関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 “教科書の変化”に対応!指導の変換点39
  • 教科書の新教材に対応する指導のアイデア
  • “主な国の名称”に対応する指導のアイデア
書誌
社会科教育 2012年4月号
著者
山内 秀則
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「主な国」とはどこか               小学校学習指導要領解説社会編によると「近隣の諸国を含め」という条件の上に「ユーラシア大陸とその周辺の10か国程度、北アメリカ、南アメリカ、アフリカ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “教科書の変化”に対応!指導の変換点39
  • 教科書の新教材に対応する指導のアイデア
  • “情報化社会”に対応する指導のアイデア
書誌
社会科教育 2012年4月号
著者
杉浦 勉
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 「情報化社会」に対応する指導のアイデアとして、本校教育研究大会で実践した事例を紹介する。本実践は、小学校第五学年の「情報」に関する内容、特に「情報ネットワークを有効に活用して公共サービス…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “教科書の変化”に対応!指導の変換点39
  • 教科書の新教材に対応する指導のアイデア
  • “国土の位置と領土問題”に対応する指導のアイデア
書誌
社会科教育 2012年4月号
著者
本宮 武憲
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに 自身が小六の時、住所を大層に言う言葉遊びをしたことがある。つまり「宇宙・銀河系・太陽系・地球・北半球・東半球・アジア州・東アジア・日本・本州・関東地方(以下略)」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “教科書の変化”に対応!指導の変換点39
  • 教科書の新教材に対応する指導のアイデア
  • “動態地誌”に対応する指導のアイデア
書誌
社会科教育 2012年4月号
著者
山口 幸男
ジャンル
社会
本文抜粋
1 動態地誌的学習と「日本の諸地域」学習(日本地誌学習) 新学習指導要領中学校社会科地理的分野の「日本の諸地域」学習は動態地誌的方法に基づくものとされ、新学習指導要領の目玉となっている。その具体的方法…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “教科書の変化”に対応!指導の変換点39
  • 教科書の「このページ」=有効活用のポイント
  • 「学習ガイド」欄=有効活用のポイント
書誌
社会科教育 2012年4月号
著者
鈴木 康一
ジャンル
社会
本文抜粋
一 各教科書会社の掲載箇所数の比較 各教科書に掲載されている「学習ガイド」には、次の三種類がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “教科書の変化”に対応!指導の変換点39
  • 教科書の「このページ」=有効活用のポイント
  • 「定着用語」欄=有効活用のポイント
書誌
社会科教育 2012年4月号
著者
柳沼 孝一
ジャンル
社会
本文抜粋
定着用語とは何か 「定着用語」とは、社会についての基礎的な知識である。社会生活を営む上で最低限知っておかなければならない知識であり、調べたり考えたりする際に基本となる知識のことである。すなわち、どの子…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “教科書の変化”に対応!指導の変換点39
  • 教科書の「このページ」=有効活用のポイント
  • 「調べ方モデル」欄=有効活用のポイント
書誌
社会科教育 2012年4月号
著者
長野 由知
ジャンル
社会
本文抜粋
「調べ方モデル」欄と中学年教科書 「調べ方モデル」は、学習を進めるうえで想定される調査活動について、結果の形で書かれている。つまり、調べるための「方法」と、学習する「内容」を含んで記載されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “教科書の変化”に対応!指導の変換点39
  • 教科書の「このページ」=有効活用のポイント
  • 「地図の索引」欄=有効活用のポイント
書誌
社会科教育 2012年4月号
著者
井藤 聡
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「地図の索引」入門期はいつ? どの教科書でも「地図の索引」についてのコーナーが「三・四年下」で取り上げられている。東京書籍は「水はどこから」の中で、川の上流を探す学習と関連付け「学び方コーナー」と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “教科書の変化”に対応!指導の変換点39
  • 教科書の何に重点を置くか=「教える柱」と指導の変換点
  • 5年=教科書の「教える柱」と指導の変換点
書誌
社会科教育 2012年4月号
著者
埴岡 靖司
ジャンル
社会
本文抜粋
5年生のキーワード「我が国=日本」 5年生の学習は、我が国の国土の様子や我が国の産業の様子をとらえることが目標となる。これは、中学校の地理的分野の学習とつながっていく。そこで問題となるのが、「地域の規…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “教科書の変化”に対応!指導の変換点39
  • 指導の変換=授業活性化のヒント
  • 「見学」をプラスするヒント
書誌
社会科教育 2012年4月号
著者
小松 俊介
ジャンル
社会
本文抜粋
小学校学習指導要領解説社会編の中に、観察・調査の仕方について次のような例示がある。  他の事象と対比しながら観察調査する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “教科書の変化”に対応!指導の変換点39
  • 指導の変換=授業活性化のヒント
  • 「社会科作文」をプラスするヒント
書誌
社会科教育 2012年4月号
著者
森川 正樹
ジャンル
社会
本文抜粋
「学習とは」からの出発 学年、教科にかかわらず子どもたちに必ず話すことがある。それは、学習とは「暗記すること」ではなく「気づくこと」という話である。「新しく知ったことに対して自分はどう思うのか、が大切…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “教科書の変化”に対応!指導の変換点39
  • 指導の変換=授業活性化のヒント
  • 「制作活動」をプラスするヒント
書誌
社会科教育 2012年4月号
著者
前多 昌顕
ジャンル
社会
本文抜粋
マインドマップとは マインドマップはイギリスのトニー・ブザンが開発した思考ツールである。 ビジネス書や手帳術の本に紹介されることが多い。最近では全国的に授業での活用が拡がっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “教科書の変化”に対応!指導の変換点39
  • 指導の変換=授業活性化のヒント
  • 「体験記憶への転換」をプラスするヒント
書誌
社会科教育 2012年4月号
著者
貝沼 浩晃
ジャンル
社会
本文抜粋
1 情報を結ぶ「道」をつくる 知識記憶を経験記憶に転換できれば、記憶は強固なものになり、いつでも引き出せる情報になる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “教科書の変化”に対応!指導の変換点39
  • 指導の変換=授業活性化のヒント
  • 「学び方スキル」をプラスするヒント
書誌
社会科教育 2012年4月号
著者
本井 訓
ジャンル
社会
本文抜粋
一 社会科におけるスキル学習 「スキル教材」。算数では「計算スキル」。国語では「漢字スキル」が超有名である。算数では「計算」、国語では「漢字」の習熟を目的としている。では、社会科において「スキル」とは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業で大人気!“通説大逆転ネタ”百科
  • 各県“御当地”伝説―通説逆転のウラ情報
  • 福島県
書誌
社会科教育 2014年9月号
著者
吉川 誠仁
ジャンル
社会
本文抜粋
幕末、京都守護職を引き受けた会津藩主松平容保。藩祖保科正之が示した十五箇条からなる「家訓」を大義として、受けざるを得なかったといわれる。「家訓」第一条にはこうある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全25ページ (250ポイント)
  • 特集 単元を貫く“決め発問”&面白ネタ一覧
  • 単元を貫く“決め発問”&面白ネタ一覧
  • 小学5年/農業→決め発問&面白ネタ一覧
書誌
社会科教育 2014年4月号
著者
吉川 誠仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「どのように」で調べる まずは、農業の実態を調べる。このときの発問はこれである。 「どのように主食である米づくりを行っていますか…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業に生かす“評価テスト”面白良問41例
  • 面白アイデアが続出!授業で“子どもに問題づくり”
  • ヒト・モノ・数・順序・意志決定を問う問題が面白い
書誌
社会科教育 2014年2月号
著者
吉川 誠仁
ジャンル
社会
本文抜粋
二学期のまとめの時期に問題づくりをさせた。 問題づくりの視点がなくては難しい。たとえば、「人物に関する問題」「できごとに関する問題」「資料に関する問題」などの視点を示せば、子どもは取り組みやすくなる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 クイズで教師力診断―達人の出題52選
  • 資料の使い方の基本型=いくつある?クイズ
  • グラフの扱い方の基本型=いくつある?
書誌
社会科教育 2013年8月号
著者
吉川 誠仁
ジャンル
社会
本文抜粋
グラフ読み取りの型を示す。 ア全体としての傾向をつかむ→特異点(目立つところ・他と違うところ)を見つける…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業開き=社会科好きにする特選ネタ
  • 授業開き1週間=スペシャルウイークをこう盛り上げる!
  • “情報ネット”にかかわる追究ネタ
書誌
社会科教育 2013年4月号
著者
吉川 誠仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 桜と雪 入学式の日、一年生になるA君のお母さんが、同じく一年生になるB君のお母さんにメールを送りました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科資料集―学習を深める面白活用43
  • ここで社会科資料集が登場!効果的なコラボのワザ 3学期・学年まとめとの関連を考えるヒント
  • 5年単元「わたしたちの生活と環境」社会科資料集とコラボする授業
書誌
社会科教育 2012年11月号
著者
吉川 誠仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 身近に持ってきて考える  世界遺産「白神山地」を会津に持ってきましょう。さて、「白神山地」に入ってどんなことを調べたいですか。ノートにできるだけたくさん書きなさい…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ