関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21~40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 熱中授業をつくる“指導案”→主要単元一覧
  • ここに注目!熱中授業をつくる指導案づくりへの道
  • 話合い・討論=作戦会議の仕掛け方
  • イメージ化とチェック項目で、話し合い・討論のポイントを示す
書誌
社会科教育 2013年6月号
著者
中山 崇
ジャンル
社会
本文抜粋
指導案を読んでも、授業がイメージできない時がある。原因は、  文字情報だけのため。  文字だけでは、経験の浅い教師がイメージができず、追試も難しい。そこで、本来の指導案+本時のイメージ化を提案する。(…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 熱中授業をつくる“指導案”→主要単元一覧
  • ここに注目!熱中授業をつくる指導案づくりへの道
  • 調べ方=どんなスキルを持たせるか
  • 調べる過程を「見える化」するスキル―情報の共有化による調べ活動の活性化―
書誌
社会科教育 2013年6月号
著者
大澤 克美
ジャンル
社会
本文抜粋
資料を使って調べる過程を簡単にまとめれば、次のようになるだろう。 ①調べる目的等の把握、②資料の収集と選択、③資料の読み取り・解釈とその記録、④調べた内容の評価・比較・関連づけ・総合化等(話し合い・記…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 熱中授業をつくる“指導案”→主要単元一覧
  • ここに注目!熱中授業をつくる指導案づくりへの道
  • 調べ方=どんなスキルを持たせるか
  • 問いの自覚と適切な調べ方の選択
書誌
社会科教育 2013年6月号
著者
西田 和弘
ジャンル
社会
本文抜粋
私は、家族や専門家からお話を聞き取ることがとても大切な調べ方だと考えている。これまでの実践でも、消防士の方が「火が怖くなければできない仕事です」とおっしゃり、また浄水場の方は「市民の皆さんに何とも思わ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 熱中授業をつくる“指導案”→主要単元一覧
  • ここに注目!熱中授業をつくる指導案づくりへの道
  • 見学を含む体験活動=どんなメニューを用意するか
  • あえて「失敗」に意味がある
書誌
社会科教育 2013年6月号
著者
勝又 明幸
ジャンル
社会
本文抜粋
一 あえて失敗体験を仕組む 体験活動は楽しい。熱中授業を作るガソリンになる。しかし手段と目的がこんがらがると学びの大爆発をおこす…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 熱中授業をつくる“指導案”→主要単元一覧
  • ここに注目!熱中授業をつくる指導案づくりへの道
  • 見学を含む体験活動=どんなメニューを用意するか
  • 体験に基づく知識へと深化させる
書誌
社会科教育 2013年6月号
著者
岡崎 均
ジャンル
社会
本文抜粋
一 体験から経験への深化 調査・見学や体験活動は、社会のしくみや成り立ちに関する情報を五感でとらえることができる重要な学習活動であり、その特長は次のようにまとめられる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 熱中授業をつくる“指導案”→主要単元一覧
  • ここに注目!熱中授業をつくる指導案づくりへの道
  • 表現活動=楽しいまとめ方のノウハウ
  • まとめの「話形」を教える
書誌
社会科教育 2013年6月号
著者
江口 儀彦
ジャンル
社会
本文抜粋
1 様々なまとめの手段 まとめの方法は様々考えられるだろう。沢山のまとめ方があるので、指導案を作成するにあたって、教師は、どのようなまとめ方をするのかを考えることに労力を使うことが多いのではないだろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 熱中授業をつくる“指導案”→主要単元一覧
  • ここに注目!熱中授業をつくる指導案づくりへの道
  • 表現活動=楽しいまとめ方のノウハウ
  • ええっ! ○○からの手紙?
書誌
社会科教育 2013年6月号
著者
鵜野 誠治
ジャンル
社会
本文抜粋
児童が自ら表現するまとめ方 「ある有名人からみなさんに手紙がきています。」「ええっ誰から。」という声。「ペリー提督です。」(一同笑)教卓の中から出した巻き物?風の手紙を開きながら「6年2組ノミナサン…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 熱中授業をつくる“指導案”→主要単元一覧
  • 殿堂入り?!社会科指導案=実物&リスト一覧
  • 地域学習=殿堂入り?!指導案の実物&リスト一覧
書誌
社会科教育 2013年6月号
著者
加藤 寿朗
ジャンル
社会
本文抜粋
一 社会科教育史にみる優れた地域学習の実践 「地域学習」とは、地域の事象を教材化した学習の総称として使用されることもあるが、一般的には小学校中学年の社会科学習と中学校地理的分野における身近な地域の学習…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 熱中授業をつくる“指導案”→主要単元一覧
  • 殿堂入り?!社会科指導案=実物&リスト一覧
  • 産業学習=殿堂入り?!指導案の実物&リスト一覧
書誌
社会科教育 2013年6月号
著者
永田 忠道
ジャンル
社会
本文抜粋
産業学習について、既に殿堂入りしていると思われる歴史的な実践と、今後に殿堂入り候補となりそうな実践も含めて、その指導案や授業記録が残されているものを以下、列挙する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 熱中授業をつくる“指導案”→主要単元一覧
  • 殿堂入り?!社会科指導案=実物&リスト一覧
  • 商業学習=殿堂入り?!指導案の実物&リスト一覧
書誌
社会科教育 2013年6月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
社会
本文抜粋
「商業」とは、財やサービスの交易や販売に携わる職業のことを指している。本稿では、最初に「殿堂入り社会科指導案」に関わる論文リストを示し、次いで、何故それらが選ばれたのかを述べていく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 熱中授業をつくる“指導案”→主要単元一覧
  • 殿堂入り?!社会科指導案=実物&リスト一覧
  • 歴史学習=殿堂入り?!指導案の実物&リスト一覧
書誌
社会科教育 2013年6月号
著者
梅津 正美
ジャンル
社会
本文抜粋
1 歴史学習における社会的判断力育成 社会的判断力とは、社会的・歴史的な論争問題・場面に対応する複数の政策・行為の選択肢を、事実を根拠に評価(価値判断)し選択(意思決定)していく能力である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 熱中授業をつくる“指導案”→主要単元一覧
  • 殿堂入り?!社会科指導案=実物&リスト一覧
  • 政治学習=殿堂入り?!指導案の実物&リスト一覧
書誌
社会科教育 2013年6月号
著者
片上 宗二
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに テーマをいただいて、頭を抱え込んでしまった。というのも、人口に膾炙されたすぐれた政治学習の実践で、学習指導案が残されているものは、皆無に近いからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 熱中授業をつくる“指導案”→主要単元一覧
  • 殿堂入り?!社会科指導案=実物&リスト一覧
  • 国際理解学習=殿堂入り?!指導案の実物&リスト一覧
書誌
社会科教育 2013年6月号
著者
池野 範男
ジャンル
社会
本文抜粋
1 今求められている社会科授業力 今求められているのは学校で誰もができる教育開発ではないだろうか。その方法の1つがモデル指導案の開発とその改造である。他者や自分が開発したモデル指導案を使い、学校現場の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 熱中授業をつくる“指導案”→主要単元一覧
  • 熱中授業をつくる指導案のフォーマット=実物紹介
  • 単元のストーリーを描く
書誌
社会科教育 2013年6月号
著者
櫻井 正義
ジャンル
社会
本文抜粋
1 教材分析を基に授業のストーリーを描く 授業を進めるにあたって、まずは(小)単元の目標、評価規準を設定する。次に学習指導要領や社会的事象、児童の実態などを分析する。そして、(小)単元の計画を考えてい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 熱中授業をつくる“指導案”→主要単元一覧
  • 熱中授業をつくる指導案のフォーマット=実物紹介
  • 「発問の要旨」「組み合わせ」「順序」が検討できる指導案
書誌
社会科教育 2013年6月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
社会
本文抜粋
『授業では「組み合わせ」「順番」がものを言ってくる。それが「教育方法」である。技術とは、子どもが変化する「行為」である。方法とは、行為の組み合わせ順序のことである。』(向山洋一『教育技術入門』P39…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 熱中授業をつくる“指導案”→主要単元一覧
  • 〈ドキュメント〉指導案と授業の本番→わがクラス=プロの授業を体験記
  • 泰明小・有田和正氏の授業を受けて
書誌
社会科教育 2013年6月号
著者
香川 稔
ジャンル
社会
本文抜粋
一 富士山を世界文化遺産に 富士山の世界文化遺産の登録を実現するため認定NPO法人富士山を世界遺産にする国民会議、富士山世界文化遺産登録推進静岡・山梨両県合同会議、NHKエデュケーショナルが、啓発活動…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 熱中授業をつくる“指導案”→主要単元一覧
  • 〈ドキュメント〉指導案と授業の本番→わがクラス=プロの授業を体験記
  • 谷端小・谷 和樹氏の授業を受けて
書誌
社会科教育 2013年6月号
著者
向井 恵介
ジャンル
社会
本文抜粋
児童にとって「楽しい社会科」とは、どんな授業のことをいうのか。私は、谷氏の授業を拝見し、二つのポイントが重要であると考えた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 ICT活用時代にこそおさえたい!板書&ノート指導
  • 1 ICT活用時代にこそおさえたい!板書&ノート指導の基礎基本
  • キーワードは「思考過程」と「学びの蓄積」
書誌
社会科教育 2022年7月号
著者
坂田 大輔
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
これからの学びにとって,ICTはマストアイテムであり,ICT環境は文房具等と同様に教育現場において不可欠なものとなっている。このような中,求められるのは,その効果的な活用である。一方で,授業にはアナロ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「未来社会」を考える社会科授業づくり
  • [未来社会へ向けて]防災への意識を高める社会科授業づくり
  • 【水害】問題を我が事として捉え、主体的に考える子どもを育てる
書誌
社会科教育 2016年3月号
著者
坂田 大輔
ジャンル
社会
本文抜粋
平成二五年三月に文部科学省から出された「学校防災のための参考資料『生きる力』を育む防災教育の展開」を見ると、第四学年における社会科の授業展開例が掲載されている。ねらいに記されているように、身近な地域の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夏休み自由研究:子供に大人気テーマ100
  • どの子も取り組める! 自由研究のワークシート
  • 参加型で使えるワークシート
書誌
社会科教育 2014年7月号
著者
坂田 大輔
ジャンル
社会
本文抜粋
まず子どもたちの関心を高めて 自由研究には、意欲と、子どもらしい問題意識が肝心である。参加型の自由研究となれば、参加可能な夏休みのイベントについて紹介し、子どもたちの関心を高めておく必要があろう。また…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ