関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 PISA型で学習問題づくり=全単元一覧
このニュース=PISA型で学習問題をつくる
分布の理解より立地の考察を
・・・・・・
石丸 哲史
現実を見つめ夢のある話題を
・・・・・・
市川 則文
究極の原発問題―「核のゴミ」処理
・・・・・・
魚住 忠久
どの知識を活用して考察するのか
・・・・・・
大杉 昭英
歴史的事実と解釈と公的な立場
・・・・・・
桐谷 正信
『熟考』を促したニュースと発問
・・・・・・
杉森 至
「お金」で社会を読み解く
・・・・・・
關 浩和
他者に説明しる必然性を
・・・・・・
戸田 善治
巨額の赤字国債を考える
・・・・・・
宮崎 正勝
書誌
社会科教育 2012年5月号
著者
石丸 哲史/市川 則文/魚住 忠久/大杉 昭英/桐谷 正信/杉森 至/關 浩和/戸田 善治/宮崎 正勝
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 PISA型で学習問題づくり=全単元一覧
PISA型で迫る!=学習問題づくりの新しい視点
未来予測を促すQづくり
書誌
社会科教育 2012年5月号
著者
福田 修
ジャンル
社会
本文抜粋
社会を「知る」から「考える」へ 今回の学習指導要領改訂の基本方針に「持続可能な社会の実現を目指すなど、公共的な事柄に自ら参画していく資質や能力を育成することを重視する」ことが示された。これは、これから…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 PISA型で学習問題づくり=全単元一覧
思考を刺激する学習問題づくり―手掛かりはどこか
書誌
社会科教育 2012年5月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
一 体験知を引き出すQ Q1 今年は例年に比べて雪がとても多く、寒い。それはどうしてか? 日本より北にあるロシアは、雪は日本より少ない。日本に降る雪は日本海で作られている。@日本海上空(1500〜50…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 PISA型で学習問題づくり=全単元一覧
思考を刺激する学習問題づくり―手掛かりはどこか
【有田論文を読んで】固定概念を打破する「あれども見えず」の学習問題
書誌
社会科教育 2012年5月号
著者
香川 稔
ジャンル
社会
本文抜粋
有田氏のネタは「あれども見えず」を突いてくる。ハッとさせられる。こんな見方があったのかと思い知らされる。だから、子どもたちも追究する。熱中する。学力が向上する。これこそが思考を刺激する学習問題だと思う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 PISA型で学習問題づくり=全単元一覧
思考を刺激する学習問題づくり―手掛かりはどこか
【有田論文を読んで】思考がフル回転する学習問題
書誌
社会科教育 2012年5月号
著者
新地 比呂志
ジャンル
社会
本文抜粋
眠っていた思考のエンジンが一気に全開された。我々の普段の授業もかくあらねばならないと感じた。 有田氏の学習問題は、特に意表をついているのではない。普段から耳にしたり、体験したりしている事象なのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 PISA型で学習問題づくり=全単元一覧
PISA型で熱中!“あの単元”で“この学習問題”セレクト集
“伝統文化”でつくるPISA型学習問題のアイデア
書誌
社会科教育 2012年5月号
著者
片岡 大輔
ジャンル
社会
本文抜粋
PISA型読解力を育てるために、その学習過程である「情報へのアクセス・取り出し」「統合・解釈」「熟考・評価」を計画的に授業に組み込む必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 PISA型で学習問題づくり=全単元一覧
PISA型で熱中!“あの単元”で“この学習問題”セレクト集
“地域教材”でつくるPISA型学習問題のアイデア
書誌
社会科教育 2012年5月号
著者
福原 剛
ジャンル
社会
本文抜粋
地域教材でつくる学習問題のアイデア 学習問題をどのようにつくるかは、目指す学力の育成の成否を決める大きなポイントとなる。したがって、それは、「子どものやる気を起こさせるものであるのか」「それを追究して…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 PISA型で学習問題づくり=全単元一覧
PISA型で熱中!“あの単元”で“この学習問題”セレクト集
“歴史教材”でつくるPISA型学習問題のアイデア
書誌
社会科教育 2012年5月号
著者
星野 竹志
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 本号ではPISA型学力の一つを「知識と体験を関連付けて自分の考えをもつこと」としている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 PISA型で学習問題づくり=全単元一覧
PISA型で熱中!“あの単元”で“この学習問題”セレクト集
“環境教材”でつくるPISA型学習問題のアイデア
書誌
社会科教育 2012年5月号
著者
冨田 宏行
ジャンル
社会
本文抜粋
持続可能な社会の実現を願う 子どもを育てるために 環境の保全の考えを大切にする「国連持続可能な開発のための教育(ESD)」を紹介したい。ESDでは、環境の保全とあわせ経済の成長、生活の向上の三つの要素…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 PISA型で学習問題づくり=全単元一覧
PISA型で熱中!“あの単元”で“この学習問題”セレクト集
“産業教材”でつくるPISA型学習問題のアイデア
書誌
社会科教育 2012年5月号
著者
石原 淳
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに 2009年のPISA調査(OECD生徒の学習到達度調査)において「数学的リテラシー」及び「科学的リテラシー」に比べて結果が良くなかったという理由から「読解力」に注目が集まっている。資料から必…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 PISA型で学習問題づくり=全単元一覧
PISA型で熱中!“あの単元”で“この学習問題”セレクト集
“情報化”でつくるPISA型学習問題のアイデア
書誌
社会科教育 2012年5月号
著者
高木 謙一
ジャンル
社会
本文抜粋
思考力・判断力を育てる学習過程 PISA型で学習問題づくりを考える上では、学習過程の工夫が大切である。思考力・判断力を高めるために、二つの問題解決の過程を設定したい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 PISA型で学習問題づくり=全単元一覧
PISA型で熱中!“あの単元”で“この学習問題”セレクト集
“政治教材”でつくるPISA型学習問題のアイデア
書誌
社会科教育 2012年5月号
著者
松村 淳
ジャンル
社会
本文抜粋
「○○大臣には、誰がいい?」 政治学習の目標の一つは、公民的資質でもある政治的教養を身につけることである。その政治的教養とは、一定の政治システムの形成やその意思のために、備えているべき知識や理解または…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 PISA型で学習問題づくり=全単元一覧
PISA型で熱中!“あの単元”で“この学習問題”セレクト集
“世界の国”でつくるPISA型学習問題のアイデア
書誌
社会科教育 2012年5月号
著者
中島 常彦
ジャンル
社会
本文抜粋
ここでは、6年の世界の中の日本の単元から地球市民としてできることとして「フェアトレード」を教材化した例を紹介する。グローバルな資本主義と労働の国際的分業に潜む問題をどうとらえ、解決していくか。先進国と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 PISA型で学習問題づくり=全単元一覧
PISA型で熱中!“あの単元”で“この学習問題”セレクト集
“公共学習の教材”でつくるPISA型学習問題のアイデア
書誌
社会科教育 2012年5月号
著者
中澤 健一
ジャンル
社会
本文抜粋
東日本大震災を受けて 本校が所在する宮城県牡鹿郡女川町は、昨年三月一一日に発生した東日本大震災により、大きな被害を受けました。女川町は町の中心部が壊滅状態になり、標高一五メートルもの高台に立地していた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 PISA型で学習問題づくり=全単元一覧
PISA型で熱中!“あの単元”で“この学習問題”セレクト集
“経済学習の教材”でつくるPISA型学習問題のアイデア
書誌
社会科教育 2012年5月号
著者
櫻井 豊
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 「経済学習」と聞くと、多くの人が抵抗感を感じるのではないだろうか? この原稿を書く私も同様であった。さらに、小学生の子どもたちにとって、「経済」とは、その言葉自体の意味すらよく分からない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 多様な考えを引き出す!主体性を育てる発問づくり
02 多様な考えを引き出す!「よい発問」の条件
階層性を意識した発問・思考形成を
書誌
社会科教育 2024年5月号
著者
關 浩和
ジャンル
社会
本文抜粋
1 定番の社会科授業 神戸市内の中学校で,アジア諸国の急速な発展に伴う日本への影響を扱っている単元を取り扱った社会科地理的分野の授業を参観する機会がある。本時の主発問は,「日本の中のアジアを見つけよう…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会を見る目を育てる!「資料活用」学習ナビゲート
1 社会を見る目を育てる!「資料活用」授業デザイン
「資料読解スキル」を重視した社会科授業
書誌
社会科教育 2024年1月号
著者
桐谷 正信
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科の基盤としての「資料活用」 「資料活用」は,社会科においては古くから重視されてきた。昭和二二年版学習指導要領社会編T(試案)の「社会科の目標」では,「十五 ある主題について,討議して学習を進…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 名著&最新事例でおさえる!必ず読みたい「読書」ガイド
7 名著&最新事例でわかる!必ず読みたい「読書」ガイド 各分野専門編
[グローバル・ヒストリー]国家史を超えた多様な歴史への挑戦
書誌
社会科教育 2023年10月号
著者
桐谷 正信
ジャンル
社会
本文抜粋
『グローバル・ヒストリーズ―「ナショナル」を越えて』 上智大学アメリカ・カナダ研究所/イベロアメリカ研究所/ヨーロッパ研究所編,上智大学出版,二〇一八年…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 資料&図解で丸わかり!教材研究と授業デザイン
1 資料&図解で丸わかり!おさえておきたい教材研究と授業デザイン
ポジティブな解決志向型授業で新たな文化価値創造の視点を
書誌
社会科教育 2023年7月号
著者
關 浩和
ジャンル
社会
本文抜粋
1 令和の社会科授業 令和元年に提唱された文部科学省のGIGAスクール構想によって,単なる知識習得の学習だけではなく主体的・対話的で深い学びを実現するアクティブ・ラーニングのための最適な環境が整備され…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 100万人が受けたい!社会科授業開きアイデア
2 一年間を見通す!スタートダッシュで大切にしたい授業づくりの基礎基本
Eこれが私の七つ道具!一年間の授業で使える備品・グッズ
スタートで効き目のあるグッズ・7選
書誌
社会科教育 2023年4月号
著者
杉森 至
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科を面白いと思わせるためのグッズ 開講一番。 子どもたちを,あっと驚かせる演出があるとよい。それには…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ICT活用時代にこそおさえたい!板書&ノート指導
2 変化に対応!板書づくりのスタンダード&アドバンス
関係論的な見方・考え方を鍛える板書づくり
書誌
社会科教育 2022年7月号
著者
關 浩和
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 板書づくりの意義 板書は,教育メディアの一つである黒板を活用して,教師と子ども,子どもと子どもを結び知識や心を通わすためのインターフェースの役割がある。黒板が有するインターフェースの役割は,主に(…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る