関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 子ども熱中!“よい学習問題”全単元一覧
  • 学習問題づくりにおける“学び方指導”のヒント
書誌
社会科教育 2008年6月号
著者
安部 大眞
ジャンル
社会
本文抜粋
学び方は子どもの発言の中に 「学び方」とは、学習方法や技能と捉えられがちだが、中味は、見方や考え方である。予想の段階に絞って、四年「救急の仕事」を事例に、学び方を見方・考え方としてどう指導するか述べて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子ども熱中!“よい学習問題”全単元一覧
  • “この単元”で子ども熱中の学習問題=私が選ぶベスト5
  • 小学5年
  • 「農業」
書誌
社会科教育 2008年6月号
著者
山中 賢司
ジャンル
社会
本文抜粋
オーストラリアの干ばつによる小麦の不作などで、小麦の値段が上がることを受けて、米粉が見直されようとしている。それはなぜか。米は自給率一〇〇%の農産物であるから、国内で量の確保が目指せるのである…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子ども熱中!“よい学習問題”全単元一覧
  • “この単元”で子ども熱中の学習問題=私が選ぶベスト5
  • 小学5年
  • 「水産業」
書誌
社会科教育 2008年6月号
著者
岡本 典久
ジャンル
社会
本文抜粋
一 私が選ぶ学習問題ベスト5 水産業単元において、子ども熱中の学習問題を五つあげるとすれば以下のものを取りあげたい…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子ども熱中!“よい学習問題”全単元一覧
  • “この単元”で子ども熱中の学習問題=私が選ぶベスト5
  • 小学5年
  • 「食料生産と食生活」
書誌
社会科教育 2008年6月号
著者
藤本 浩行
ジャンル
社会
本文抜粋
一 体験に勝るものはない 学校の近くにスーパーマーケットがあれば、見学がお勧めである。野菜や果物、肉や魚売り場を見学させていただく。最近の食材には、産地が表示されているので、どこの産地のものが販売され…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子ども熱中!“よい学習問題”全単元一覧
  • “この単元”で子ども熱中の学習問題=私が選ぶベスト5
  • 小学5年
  • 「工業とその役割」
書誌
社会科教育 2008年6月号
著者
藤井 実穂
ジャンル
社会
本文抜粋
一 自動車工場を訪ねて 日本を代表する工業と言えば自動車工業であり、本単元の中心となる学習である。自動車工業の学習の導入として、子どもたちの意欲を引き出し、身近にある自動車に関心をもたせるために、次の…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子ども熱中!“よい学習問題”全単元一覧
  • “この単元”で子ども熱中の学習問題=私が選ぶベスト5
  • 小学5年
  • 「通信と国民生活」
書誌
社会科教育 2008年6月号
著者
松村 聡
ジャンル
社会
本文抜粋
一 熱中問題その@「天気予報」  どんな職業の人が天気予報を見ていますか。  職業とその人たちが見ているわけをノートに書かせる。農業の人や、店の人、水産業で働く人、水道局の人、主婦、工事をしている人…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子ども熱中!“よい学習問題”全単元一覧
  • “この単元”で子ども熱中の学習問題=私が選ぶベスト5
  • 小学5年
  • 「情報の活用」
書誌
社会科教育 2008年6月号
著者
江崎 広章
ジャンル
社会
本文抜粋
スーパースターの結婚! テレビ・新聞・雑誌のよいところは? 子どもたちに人気のあるスーパーサッカー選手・スーパーアイドルが結婚した! 子どもたちは当然、くわしく知りたいはず。テレビで情報を得たときのよ…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子ども熱中!“よい学習問題”全単元一覧
  • “この単元”で子ども熱中の学習問題=私が選ぶベスト5
  • 小学5年
  • 「国土の環境と生活や産業」
書誌
社会科教育 2008年6月号
著者
石原 淳
ジャンル
社会
本文抜粋
国土の環境と生活 この小単元のねらいは、公害から国民の健康や生活環境を守ることの大切さを学ぶことであり、各教科書には琵琶湖や鴨川を例に、地域で環境を守る取り組みなどが紹介されている。このような小単元で…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業開き:社会科好きにするクイズ100選
  • “本時のねらい”ゲットの発問クイズ―ベスト3
  • 小学5年
書誌
社会科教育 2001年4月号
著者
大野木 一雄
ジャンル
社会
本文抜粋
一 単元のねらいをつく有田氏の発問と、授業に役立つHP 有田和正氏の発問は、教師や子どもの驚きを引き起こすだけでなく、調べていくうちに、今まで気づかなかった世界に私達の視野を広げてくれる…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 歴史理解が深まる“人権教材のドラマ”55
  • 〈教室でトーク〉子どもに身近な人権教材のドラマ
  • 橋をかけなかった大井川の話
書誌
社会科教育 2013年7月号
著者
内田 昌宏
ジャンル
社会
本文抜粋
自然の関所としての大井川 江戸時代の東海道五十三次のうち、現在の静岡県内には二十二次もの宿場があった。そして、東の端は山道の険しい箱根の関所、西の端は「入鉄砲出女」の監視が厳重であった新居の関所(今切…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新指導要領の特徴と“授業のトリセツ”
  • 新指導要領からイメージする学習ナビ=研究スポットはここだ
  • どうなる?体験的活動の方向
書誌
社会科教育 2008年7月号
著者
内田 昌宏
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに 社会科学習における五官を活用した体験学習活動の魅力は、新鮮な感動や実感的な理解、切実感のある学習課題作りなどにつながっていくことである。その重要性は、今後も変わらぬものと考えてよいのではない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 歴史人物42人:面白調べ活動ネタ大研究
  • 授業で使える面白エピソード&子供に薦める調べ活動の最新情報
  • 鑑真
書誌
社会科教育 2003年11月号
著者
内田 昌宏
ジャンル
社会
本文抜粋
◎鑑真来日の背景  歴史的に著名な人物を取り上げる際、その人物のひととなりについて調べることのみならず、その時代背景をしっかりおさえることが大切である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 未来予測の日本―白熱論争のネタ100選
  • 君たちが大人になった時、どうなっている?―エピソードで白熱論争=私が描くシナリオ―
  • 捕鯨―再開?増えすぎ?その結果は
書誌
社会科教育 2003年2月号
著者
内田 昌宏
ジャンル
社会
本文抜粋
鯨をめぐる昨今の話題  サッカーのワールドカップで沸いた2002年、鯨をめぐる重大な出来事がいくつかあった。まず、1月に鹿児島県大浦町の海岸に14頭ものマッコウクジラが座礁した。海にもどす努力もむなし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業に“音と臭い”―教材インパクト大作戦
  • “音と臭い”で全国のイメージづくり・教材づくり
  • 静岡県
書誌
社会科教育 2002年12月号
著者
内田 昌宏
ジャンル
社会
本文抜粋
「駿河路や花たちばなに茶の香り」(芭蕉)の句にあるように、茶どころ静岡では、八十八夜前に新茶を刈りとる機械の音と香ばしい臭いがただよう。最近では、二、三番茶作業の調整や低温熟成技術を背景に秋新茶も登場…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 社会科の学力と評価―単元別規準の開発
  • 学力が把握できる評価チェックのポイントはここだ!
  • 観察活動における評価
書誌
社会科教育 2001年6月号
著者
内田 昌宏
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに 社会科学習では、以前にも増して、自分の学びのデザインを自分で描くことが重視されようとしている。また、博物館という場でもひと昔前の展示を学習者に一方通行的に見せるあり方から、ハンズオン・バリア…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 01 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 社会科への出会いから旅立ちまでを見通して
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
永田 忠道
ジャンル
社会
本文抜粋
1 先生方へ新年度のメッセージから 本誌を手にしてくださった先生方へ,まずは新年度の社会科「授業開き」にむけたメッセージのような趣から,その扉を開いてみたい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 02 事前準備でおさえておきたい!社会科授業の基本テクニック
  • @子どもの興味・関心を引き出す教材研究と目標設定
  • 焦点化と教材選びで子どもを社会科好きに
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
石田 航平
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科は好き? 地球環境の変化,AIをはじめとするテクノロジーの進化,国家・宗教間での争い等,目まぐるしいスピードで変化していく二一世紀を私たちは生きている。そんな激動の時代だからこそ,平和で民主…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/10/6まで無料提供)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 02 事前準備でおさえておきたい!社会科授業の基本テクニック
  • A思考・判断を促す発問・指示の技術
  • 子どもの実態に応じた発問の工夫
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
近藤 佑生
ジャンル
社会
本文抜粋
児童生徒の思考・判断を促す発問・指示は多岐に渡りますが,児童の実態を適切に把握し,発問していくことが大切です。本稿では小学校での事例を中心に扱いますが,校種や発達段階に応じた参考になれば幸いです…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 02 事前準備でおさえておきたい!社会科授業の基本テクニック
  • B一時間の流れがわかる板書づくりの作法
  • なぜする板書,どうする板書
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
糟谷 友子
ジャンル
社会
本文抜粋
授業後,その黒板には,子どもたちと先生がつくり上げた時間と学習の足跡が残る。それは,必然と偶然が生み出す唯一無二の宝。板書を見れば,どんな一時間だったかさえもわかる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 02 事前準備でおさえておきたい!社会科授業の基本テクニック
  • C発言・発表が活性化する学習スタイルの確立
  • 表現が苦手な子を中心に据えて
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
岩本 剛
ジャンル
社会
本文抜粋
1 発言・発表が苦手な子どもを中心に 一年間の社会科学習における探究活動を通して,子どもが主体的に活動し,思考を深めるような活発な授業の構築を目指したいものである。そこで大切になることが,自分の考えを…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ