※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 歴史理解が深まる“人権教材のドラマ”55
  • 人権に関わる歴史用語=子どもに語るドラマ&エピソード
  • 蛮社の獄=ドラマ&エピソード
書誌
社会科教育 2013年7月号
著者
氏家 拓也
ジャンル
社会
本文抜粋
蛮社の獄で有罪判決となった渡辺崋山と高野長英。この二人に下された判決には明らかな違いが見える。 ・渡辺崋山‥‥‥国元での蟄居(謹慎処分…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 歴史理解が深まる“人権教材のドラマ”55
  • 人権に関わる歴史用語=子どもに語るドラマ&エピソード
  • 中国残留孤児=ドラマ&エピソード
書誌
社会科教育 2013年7月号
著者
廣野 毅
ジャンル
社会
本文抜粋
一九三二年の満州国(現中国東北部)成立後、開拓団として多数の日本人が入植した。一九四五年八月九日、ソ連が、日ソ中立条約を破棄し突然参戦。混乱の中、肉親と離別し、中国の養父母に育てられた子どもたちが中国…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 歴史理解が深まる“人権教材のドラマ”55
  • 社会科にとって人権教育とは
  • 事実を多面的にとらえ、社会事象を客観的に観察する力を養う必要がある
書誌
社会科教育 2013年7月号
著者
松藤 司
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科教育の目的の一つに、  社会生活を総合的、連関的に理解し、社会の諸問題を事実に即した知識をもって合理的に解決する能力の育成…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科好きになる!子どもをゆさぶる発問術
  • 「授業スタート!」で子どもたちが食いついてくる発問
  • 絵や写真を取り入れた発問
書誌
社会科教育 2015年7月号
著者
佐藤 民男
ジャンル
社会
本文抜粋
授業で一枚の絵(または写真)を提示する。教師が黙っていても(発問しなくても)、子どもは必ず何かを口にする。視覚に訴える絵や写真は、資料として、それだけ大きなインパクトがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 え、本当?!“歴史上のモノ・ヒト・コト”面白話
  • え、本当?子どもが調べ魔になる歴史面白ウラ話
  • “神話伝承”の信憑性、どこまで担保されているの?
書誌
社会科教育 2014年11月号
著者
佐藤 民男
ジャンル
社会
本文抜粋
歴史から神話を探る 「八岐大蛇」という神話がある。 天上の高天原から出雲の国に降り立った須佐之男命が、悲しみにくれる老夫婦とその娘の櫛名田比売に出会う。悲しみの訳は、八つの頭を持つ大蛇が姫を食べにくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “たほいや型”歴史ゲーム=面白授業90例
  • 歴史用語で“たほいや型”歴史ゲーム→時代の節目で学ぶエピソードQ
  • 帝国憲法で“たほいや型”歴史ゲームQ
書誌
社会科教育 2013年10月号
著者
佐藤 民男
ジャンル
社会
本文抜粋
以下、それぞれの問題の中から、いちばん適切な答えを一つ選びなさい。 * * * 問題1 大日本帝国憲法は天皇を戴く立憲君主制をとっています。国民の多くはそれをどう思ったでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 戦後史で考える授業―共感よぶ教材48選
  • 戦後史の不思議!?ナゾ解き事件簿=どう教えるか
  • 中国と台湾の間でゆれた時期の日本
書誌
社会科教育 2013年2月号
著者
佐藤 民男
ジャンル
社会
本文抜粋
以前、六年生にこう発問したことがある。 「日本の隣の国はどこですか?」 「中国」「韓国」「アメリカ」「ロシア」と答えが続く中、一人の子が「台湾」と答えた。すると、「ちがうよ。台湾は中国だよ」と別の子が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “歴史人物”深読みドリル=名言・名句100選
  • “この名言・名句”で歴史人物42人を深読みドリル
  • 陸奥宗光・東郷平八郎
書誌
社会科教育 2012年8月号
著者
佐藤 民男
ジャンル
社会
本文抜粋
陸奥宗光 陸奥宗光といえば、「条約改正」である。幕末、欧米諸国と結んだ不平等条約を改正した人物として歴史に残る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “魅力ある資料”発掘・読解・活用ヒント56
  • 抽象概念・重要キーワードを見える化する“魅力ある資料”とは
  • 国・国家==見える化する“魅力ある資料”とは
書誌
社会科教育 2012年6月号
著者
佐藤 民男
ジャンル
社会
本文抜粋
先日、新聞で櫻井よしこ氏の次の言葉を目にした(平成二四年三月八日付産経新聞)。 〈国家の基本は国土である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 特集 授業が盛上がる“スキマ時間”活用ネタ50
  • 気になる子にアプローチ!スキマ時間に使えるベスト4
  • 質問力が乏しい子に使えるベスト4
書誌
社会科教育 2011年2月号
著者
佐藤 民男
ジャンル
社会
本文抜粋
質問力が乏しい子とは 質問力が乏しい子は、粗く言えば次の二つのタイプに分けられる。  A 問題(課題)発見力が弱い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “言葉のルーツ・歴史変遷”面白活用辞典
  • 抽象度の高い言葉=面白歴史と面白言い換え集
  • 民主化=面白歴史と面白言い換え集
書誌
社会科教育 2011年1月号
著者
佐藤 民男
ジャンル
社会
本文抜粋
民主化=反体制=反権力=反独裁 今年度。このことを象徴し、子どもに説明しやすいニュースが世界を駆け巡った。ノーベル平和賞の話である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 政治単元―大活躍の“身近な題材資料”100選
  • “民主政治の仕組み”―身近な題材・資料でする探究学習
  • 全体主義との違い―身近な題材・資料で探究学習
書誌
社会科教育 2010年3月号
著者
佐藤 民男
ジャンル
社会
本文抜粋
全体主義―。辞書的な意味・定義はさまざまあるが、粗く言えば、一党独裁型の政治体制、または、それを支える思想のことをいう。全体主義のもとでは、すべてが国家の統制下に置かれ、国民の権利や自由が制限される…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 読み聞かせ“歴史面白ウラ話”ネタ100選
  • 5分で読み聞かせ=歴史人物42人の“面白ウラ話”
  • 明治天皇
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
佐藤 民男
ジャンル
社会
本文抜粋
■文明開化の先駆者だった わが園にしげりあひけり外國の 草木の苗もおほしたつれば 明治天皇は、その生涯になんと十万首もの和歌を作りました。これはその一首です。私の庭に外国の植物の苗を植えたら茂ってきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “アメリカ”を授業する―ヒト・モノ・コト100選
  • 日本におけるアメリカ像の変遷 ヒト・モノ・コトのポイント3
  • 昭和―戦中のアメリカ像
  • 「鬼畜米英!」―アメリカ像を一変させた時代―
書誌
社会科教育 2002年7月号
著者
佐藤 民男
ジャンル
社会
本文抜粋
戦前。街には横文字の看板があふれ、カフェからはアメリカの代表的な音楽=ジャズが流れていた。都会の人々は、アメリカ色の濃い文化住宅に憧れた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ニッポン─外国人に語れる“知識&ネタ”
  • 外国人が見たニッポン像―授業に使えるエピソード
  • 大正時代
書誌
社会科教育 2001年8月号
著者
佐藤 民男
ジャンル
社会
本文抜粋
1 詩人大使―ポール・クローデル 過去、我が国ニッポンを見た外国人は数多くいれど、「大正時代のニッポン」と限定するとなかなかいない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 小特集 研究論文・研修レポートの書き方=よい例・ダメな例
  • 〈事例・体験+価値づけ〉でわかりやすく書く
書誌
社会科教育 2014年12月号
著者
佐藤 民男
ジャンル
社会
本文抜粋
1 自己研鑽のために書く 研究論文までは書かないにしても、研修レポートは必ず書く、というのが、昨今の学校現場である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科書に登場する“日本語”の深読み (第12回)
  • 大日本帝国憲法
  • 我が国の歴史・伝統に根ざした近代憲法
書誌
社会科教育 2012年3月号
著者
佐藤 民男
ジャンル
社会
本文抜粋
昨年暮れ、三年にもわたって放映されたNHKスペシャルドラマ『坂の上の雲』が終わった。明治時代は、日本という国民国家が誕生し、まさに国民が一つになって、坂の上の雲を目指して突き進んでいった時代である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科書に登場する“日本語”の深読み (第11回)
  • 国際連合
  • 限界・矛盾がある国連
書誌
社会科教育 2012年2月号
著者
佐藤 民男
ジャンル
社会
本文抜粋
1 国連への誤解 〈とかくわれわれ日本人には、国連に対して奇妙な思い入れがある。それは、将来成立するかもしれぬ世界連邦政府の萌芽であるかのような錯覚である〉(文献?・P5…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ