関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 社会科教師のリテラシー:実力検定100問
  • 基本知識+αの新情報で論文づくり:キーポイントはここだ
  • 領土問題
書誌
社会科教育 2007年8月号
著者
本宮 武憲
ジャンル
社会
本文抜粋
領土問題は経済・軍事問題である 我国にとって領土問題とは、主に次の四点をさし、それらは歴史・経済・軍事的問題として存在している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 社会科教師のリテラシー:実力検定100問
  • 基本知識+αの新情報で論文づくり:キーポイントはここだ
  • 災害
書誌
社会科教育 2007年8月号
著者
佐藤 琢朗
ジャンル
社会
本文抜粋
1 国連防災世界会議 平成17年、日本で防災の世界会議が開かれた。小泉元首相は次のように語った
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 社会科教師のリテラシー:実力検定100問
  • 基本知識+αの新情報で論文づくり:キーポイントはここだ
  • 資源
書誌
社会科教育 2007年8月号
著者
山下 文廣
ジャンル
社会
本文抜粋
日本は産業に必要な資源の乏しい国である。そのために様々な問題が起こり、それらを解決していく努力を続けている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 社会科教師のリテラシー:実力検定100問
  • 基本知識+αの新情報で論文づくり:キーポイントはここだ
  • 貿易
書誌
社会科教育 2007年8月号
著者
大貝 浩蔵
ジャンル
社会
本文抜粋
一 貿易の定義 貿易とは、ある国(またはそれに準ずる地域)と別の国(同)との間で行なわれる商品の売買のことをいう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 社会科教師のリテラシー:実力検定100問
  • 基本知識+αの新情報で論文づくり:キーポイントはここだ
  • 民主政治
書誌
社会科教育 2007年8月号
著者
吉武 徹也
ジャンル
社会
本文抜粋
教科書や解説書などを見たが、一番分かりやすかったのは、次のホームページであった。  @三権分立など権力の分立が行われていること…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 社会科教師のリテラシー:実力検定100問
  • 基本知識+αの新情報で論文づくり:キーポイントはここだ
  • 原子力
書誌
社会科教育 2007年8月号
著者
高岡 宣喜
ジャンル
社会
本文抜粋
一般に、原子力とは、核分裂や核融合によって生み出されるエネルギーを指す。現在、実用化されている方法は、核分裂である。燃料であるウランは、中性子を吸収すると二つに分裂する。このときに、膨大な熱エネルギー…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 社会科教師のリテラシー:実力検定100問
  • 基本知識+αの新情報で論文づくり:キーポイントはここだ
  • 税制
書誌
社会科教育 2007年8月号
著者
坂井 ふき子
ジャンル
社会
本文抜粋
国民生活を支える国の歳出を誰がどれだけ負担すればよいかを決めることが税制である。 日本では日本国憲法で国民に対し納税の義務を定めている。つまり、税金とは「みんなで社会を支える会費のようなもの(1)」と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 社会科教師のリテラシー:実力検定100問
  • 基本知識+αの新情報で論文づくり:キーポイントはここだ
  • 選挙制度
書誌
社会科教育 2007年8月号
著者
關 浩和
ジャンル
社会
本文抜粋
選挙制度の意義の再認識を 選挙制度の基礎知識として、次の20の用語を挙げてみた。  @公職選挙法A選挙管理委員会B選挙権C演説DマニフェストE投票率F一票の格差G落下傘候補H三バンI比例代表制J小選挙…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 社会科教師のリテラシー:実力検定100問
  • 教え方のリテラシー:実力検定の演習問題
  • 統計の教え方
書誌
社会科教育 2007年8月号
著者
猪野 滋
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに 社会を認識する上で、統計は有効なツールであるとともに、危険なツールにもなる。統計とは、「集団に属する個々のものに付随する数量について、いくつかの集団同士比較したり、一つの集団の内部での分布状…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科教師のリテラシー:実力検定100問
  • 教え方のリテラシー:実力検定の演習問題
  • 写真の教え方
書誌
社会科教育 2007年8月号
著者
福原 正教
ジャンル
社会
本文抜粋
1 トイレの写真 この写真は、あるスーパーのトイレの中の様子である。この写真を見てどのような発問をすればよいであろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科教師のリテラシー:実力検定100問
  • 教え方のリテラシー:実力検定の演習問題
  • 地球儀の教え方
書誌
社会科教育 2007年8月号
著者
岩本 廣美
ジャンル
社会
本文抜粋
発問一 東京〜ニューヨーク間を最短ルートで飛行するときに、上空を通過する国を調べてみよう。  小学校六学年社会科の単元「日本と関係の深い国々」や中学校社会科地理的分野の単元「国単位の地域の調べ方」でア…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科教師のリテラシー:実力検定100問
  • 教え方のリテラシー:実力検定の演習問題
  • 地図の教え方
書誌
社会科教育 2007年8月号
著者
藤井 達也
ジャンル
社会
本文抜粋
最近、テレビでグーグルアースの動画を使って場所を示す場面を見かけるようになった。これからの社会科教師は、地図帳の指導に加えて、グーグルアースを使った提示ができる技能が求められるようになるだろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科教師のリテラシー:実力検定100問
  • 教え方のリテラシー:実力検定の演習問題
  • 年表の教え方
書誌
社会科教育 2007年8月号
著者
谷岡 眞史
ジャンル
社会
本文抜粋
レベル1 【年表を見つけられる】 『鎌倉時代の年表を指で押さえなさい』。 教科書や資料集には、各時代につき1〜3つの年表が載っているが、その扱いは小さい。子どもたちはそこに注目しないでいる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業を変える!思考を深める発問の技術50
  • 6 子ども達が楽しみながら追究できる!発問上達法
  • 「問い」で「問い」を導き出す
書誌
社会科教育 2021年5月号
著者
西尾 一
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 潜む違和感に気付けるか 左の写真は一〇月三〇日のものである。  『画像(省略)』  「これはおもしろい」「社会科のいい教材になる」と考え写真を撮った。この光景(写真)を見れば,子どもたちはすぐに不…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学び残しゼロ! 基礎固めワーク&3学期授業プラン
  • 2 タイプ別に考える つまずきフォローアップアイデア
  • (1)社会的事象(社会科)に興味がない子
  • フォロー的視点ではなく授業の改善視点が大切
書誌
社会科教育 2021年1月号
著者
西尾 一
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 社会的事象(社会科)に興味がないことは「つまずき」なのか 本稿の論題は「『社会的事象(社会科)に興味がない子』へのつまずきフォローアップアイデア」である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新指導要領の「重点」社会科授業にこう活かす
  • 新指導要領における地理教育 授業デザインのポイント―アクティブ・ラーニングを見据えて実践を考える―
  • 海外や異文化への関心アップ
書誌
社会科教育 2016年1月号
著者
西尾 一
ジャンル
社会
本文抜粋
「.jp」は日本の国別コードトップレベルドメインである。「.us」はアメリカであり「.fr」はフランス、「.ca」はカナダを表している。このように国別ドメイン(略号)は国際的に各国に割り振られている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 地理嫌いも熱中!地理ネタ+授業化ヒント47
  • 地理から世界の「今」が見えてくる!子どもの興味と視点を広げる地理ネタ+授業化ヒント
  • 【文化・風習】サーフィンから深めるグローバル思考
書誌
社会科教育 2015年10月号
著者
西尾 一
ジャンル
社会
本文抜粋
手元に一枚の地図がある。ハワイの地図であり、地図の周りにはサーフィンの写真が配置されている。つまり、この地図はハワイのサーフポイントを紹介する「サーフィン・マップ」である。言うまでもなく、ハワイはサー…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業に生かす“評価テスト”面白良問41例
  • 授業に生かす評価テスト=“どんな言葉”で問うか
  • 原因と結果の関係を問うキメ手は“この言葉”
書誌
社会科教育 2014年2月号
著者
西尾 一
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科は、社会事象の意味を解き明かす教科であり、自分の意思決定をより正しく行えるようにする教科である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夏休み宿題“社会のふしぎ探検”テーマ63
  • ?どうなってるんだろう? ナゾ解きテーマをナビ
  • 「日本国憲法」をめぐる・ふしぎ探検ナビ
書誌
社会科教育 2012年7月号
著者
西尾 一
ジャンル
社会
本文抜粋
一 本物の「日本国憲法」を探せ! 本物の「日本国憲法」がある。 “本物”というのは、要約や解説に対しての「原文」という意味ではない。どこかに唯一本物の「日本国憲法」、つまり「原本」が存在するということ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ