関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 ヤングと対話“社会科って何?”50問100答
  • 中学校・公民の指導=ヤングと対話
  • “国民生活と政府の役割”って何?
  • 詳しく説明しようとすると、かえってわかりにくくなってしまいますが…
書誌
社会科教育 2009年8月号
著者
竹中 廣司
ジャンル
社会
本文抜粋
読み、書き、写すの作業と最新の新聞記事などの活用で変化のある授業を! 問 具体的なイメージを持ち、実際の生活に結びつけて理解させることが難しい。教科書の内容に沿って、一つひとつの語句の説明をしていくと…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ヤングと対話“社会科って何?”50問100答
  • 中学校・公民の指導=ヤングと対話
  • “国民生活と政府の役割”って何?
  • 少子高齢社会と財政 未来予測から価値判断へ
書誌
社会科教育 2009年8月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 ヤングに聞きました 「政府の役割」って何? と二十代のヤングに聞いてみると、国民の財産を守ることですと返ってきました。「じゃ、そのために政府はどんなことをやっているの?」治安維持と富の再分配。「再…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ヤングと対話“社会科って何?”50問100答
  • 中学校・公民の指導=ヤングと対話
  • “人間の尊重と憲法”って何?
  • 「人間の尊重と憲法」に関する授業づくりに求められる視点
書誌
社会科教育 2009年8月号
著者
磯山 恭子
ジャンル
社会
本文抜粋
二〇〇九年五月、中学校社会科教師になって四年目を迎えた先生に、「人間の尊重と憲法」に関する授業への取り組みを取材した。これまで、先生は、@憲法に、基本的人権が規定されていること、A基本的人権は、誰にで…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ヤングと対話“社会科って何?”50問100答
  • 中学校・公民の指導=ヤングと対話
  • “人間の尊重と憲法”って何?
  • アメリカ憲法と比較してみる
書誌
社会科教育 2009年8月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
社会
本文抜粋
【発問】日本国憲法を改正するには、どのような手続きが必要ですか。 日本国憲法第96条に規定されている。「各議院の総議員の3分の2以上の賛成」で国会が発議し、その後、「国民投票」などによって「過半数の賛…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ヤングと対話“社会科って何?”50問100答
  • 中学校・公民の指導=ヤングと対話
  • “民主政治と政治参加”って何?
  • “ヤング”は学習内容の「構造化」を
書誌
社会科教育 2009年8月号
著者
館 潤二
ジャンル
社会
本文抜粋
ヤングティーチャー(Y)とベテランティーチャー(V)との会話 V 「民主政治と政治参加」の授業をどう展開する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ヤングと対話“社会科って何?”50問100答
  • 中学校・公民の指導=ヤングと対話
  • “民主政治と政治参加”って何?
  • 選挙が終わると再選めざして次の選挙が始まる。選挙と選挙の間にこそ国民の政治参加のチャンスが眠る
書誌
社会科教育 2009年8月号
著者
畑 浩人
ジャンル
社会
本文抜粋
Y 地方自治は民主主義の学校とは? Z それはイギリスの法学者ジェームス・ブライスが一九二一年に著した『近代民主政治』(岩波文庫、一九二九年、松山武訳、全四冊)第一巻一六〇頁に引用された「地方自治は民…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ヤングと対話“社会科って何?”50問100答
  • 中学校・公民の指導=ヤングと対話
  • “裁判員制度導入の意味”って何?
  • 教材として裁判員制度を捉える
書誌
社会科教育 2009年8月号
著者
寺本 誠
ジャンル
社会
本文抜粋
裁判員制度とは何か、という問いに対し、二〇歳以上の一般市民が刑事裁判に参加し、三名の裁判官と六名の裁判員が協働して評議を行い、被告人が有罪か否か、そして、有罪の場合どのような刑にするのか判決を下す制度…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ヤングと対話“社会科って何?”50問100答
  • 中学校・公民の指導=ヤングと対話
  • “裁判員制度導入の意味”って何?
  • 市民に“開かれた”裁判
書誌
社会科教育 2009年8月号
著者
戸田 善治
ジャンル
社会
本文抜粋
最高裁判所では、二〇〇五年に裁判員制度のキャッチフレーズを募集し、次の受賞作品が選ばれました。 最優秀賞…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ヤングと対話“社会科って何?”50問100答
  • 社会に関する根本問題=ヤングと対話
  • “社会科”って何?
  • 問うことの意義
書誌
社会科教育 2009年8月号
著者
池野 範男
ジャンル
社会
本文抜粋
1 問題は何か 若い人に「社会科って何か」とたずねても、答えが返ってこない。考えたこともないという人もおれば、当たり前のことでしょうという返答をする人もいる。多くは教科書や指導書に書いてあることを教え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ヤングと対話“社会科って何?”50問100答
  • 社会に関する根本問題=ヤングと対話
  • “社会”って何?
  • ミクロとマクロ、変化と恒常の重なりを見切る選択肢への視座を
書誌
社会科教育 2009年8月号
著者
馬居 政幸
ジャンル
社会
本文抜粋
普段自由に使っているが改めて意味を問われると戸惑う言葉がある。語源を辿ると明治期の翻訳造語が多い。社会もその一つ。SOCIETY の訳語として造られた。類似語はあった。世間である。だが福沢諭吉はIND…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ヤングと対話“社会科って何?”50問100答
  • 社会に関する根本問題=ヤングと対話
  • “イデオロギー”って何?
  • 自己、及びあらゆる認識・事象のイデオロギー性に敏感になろう
書誌
社会科教育 2009年8月号
著者
市川 博
ジャンル
社会
本文抜粋
イデオロギーとは、イデオロジーというフランス語に由来し、一九世紀初頭、様々の観念の起源が先天的なものか後天的に経験を通じて得られるものであるかという、観念の形成過程を研究する科学という意味で使われてい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「歴史的な見方・考え方」を鍛える!課題追究学習
  • 視点6【中学校】「歴史的な見方・考え方」を鍛える! 課題追究授業プラン
  • 近世の日本
  • 生徒の“問い”を予想する授業の構想を
書誌
社会科教育 2017年7月号
著者
黒木 俊治
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科授業改革への挑戦  社会科、とくに中学校社会科の授業に対する一般的なイメージは、「教師主導の教え込み」ではないだろうか。何年も前からそれは変わっていないと考えるがいかがなものであろうか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもに本当の力がつく社会科テストづくり
  • この単元はこんなテストがおススメ!本当の力をつけるテストアイデア
  • 中学公民
  • (私たちと経済)日常世界とのかかわりで答える問題
書誌
社会科教育 2016年2月号
著者
黒木 俊治
ジャンル
社会
本文抜粋
1 知識の活用場面を見取る 中学校社会科の定期テスト問題の多くは、子どもたちの理解度よりも教科書の用語を正確に「再生」することを求める傾向がある。これが中学校社会科を暗記中心の教科にしている原因の一つ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「すごい!」と言われる研究授業アイデア48
  • おすすめはコレ!研究授業 学年・分野別 展開例
  • 【中学歴史】ヤマト王権の支配の拡大と東アジア情勢
書誌
社会科教育 2015年9月号
著者
黒木 俊治
ジャンル
社会
本文抜粋
1 ヤマト王権の実力は? 授業は次のように問うことからはじめる。「ヤマト王権は強いと思いますか?」。唐突な問いだが、それまでの授業で前方後円墳の広がり、各地からの鉄剣の出土、高句麗との戦いで敗れたこと…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業で大人気!“通説大逆転ネタ”百科
  • 勝てば官軍!?日本史の見直しヒント 「あの歴史人物像の真実とは」
  • 戦国時代:あの人物「斎藤道三像」の真実とは
書誌
社会科教育 2014年9月号
著者
黒木 俊治
ジャンル
社会
本文抜粋
1 思い込みを覆す授業 戦国時代に対する中学生のイメージは否定的なものが多い。下剋上の世の中だから、常に危険と隣り合わせであり、よって常に緊張を強いられる。家来、いや、身内といえども信用できない状況に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業に生かす“評価テスト”面白良問41例
  • 授業に生かす評価テスト=“どんな言葉”で問うか
  • 見えないものを推理させるキメ手は“この言葉”
書誌
社会科教育 2014年2月号
著者
黒木 俊治
ジャンル
社会
本文抜粋
1 評価の課題 評価に関する課題については、試行錯誤を経てなお、明確な答えは出ていない。そもそも評価はそれ自体、教師にとって永遠のテーマである。現在の観点別評価に関しても、各学校で様々な工夫が重ねられ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “たほいや型”歴史ゲーム=面白授業90例
  • 年代で“たほいや型”歴史ゲーム→時代をイメージしたQ
  • 安土桃山で“たほいや型”歴史ゲーム→時代イメージのQ
書誌
社会科教育 2013年10月号
著者
黒木 俊治
ジャンル
社会
本文抜粋
1 千利休、名前の由来は? 茶道といえば千利休である。この“利休”とは、どのような意味なのか。利休は堺の豪商の長男として生まれ本名は与四郎といったが、のちに祖父阿弥の「千」の字を継いだ。茶の湯では宗易…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 歴史理解が深まる“人権教材のドラマ”55
  • 人権のために闘った“あの人”の話
  • 市川房枝:人権の闘いドラマ
書誌
社会科教育 2013年7月号
著者
黒木 俊治
ジャンル
社会
本文抜粋
1 実践、行動の人 昭和の初め、市川房枝は長野県で講演をしている。婦人参政権についての内容だということで難色を示していた地元の小学校長は、講演後、婦人参政権の必要性を実感したという。当時の時代背景から…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “日本の争点”白熱授業のディベート教材52
  • “尖閣”の問題をどう取り上げるか
  • “尖閣”の争点って何だ―授業化のヒント
  • 尖閣って何だ―中学校・授業づくりのヒント
書誌
社会科教育 2013年1月号
著者
黒木 俊治
ジャンル
社会
本文抜粋
1 “尖閣”とは 領土問題という時、最初に思い浮かぶのはどこか。以前は北方領土だった。今は違う。国民の多くが竹島や尖閣も領土問題と認識している。なぜ以前は違ったのか。それは、教科書に一切記述がなかった…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ