社会科教育研究協議会を開催している。今年度は六月二二日,港区立芝小学校を会場として,第七三回の本協議会を開催した。今回は,表題にある全体主…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 今,社会科が熱い!研究会実践レポート 第1弾
全国中学校地理教育研究会(第六〇回全国研究大会)
地理的な見方・考え方を働かせる授業の工夫・改善
書誌
社会科教育 2019年11月号
著者
中林 洋
ジャンル
社会
本文抜粋
本年度の全国研究大会は,第六〇回という節目の大会を迎えた。また,本会の『地理教育年報』も第五〇号という記念号を発刊するに至った。この場を借りて,関係機関,関係学校教職員の方々に感謝を申し上げます…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る