※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 夏休み宿題“社会のふしぎ探検”テーマ63
  • 情報達人に聞く=“話題の焦点”へどうアプローチすればよいか
  • 聖地巡礼的スキルを使いこなすには
書誌
社会科教育 2012年7月号
著者
丸 一哉
ジャンル
社会
本文抜粋
現在、聖地巡礼というと映画・アニメなど作品の舞台となった地を実際に訪れることとして使われることが多い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 夏休み宿題“社会のふしぎ探検”テーマ63
  • 情報達人に聞く=“話題の焦点”へどうアプローチすればよいか
  • 仮想空間・アバター的スキルを使いこなすには
書誌
社会科教育 2012年7月号
著者
高橋 久樹
ジャンル
社会
本文抜粋
一 アバターとは? ネット上の掲示板やチャット、SNSなどのツールで、自分の分身となるキャラクターの名称である。人間だけでなく動物やロボット、髪型から服装までを選んでオリジナルのキャラクターを作成でき…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 夏休み宿題“社会のふしぎ探検”テーマ63
  • 情報達人に聞く=“話題の焦点”へどうアプローチすればよいか
  • iPadを使いこなすには
書誌
社会科教育 2012年7月号
著者
許 鍾萬
ジャンル
社会
本文抜粋
iPad(アイパッド)のような機器を一般的には「タブレット型PC」と言う。タブレット型PCを活用するときの研究テーマはいくつかある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 夏休み宿題“社会のふしぎ探検”テーマ63
  • 情報達人に聞く=“話題の焦点”へどうアプローチすればよいか
  • セカイカメラ的スキルを使いこなすには
書誌
社会科教育 2012年7月号
著者
久保 宏行
ジャンル
社会
本文抜粋
モバイルPCの性能が飛躍的に高まり、高性能・小型化してきている。パソコンと違い、タッチパネルによる直感的で簡単な操作で使うことができる。大きな可能性を秘めた情報機器である。現在、私の学級では小学三年生…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 夏休み宿題“社会のふしぎ探検”テーマ63
  • 情報達人に聞く=“話題の焦点”へどうアプローチすればよいか
  • グローカル的発想を使いこなすには
書誌
社会科教育 2012年7月号
著者
藤川 大祐
ジャンル
社会
本文抜粋
「グローカル」という語は、「グローバル」と「ローカル」とが組み合わされたものである。地球規模化(グローバル化)と地域化(ローカル化)とが同時並行でなされることだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 夏休み宿題“社会のふしぎ探検”テーマ63
  • 情報達人に聞く=“話題の焦点”へどうアプローチすればよいか
  • 思考・発想法スキルを使いこなすには
書誌
社会科教育 2012年7月号
著者
關 浩和
ジャンル
社会
本文抜粋
今年一月の兵庫教育大学附属小学校の研究発表会において、入江兼司先生が、第五学年単元「自然災害をふせぐ」の中で、東日本大震災で起きた「釜石の奇跡」を取り上げて、研究授業を公開された。なぜ、釜石で奇跡が起…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 夏休み宿題“社会のふしぎ探検”テーマ63
  • 社会のふしぎ探検=観察活動ナビのポイント
  • どこに目をつけるか―トリの目・アリの目のポイント
書誌
社会科教育 2012年7月号
著者
原田 朋哉
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに どの学習活動でも、細かい所だけで学習を終わらせてしまうのは、愚の骨頂である。今、自分がどの部分を見ているのかが把握できないのでは、頭の整理がしにくくなり、学習活動自体が浅くならざるをえな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夏休み宿題“社会のふしぎ探検”テーマ63
  • 社会のふしぎ探検=観察活動ナビのポイント
  • 定点観察・定量観察のポイントはどこか
書誌
社会科教育 2012年7月号
著者
佐藤 淳
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 本稿のテーマである定点観察・定量観察自体は、社会科の授業においてもよく行われる活動であり、目新しいものではない。しかし、社会科において必要な知識や技能、概念を生徒に身に付けさせる上で重要…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夏休み宿題“社会のふしぎ探検”テーマ63
  • 社会のふしぎ探検=観察活動ナビのポイント
  • 関連・変化・特色把握のポイントはどこか
書誌
社会科教育 2012年7月号
著者
次山 信男
ジャンル
社会
本文抜粋
一 地域観察法のアウトライン まず、地域に出て気になることに出会ったら、「おや、なんだろう?」と、そこに立ち止まる。そして、何かわけがありそうだったら、「よし、追いかけよう!」と、調べ始める…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夏休み宿題“社会のふしぎ探検”テーマ63
  • 社会のふしぎ探検=観察活動ナビのポイント
  • PC活用のポイントはどこか
書誌
社会科教育 2012年7月号
著者
増井 泰弘
ジャンル
社会
本文抜粋
社会のふしぎ探検、一番大切なことは、実際に現地に出かけ、自分の目で見て、耳で聞いて、そのものにふれてみるということである。そこに行かなければ得ることのできない、感じとることのできないものがたくさんある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夏休み宿題“社会のふしぎ探検”テーマ63
  • 社会のふしぎ探検=調べ活動ナビのポイント
  • 統計の取り方・ポイントはどこか
書誌
社会科教育 2012年7月号
著者
日下 恵理子
ジャンル
社会
本文抜粋
統計は、情報を伝える手段  統計は、調べたことを集めて整理し、数量で表したものである。数値で表してはいるが、それを通して、文章と同じく相手に情報を伝えようとするものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夏休み宿題“社会のふしぎ探検”テーマ63
  • 社会のふしぎ探検=調べ活動ナビのポイント
  • 表・グラフづくりのノウハウ
書誌
社会科教育 2012年7月号
著者
石井 研也
ジャンル
社会
本文抜粋
三年生が、初めて表・グラフをつくり、調べ活動に生かしていくノウハウを「スーパーマーケットではたらく人」での実践例を通して述べる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夏休み宿題“社会のふしぎ探検”テーマ63
  • 社会のふしぎ探検=調べ活動ナビのポイント
  • 調査項目づくりのノウハウ
書誌
社会科教育 2012年7月号
著者
小宮 宏
ジャンル
社会
本文抜粋
一 知的好奇心をくすぐるために NHK制作・放送で第3シーズンを終了した「ブラタモリ」は、東京都心および周辺地域を「ネタ」に、その土地の「NOW・AND・THEN」を探検する知的バラエティ番組である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夏休み宿題“社会のふしぎ探検”テーマ63
  • ?どうなってるんだろう? ナゾ解きテーマをナビ
  • 「お金」をめぐる・ふしぎ探検ナビ
書誌
社会科教育 2012年7月号
著者
濱地 秀行
ジャンル
社会
本文抜粋
「お金」 をめぐる・ふしぎ探検ナビ ほしいものを手に入れるためには? 「お金がないのに、ゲームソフトがほしい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夏休み宿題“社会のふしぎ探検”テーマ63
  • ?どうなってるんだろう? ナゾ解きテーマをナビ
  • 「日本国憲法」をめぐる・ふしぎ探検ナビ
書誌
社会科教育 2012年7月号
著者
西尾 一
ジャンル
社会
本文抜粋
一 本物の「日本国憲法」を探せ! 本物の「日本国憲法」がある。 “本物”というのは、要約や解説に対しての「原文」という意味ではない。どこかに唯一本物の「日本国憲法」、つまり「原本」が存在するということ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夏休み宿題“社会のふしぎ探検”テーマ63
  • ?どうなってるんだろう? ナゾ解きテーマをナビ
  • 「国連」をめぐる・ふしぎ探検ナビ
書誌
社会科教育 2012年7月号
著者
本宮 武憲
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに 教科書の国際連合(以下、国連)像は、世界の平和と安全、発展に寄与する機関である。その像を主に支えているのはユニセフやユネスコの活動記述ではあるまいか? もちろん、PKO活動や復興支援なども記…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夏休み宿題“社会のふしぎ探検”テーマ63
  • ?どうなってるんだろう? ナゾ解きテーマをナビ
  • 「地震のメカニズム」をめぐる・ふしぎ探検ナビ
書誌
社会科教育 2012年7月号
著者
尾形 正宏
ジャンル
社会
本文抜粋
■張衡の「候風地動儀」 左の写真は一九五三年に中国で発行された切手です。絵柄には、奇妙な機械が描かれています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夏休み宿題“社会のふしぎ探検”テーマ63
  • ?どうなってるんだろう? ナゾ解きテーマをナビ
  • 「放射能」をめぐる・ふしぎ探検ナビ
書誌
社会科教育 2012年7月号
著者
勇 眞
ジャンル
社会
本文抜粋
東日本大震災による瓦礫が大量に発生し、大きな問題となっている。 木村重夫氏の実践を参考にアプローチの方法を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夏休み宿題“社会のふしぎ探検”テーマ63
  • ?どうなってるんだろう? ナゾ解きテーマをナビ
  • 「ゴミの再利用」をめぐる・ふしぎ探検ナビ
書誌
社会科教育 2012年7月号
著者
加藤 悦雄
ジャンル
社会
本文抜粋
ゴミの問題をどう扱うか 社会科における「ゴミ」の取扱いは3年生が多い。学習指導要領では、内容の取扱い(3)イ「廃棄物の処理」については、『ごみ、下水のいずれかを選択して取り上げ、廃棄物を資源として活用…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夏休み宿題“社会のふしぎ探検”テーマ63
  • ?どうなってるんだろう? ナゾ解きテーマをナビ
  • 「食料自給率」をめぐる・ふしぎ探検ナビ
書誌
社会科教育 2012年7月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
一 自給率って何だろう 自給率が40%だったのが39%に下がったとか。スーパーに行ったら米は山のように積んでるし、おかずにする魚や肉・野菜は、お金さえ出せばいくらでも手に入る。果物だって何でもある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ